見出し画像

呼び名の由来

うっと、という呼び名は小学校の時についた。

名前がゆきこ、なので、ゆっこちゃんと呼ばれていたのだが、ゆっこ→ゆっと、と変化し、しまいには「ゆ」の母音の「う」が残って、うっとと呼ばれるようになった。

うっと、なんてあまり無い呼び名だ。

ゆきこ、から、うっと、を簡単に想像することもないだろう。

だから私はこの呼び名がとても気に入っていて、中学以降看護学生の頃までも新しい友だちに「うっと」と呼んでもらっていた。

さすがに仕事をするようになってからは、職場の先輩に「うっと、と呼んで下さい!」なんて言うはずもなく。名字+さんか、名前+さんで呼ばれることに次第に慣れていった。

子どもの頃から、普通とはちょっと違う、のが好きだった。

呼び名をこちらから強要(?)してまで使ってもらっていたのも、そういうことだ。

この場合の「普通」は良く有る、つまり多数派という意味だ。

呼び名以外だと、例えば習い事。

ピアノやバイオリンじゃなくお三味線を習っていたり。

フラダンスやヒップホップじゃなくタップダンスやベリーダンスを習っていたり。

手芸もそう。

母の隣で3歳で針を持ち、縫い物、編み物、色々な手芸を楽しんできたが、どハマリしたのはマクラメ。

ちょっと人と違う、に快感を覚える。更に、多数派がやってることは初めから選択肢に入らない。とは言っても、望んで目立とうとすることはない。

なんというか、アウトローというにはちっぽけ過ぎるが、この指向が私の様々な選択の基礎なのは間違いない。


この記事が参加している募集

#自己紹介

231,424件

#名前の由来

7,892件

サポートありがとうございます。貴方がいい時間を過ごすためのお役に立てたなら見に余る光栄です!