見出し画像

「結婚ってなんだろう?」関連メディアクリップ(2019~2023)

自分の思考整理を兼ねて、「結婚ってなんだろう?」という関心で、2019年からクリップしていた、記事や本をまとめてみました。



この期間の私の状況(参考までに)

2019年当時32歳、年齢的なこと、今の夫と同棲していたこともあり、「いつ結婚するの?」というプレッシャーを感じていたタイミング。

結婚ってする必要ある?  同棲で事実婚的なかたちでよいのでは? と思いつつ、まわりの結婚している人の話を聴いたり、なんとなく観察したり、記事や本を読んでいました。

▼当時、ふらっと立ち寄った喫茶店の女性の話を聞いて考えたこと。

いろいろと考えたのと、まわりの環境もあり、2021年に結婚。
その前後は、二人共がキャリアを持つカップルについての本『デュアルキャリア・カップル』の企画・翻訳編集を担当して、本のなかにでてくる転機(パートナーの海外駐在)もあって、いろいろ考えた時期でした。

そんな期間に、クリップしたものたちです。


「結婚しないこと」によるコスト/結婚すると起こる「いいこと」はなにか

結婚生活、基本的に楽しくやっていますが、同棲していたときとの変化は、そこまで大きくない感覚でした。
家族単位での交流が少し増えたくらい。これは人によって悩むところもあるかもしれませんが、私は幸運なことに、ファミリーが拡張して楽しいなと思っています。

大きかったのは、副次的な影響、「結婚しないことによるコスト」がなくなったことのほうかもしれません。
まわりへの説明が、とにかく楽。夫がいることになってから、独身女性への古い価値観によるいじりや謎のアドバイスはもちろん、不要な気遣いから解放された感覚があります。

自分のなかにも、「いつか結婚したほうがよいのだろうか」「子供を持ちたいなら、まずは結婚を」という伝統的な価値観がどこかにあった(賛同していないし、人に対してはそうは思わない価値観だけれど、育った時代的に、自分に対してゼロにはできなかった)ので、そこを気にしなくてよくなったというのも、楽になりました。

このあたりの社会的なコストは、早くもっとなくなっていけばいいなと思います。


▼「いいこと」としては、『LIFE SHIFT2』に書いてあった、生きるためのコストを割り勘できる(手元に本がなく正確な表現ではないですが……)というのは、たしかにと思っています。


もう一つ実質的な面では、2023年現在、夫の海外転勤に伴う帯同や扶養に入る手続きをスムーズに進めてもらえた(自分の仕事をどうするか自体は悩んだものの)点で、入籍しておいてよかったなと思っています。


結婚に紐づく性役割

もしかしたら、結婚というものに抵抗があったのは、この点が一番大きかったかもしれません。

まだ「夫を育てる」「トリセツ」「男はこうだから~」的な話は、見かけますが……。

同年代~少し上の同僚や友人夫婦(ミレニアル世代、Y世代くらい)を見ていると、性役割から解放された関係の人が増えてきているなと感じています。

個人的にも、私たちはそういうのじゃなくて「個別の生き物同士です」という合意が夫と言外にあったのが、結婚できるなと思った理由の一つです。

▼女性へのステレオタイプについては、もう少し広めにクリップした記事を、こちらにまとめています。


結婚生活とキャリア

仕事が好きなので、結婚するうえでとても気になっていたテーマ。
先述の『デュアルキャリア・カップル』も、前向きにこのテーマに向き合うための本ないのかなと思っていたところで、出会った本でした。

クリップした記事やツイート、この本に共通して共感するのは、皆に適用できる型ではなく、「2人なりのやり方を合意する」のが大事だということ。

私たちは、夫の海外赴任が決まって、「めでたいけど、どうする?」というのが、新しい合意を真面目に話し合わなければいけないなというはじめの転機でした。
今は一旦私が仕事を(前向きなスタンスで)離れていて安定した日々ですが、私が仕事復帰するタイミング前にまたしっかり話し合わないとなぁと思っています。


結婚と政策

よくニュースにもなる、少子化や未婚率の高さ。
政策でもっとできることあるし、それができたら変わることって、まだたくさんあるのだろうなと思っています。
この分野は、もう少し詳しく学びたいところ。


選択的夫婦別姓について

ずっと話題になっているし、自分が結婚する頃にはできるようになってるだろうと思っていたら、全然だったこのテーマ。

個人的には、姓が増えることは面白い経験ではあったものの、どっちも残すかたちにできたらもっとよかったなという感覚です。

そして、社会的には、選択できたほうが絶対いいよねと思っています。
キャリア上の実利的にはもちろん、アイデンティティや女性の権利的にも。


歴史上、結婚はどう捉えられていたのか

今の結婚観って、不動なものなようで、すごく最近のものだという話。
特にこの本は、面白かったです。


パートナーとの死別とどう向き合うか

考えたくはないけれど、「結婚すれば孤独じゃないよね」という言説には違和感があって、気になっているテーマ。

パートナーを亡くしたという共通点で語る、橋田壽賀子と野村克也さんとの対話を追ったNHKスペシャル「令和家族 幸せ探す人たち」は、とても印象的でした。

30年以上前に夫をがんで亡くしながらも、伴侶を亡くした孤独を乗り越え、94才の今も精力的に活動を続ける脚本家の橋田壽賀子さんの日常を、一昨年、長年連れ添った妻を亡くした元プロ野球監督の野村克也さん(84)が見つめる。生きる意味を見いだせず、抜け殻のような状態になったと言う野村さん。橋田さんと出会うことで、残りの人生を生きる支えを見つけることはできるだろうか。

「令和家族 幸せ探す人たち」番組紹介より


▼このテーマについては、『ヴォーグ』誌の元編集者で作家のジョーン・ディディオンによる『悲しみにある者」が、とても印象に残っています。
悲しみへの解像度が高すぎて、読むのが辛かったけれど、忘れられないし、定期的に思い出してしまう1冊です。


▼『デュアルキャリア・カップル』と同時期に、パートナーじゃない形の支え合いもあるはずだよねと思って翻訳出版の企画をした本。同僚に引き継いでもらって、2023年中に日本語版も出版予定です。

https://www.amazon.com/dp/0062913298


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?