見出し画像

~変化を恐れるな~J2 第3節 松本山雅vsヴァンフォーレ甲府 レビュー

両チームスタメン

スタメン

松本は今季初めて3バックを採用。
前節負傷した橋内に代えて浦田、鈴木に代えて常田を起用して昨季まで慣れ親しんだ3-4-2-1で臨む。

対する甲府は前節からボランチを総入れ替え。大卒ルーキーの中村がスタメンを飾っている。

システムのかみ合わせとしてミスマッチが起こるのは、松本の最終ラインと前線。最終ラインは相手の強力2トップを3枚で見るような形になり、攻撃時には2トップのプレスを回避しながら回せるため優位に働く部分だろう。
前線では4バックに対して3トップ(1トップ+2シャドー)が対峙することになる。シャドーに入る杉本とセルジーニョは中央でのプレーを好むため、ボランチとCBの間で受けようとするはずで、1トップの阪野には2CBと対峙しながら起点を作る役割を任されそうだ。


開始早々の失点

試合は開始1分にいきなり動く。相手ゴールキックを塚川が競りに行くが背後へ逸らしてしまい、浦田のもとへこぼれる。浦田は背後から迫るJ・バホスの存在に気づいておらず、森下と見合ってしまったところをかっさらわれ、ネットを揺らされてしまった。

この場面はいくつかの要因が複次的に絡まって起こっている。

まずは甲府がコイントスでエンドを変えたこと。風がアルウィンホームゴール裏からアウェイゴール裏方向へ強烈に吹いており、体力面を考慮した際に推進力を発揮しやすい前半に風上を選んだということだろう。案の定失点シーンでもゴールキックは風に乗って多少伸びていたはずで、加えてこのゲームにおいてロングボールを処理する最初の場面だったことも重なって塚川はヘディングでの処理を誤ってしまった。

もう1点、今季初めて公式戦で3バックで臨んだことも少なからず影響している。4バック時の2CBと比べて3バックの場合は選手の立ち位置や距離感は少し異なるはずで、森下と浦田がお見合いをするような対応をしてしまった点にも影響している。

最後に、橋内の欠場という点にも触れておきたい。今季はキャプテンマークを隼磨へ譲ったとはいえ、直近数年間における松本の最終ラインのリーダーは彼だった。今年はまだ若い森下がCBのコンビということもあり、橋内が担う役割は大きかったはずだ。その中心選手を欠いた試合のファーストプレーで、中途半端な場所へボールがこぼれた際に誰が声掛けをするのか...。改めて橋内の存在の大きさを感じざるを得ない場面だった。


甲府の守備ブロックを攻めあぐねる松本

この試合、甲府の守備の意図は明らかだった。無理にハイプレスをすることなく、縦横にコンパクトな守備ブロックを維持することが最優先。松本の最終ラインにはボールを持たせ、ボランチや両サイドのWBに入った縦パスに対して潰しに行ってショートカウンターを狙うという意識がチーム全体で統一されていた。

今季の松本の攻撃のカギを握っているのは、杉本とセルジーニョである。この2人が相手ボランチと最終ラインの間にできるスペースで受けて攻撃のスイッチを入れ、サイドや中央など自由自在に攻撃を展開していく。この試合もスタート位置こそ4-4-2の時と違うが、同様に相手守備ラインの間で受ける動きを狙っていた。甲府は縦横に非常にコンパクトな守備ブロックを敷くことで、最終ラインとボランチの間に生まれるスペースを徹底的に消しにきた。松本が無理やり縦パスを入れて崩そうと試みるも、ボランチやCBで挟み込んで刈り取られるという場面が何度も見られた。

コンパクトな陣形を敷くということは甲府の最終ラインの背後に広大なスペースを生むことにつながる。松本は阪野が積極的に背後へ動き出してロングボールを引き出していたが、正直なところ効果的とは言えなかった。開幕からの2試合でも阪野は積極的にSBの背後に流れて起点を作る動きをしていたこともあり、甲府としても最終ラインの裏へ抜け出されるのは織り込み済みだったのだろう。その証拠に、明らかにCBのカバーリングが早い。松本としてはチャンスを作るどころかむしろ、甲府が仕組んだ罠に誘い込まれているような形になってしまっていた。

甲府なコンパクトな陣形

前半終盤には敵陣に押し込むこともできていたが、基本的には相手の敷いた守備ブロックの周りでボールを保持しているだけになっており、決定機を作るには至らず。時折、左サイドで人数をかけて崩しにいくも攻撃が詰まってしまい、最後はダメもとでクロスを入れて跳ね返されるというループを繰り返す。明確な打開策を打ち出せないまま、前半を終えた。


システム変更で解放された藤田

後半開始こそ選手交代を行わず、まるでHTを挟まずに前半の続きを流しで見ているような停滞感が続いていた。しびれを切らした布監督は後半17分に2枚の交代カードを切り、システムも大胆に変更。隼磨代えて鈴木、塚川に代えて久保田を入れて中盤が逆三角形になる3-5-2へ。

システム変更

このシステム変更により、松本は一気に流れを手繰り寄せる。そのキーになっていたのは中盤の並びを変更したことで、自由の身になった藤田だ。

前半から甲府の2トップが最終ラインを捨てて2ボランチを監視する役割を徹底していたことにより、本来配給役になるはずだった藤田と塚川が前を向いてボールに触れないという状態が続いていた。しかし、このシステム変更により相手ボランチが松本のインサイドハーフ(以下、IHと記載)を見て、2トップが最終ラインのボールホルダーとその他のパスコースを消す必要が出てきたため、アンカーの藤田が浮くようになった。

甲府もすぐに疲労感の見えていたJ・バホスに代えて金園を投入し、2トップの片方はアンカーの藤田にマンマーク気味につけるように変更してきた。それでも松本はIHの杉本や久保田が下りてくることでビルドアップの場面で数的優位を確保し続け、スムーズに組み立てができるようになっていく。

自由の身になった藤田

70分に藤田からボールを受けた杉本がセルジーニョとのワンツーで前を向き阪野へスルーパスを出したシーンは、システム変更の効果がよく出ていた場面だった。IHの杉本に対して相手ボランチの武田が食いついてきたところを、2トップの片割れであるセルジーニョが下りてきてサポート。セルジーニョには甲府の松田が遅れて寄せに行くもテンポの良いパスワークで一気に3人を置き去りにして杉本が前を向く良い形を作り出していた。杉本はスペースに走り出すようなイメージ、阪野は足元に近いところで受けるイメージで動いていたため最後のスルーパスが通らなかったが、システム変更の恩恵が出た決定機に近いシーンだった。

70分の動き


殴り続けた末の同点弾

85分の同点弾は、松本のゴールキックから始まる一連の攻撃からだった。

得点シーンが生まれた要因がよくわかるシーンが試合時間の84:56~あたりにあるのでぜひ見ていただきたい。甲府の縦に圧縮したコンパクトな守備陣形にほころびが生じており、最終ラインから前線までかなり間延びして、中盤にスペースが多大に生まれてしまっているのが一目でわかる。結果的にはスカスカになった中盤を1本の縦パスが通ったところから攻撃のスイッチが入り、久保田が前を向いて魔法のようなパスが生み出されることになった。

守備陣形が崩れてしまっているので、いち個人に責任を求めることは難しいが、甲府にとって致命的だったのは左SHに入った太田が戻り切れていないことだろう。阪野へラストパスを出した鈴木は、久保田がセルジーニョからボールを受けて前を向いた時点で完全にマークが外れており、ここでも村山が早いリスタートを選択した好影響が出ていた。


まとめ

前後半でまるで違うチームのような姿を見せた松本。後半の巻き返しに関しては、松本のシステム変更に対して甲府が効果的な対抗策を講じられていなかったことと最終ラインの疲労感が顕著だったことが大きな要因だろう。90分を通してみると決して楽観視できるような内容ではなかった。

それでも、試合中にシステム変更とメンバーチェンジで全く違うチームを作り出し、相手を構造的に殴れていたのはポジティブな要素だった。来週から地獄のような連戦が続き相手の分析や対策がしづいらこと、交代枠が拡大されて複数枚の交代がしやすくなったことを踏まえると、今後も後半からガラッと試合展開を変えるような采配は見られるかもしれない。中でも久保田は独特なリズムのプレーと豊富な運動量と視野の広さで、停滞していた松本にアクセントを加えられていた。中盤ならどこでもこなせる柔軟性を考慮してもスペースが生じてくる試合途中から流れを変えるカードとして重宝されるだろう。

Jリーグ参入後初の監督交代というクラブとしてもチームとしても大きな転換期を迎えている中で、開幕から1勝2分と無敗というのは船出として及第点といえるはず。またも最終ラインに負傷者が出てしまったのは痛手だが、ここから総力戦で乗り切っていくことに期待したい。

では!

俺達は常に挑戦者
One Sou1


おぐちのTwitterアカウントはこちら



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?