見出し画像

「マイナス言葉」「省エネ言葉」で、嫌な人になっていませんか?

おはようございます!ビジネス作家の臼井由妃です。
その場の雰囲気を悪くしたり相手が気落ちしてしまうのが、「マイナス言葉」や「省略言葉」です。

否定的なことばかり言う「マイナス言葉」が、口ぐせのようになっている方は、いらっしゃいます。

会議や打ち合わせなどで誰かが提案をすると「待っていました」とばかりに「それは難しいでしょう」「リスクが大きいじゃないですか?」
などと否定する。

そこで、なぜそう考えるのか、理由をたずねると
「不景気だから」「タイミングが悪い」
「うちの(会社)のイメージではない」
などと、とってつけたような答えが返ってくる。

こうしたケースで「それは、ユニークな発想ですね」「やってみる価値は、あるでしょう」「挑戦しましょうよ」などと、100%肯定ではなくても、プラスのイメージを与える言葉を掛けられたら、提案者も勇気をもらえますが、否定的な発言である「マイナス言葉」を返されたら、それだけでやる気もなくなります。

「マイナス言葉」が出てしまう人の多くは、悪気はありません。本人の性格や育った環境などが影響して、無意識に出てしまうのです。

そうしたことが度重なるうちに、周囲のよそよそしさに気づき「何で私は、仲間はずれになるのだろう?」と思う。
その原因は自分にあるのに、被害者意識を持つのです。

誰も「あなたは否定的なことしか言わないから、扱いにくい」「その性格、どうにかなりませんか?」などと、教えてはくれません。

「マイナス言葉」が身についている人に苦言を呈したら、普段以上に強烈な「マイナス言葉」で返ってくるのは予想できますから、言わないのです。

「私に限ってそんな心配はいらない」という人こそ、注意です。自信も一歩間違えば、自惚れになります。
こういう方は、「ストレートな物言い」をする傾向にありますから、冷静に客観的に自分の言動を見つめるといいでしょう。(明日に続く)

~「マイナス言葉」が出てしまう人の多くは悪気はない~
最後までお読み頂きありがとうございました。

💛最新刊・好評発売中💛

💛毎日配信standfm「言葉のパワースポット☆ウスイユキチャンネル」💛

💛YouTube始めました・チャンネル登録して頂きましたら幸いです💛



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?