見出し画像

【ジンクスでは勝てない】J2第5節 松本山雅×水戸ホーリーホック マッチレビュー

スタメン

スタメン

4試合を終えて3分1敗と勝ちがない松本。何より深刻なのは、ここまで1得点しか奪えていない攻撃の部分だろう。過去一度も負けたことがないアウェイ水戸の地で今季初勝利を狙う。
一方の水戸はここまで2勝2敗と五分の成績だが、4戦で8得点と昨年好調だった攻撃陣は今年も健在。特にCFに入る中山は2試合連続ゴール中と波に乗っている。

松本はスタメンを2選手入れ替え、システムも3-5-2から3-4-2-1に変更してこの一戦に臨む。おそらく水戸の攻撃の起点となる中盤3枚に対してダブルボランチ+シャドーの1枚で数を合わせて噛み合わせることが狙い。京都相手に前貴之を右WBに配置して荻原対策をしたり、山形相手には前貴之をIHにしてボランチをマークさせるなど、柴田監督は守備からゲームプランを組み立てる事が多い気がする。これは良し悪しの問題ではなく、考え方の特徴の話。

対する水戸は今季継続して取り組んでいる4-3-3。基本的なメンバーは変わらないが、唯一左インサイドハーフに今季初先発となる奥田を起用してきた。山根を本職である左ウィングに戻して安藤がベンチスタートとなっている。特徴的なのは、攻撃の組み立ての際に2CB+中盤3枚で数的優位を作りながら回すこと。インサイドハーフがアンカー脇まで降りてきてビルドアップの助けをする代わりに、両サイドバックは比較的高い位置を取ることが多い。松本のハイプレスをかいくぐって前線の強烈な3枚に良い形でボールを供給できるかはポイントになりそう。


シンプルな攻撃

立ち上がりから両チームともシンプルな攻めを展開する。松本は奪ったらとにかく前線の阪野豊史と鈴木国友にめがけてロングボールを放り込み、ボール保持にはこだわらない姿勢を見せた。明確にチーム全体として狙っていたのは水戸の最終ラインの背後。水戸の4バックの背後に空いたスペース、特に高い位置を取る両サイドバックの上がった後が狙い所で阪野や鈴木はサイドに流れて起点を作る動きを頻繁に繰り返した。水戸の2CBはいずれも身体能力に長けたタイプで、空中戦にも強くFWとヨーイドンの競争をしても追いつけるスピードも備えている。だからこそリスクを承知で高いラインを敷けるのだが、松本としては風も強かったこともあり相手のミスを誘うことも頭に入れながらのプレーだったように思う。

また、今日の2シャドーは左右でタスクが違っていた点も興味深かった。厳密には選手の特性を活かそうとした結果、変化が生まれたというのが正しいのかもしれないが。具体的には左に入った河合はサイドに張るよりは中央に流れてボールを受けたり、サイドから中央への斜めのランニングで相手の背後を取るのが得意な選手。逆に鈴木は競り合いを厭わないフィジカルと、強引なドリブルで目の前の相手を剥がせる選手だ。それぞれの特性を生かして、鈴木は右サイドに流れて水戸の左サイドバック温井と競り合う形で起点を作ろうとしていて、河合は中央に入ることで左ウィングバックの外山が大外を駆け上がる動きを促進していた。それもあって、何度か外山のクロスから決定機を作り出していた。

しかし得点が決まらない時は運にも見放されるもので、3回ほどあった前半の決定機はクロスバーやポストにも嫌われて決めきれず。試合後のコメントで篠原も触れていたが、どれかの決定機でネットを揺らしていれば複数得点で圧倒していた可能性もある前半だった。風の影響を考えても押し込めていた前半のうちに得点を奪いたかったというのが本音だろう。


勝負を分けた1点目

後半開始から平川を投入した松本。押し込める展開であればいずれ投入する予定だったと思うが、前半に接触プレーで痛めていた前の様子を見て大事を取っての交代だったとも考えられる。ボールを握って真価を発揮する平川が佐藤の相棒として中盤の底に入ったことで、前半よりも水戸を自陣に押し込んで攻め立てる展開となった。

水戸も変わらず最終ラインが高い位置を取り続けていたので、相手の背後を狙うロングボールは継続していたが、疲れもあってか50分過ぎから試行回数が徐々に減少していく。ただ、水戸に決定機を作られていたわけでもないので、このまま膠着状態に入るかと思っていた。

ところが、57分に思いがけない形で試合が動く。起点となったのは今日もキレキレだった水戸の右ウィング松崎のドリブル。前半にもドリブルからピンチを招いていたこともあり、松崎に対して2枚で対応するようになっていた。この場面でもきっちりチャレンジ&カバーで守っているが、ボールが松本の選手にあたってワンツーの形になるという不運も重なって松崎に突破を許し、クロスから篠原のハンドでPKを献上。全く無の状態から個の打開力でチャンスを作られて失点を喫したため、押し込んでいた松本にとってはショックの大きい一撃となった。


ズレ始める歯車

先制した水戸は攻撃時の振る舞いを変化させた。これまではボール奪取後は縦への意識が強かったが、自分達でボールを保持して落ち着かせるようになったのである。中心となっていたのは右インサイドハーフに入った木村で、若手が多いピッチ上でテンポを落としてコントロールする役割を担っていた。

アップテンポな展開に持ち込めなくなった松本は試合を動かすために選手交代を経てシステムをいじった。田中パウロ淳一と戸島章を投入し、さらには橋内優也を加えた後のシステムがこちら。やや後ろが重たくなっていた3バックから4-4-2に変更して、前への圧力を強めようという狙いだったはず。

65分以降のメンバー

3-4-2-1から4-4-2へ変更したことで、攻撃が活性化すると思われたが効果は限定的。攻撃と守備での収支はややマイナスで、守備時のデメリットが散見された。特に水戸が明確に2CB+中盤3枚でボール保持を行うようになったことで、松本のシステム変更が仇となる。

ハマらないプレス

相手の2CBへ寄せようとする2トップ。しかし、アンカーに加えて両インサイドハーフが降りてくるので、寄せた背後の中盤へのパスコースが気になって中途半端な立ち位置になってしまう。前プレの基本としてFWが相手のパスコースを限定することで、中盤の選手が予測をしやすくなり思い切ってインターセプトを狙うことができる仕組みがある。この日も松本のダブルボランチがインサイドハーフに付くことで解決しようと試みていたが、そもそもボールの出所である2CBに効果的なプレスが掛かっていないので、パスコースを限定できず。後手後手に回るプレスで水戸のビルドアップを止められず、自陣まで持ち運ばれるシーンが増えた。


必然だった立て続けの失点

■2失点目について

2失点目に関しては、システム変更によるバタつきが落ち着かないままにやられてしまった。DAZN中継で解説の高木さんも話していたが、4-4-2にシステム変更して”従来いるはずの場所に味方がいない”という現象が起きていた。もちろんトレーニングでは散々仕込んでいるはずだが、相手がいる実戦となると話は別だ。

ドリブルを仕掛けた松崎に対応したのは常田と平川だった。そして松崎の背後をオーバーラップしてきた柳澤を捕まえることができずフリーでクロスを入れられて失点を喫している。この場面で松崎に2枚で対応したのは問題ない。1失点目の際にも言及したがおそらく指示もあって枚数を増やしていたはずだ。

では柳澤に付くべきは誰だったのか。3-5-2ならウィングバックの外山が下がってマークしていたはずだが、左サイドハーフにポジションを移した彼は誰を見るべきか見失っていた。カバーに入っていた平川は柳澤のオーバーラップを視野で把握しており、左手で対応するように味方に指示を出していた(自分は松崎に対応する常田のフォローに入る)。そして平川が指示を出した相手であろう橋内は中山のマークに付いており対応できず。
結果的に誰も見れていなかったのだ。

「誰が誰にマークに付くか」「誰がどこにポジショニングを取って対応するか」試合中にシステム変更したのだから、しっかりと役割分担を明確化すべきだった。そしてこれはピッチ上だけで解決しろというのは極めて難しい。(その役割が守備陣を統率する者である橋内優也に託されているのかもしれないが。)結論、ベンチ側の指示の問題かと思っている。指示は当然出していたのだと思うが、チームに浸透しておらず、混乱を招いた。

■3失点目について

3失点目は、システムのかみ合わせで不利な部分を突かれた。4-3-3と4-4-2では中盤中央の枚数が3対2で水戸の数的優位。ここでフリーなった途中出場森からのスルーパスを、こちらも途中出場の安藤に独走ドリブルで持ち込まれて決定的な3失点目。

マークに付いていた表原玄太を責めることができない。開幕からほどフル稼働で、この日も攻守に走り回っていた彼が途中交代で入ってきた安藤に振り切られたのは致し方なかった。もちろん安藤も称賛されるべきだと思っているが。

立て続けに失点を喫したことで完全に試合はチェックメイト。水戸は堅実な選手交代で試合を締めくくりにかかる。松本もなんとか攻勢に出ようとするが、3点ビハインドというのは精神的にもキツく、思ったようなパワーを出せないまま試合終了。仕切り直しのはずだった一戦で完敗し、開幕から5試合未勝利となった。


まとめ

失点する前と後でまるで違うチームのようになってしまった松本。システム変更などに打開策を見出したものの、尽く水戸の対応に遭って効果を発揮することができず。失点シーンに関しても、松本が前掛かりになってそれ相応のリスクをとっているので、うまくハマらなければ崩れるというのは致し方ない部分もある。

個人的に不安に思ったのは、柴田監督の試合中の修正が尽く裏目に出てしまっているということ。もちろん結果論で語ることになるので、リアルタイムの決断を100%理解することは不可能だ。ただ、前節千葉戦で尹晶煥監督の松本対策に打ち手を示せなかったあたりも含めて、試合中での修正とゲームマネジメントには一抹の不安が残った。しっかりと相手を分析した上でのゲームプラン構築は得意としているように感じるため、90分の中での修正と攻撃面に関してはまだ見せていない部分があるのだろう。←

次こそは今季初勝利つかめるように信じてる。



Twitterもやっておりますので、ぜひフォローお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?