見出し画像

数字は比較することで意味を持つ

おはようございます!ビジネス作家の臼井由妃です。
数字自体では、何の意味もありませんが、全体の中でどれぐらいの割合を示すのかを、まずは意識しながら話を進めましょう。

それが属する全体の数字はどれぐらいなのかを、考えることが必要です。
たとえば「売り上げが不振で困っている」「大変だ」では、世間話のレベルです。

すると「とにかく数字をあげよう」と気合が入る人。
「営業は何をやっているんだ」と、責任転嫁をする人。「販促チームには任せられない」などと、不平不満を語る人などが現われます。

数字を示さない会話では、事態を打開してプラスに転じる発言が、なかなか出てこないのです。

一方、数字を示すと「トップシェアを握っているS社の売り上げが、昨年に比べて10%落ちています。わが社は5%ダウンです。ライバルのD社の売り上げも5%ほど落ちています。これは業界全体を活性化させる策を講じなければ、いけないということを意味しているのではないでしょうか?」

「同感です、では、こんな案はどうでしょうか?」と、言葉のキャッチボールが始まります。あるいは

「3ヶ月以内に売り上げアップを死守しますが、3年、5年先を見据え営業計画を見直すべきです」

「そうだ、もっとスピーデイーに動かないといけない」などと、先の会話とは異なり 愚痴や責任転嫁、不平不満の類が消え、そこにいる人全員が課題について真剣に考え、知恵を絞り発言し、共感や協調を得たりしながら、団結心も生まれる。実のある会話が展開されます。(明日に続く)

~数字を示さないビジネス案件は世間話のレベル~
最後までお読み頂きありがとうございました。臼井由妃

💛最新刊・好評発売中💛

💛毎日配信standfm「言葉のパワースポットウスイユキチャンネル」💛

💛YouTube始めました・チャンネル登録頂きましたら幸いです💛


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?