月と夕と夜と出産

ゲツ、ガツ、つき

月の形、闕くるなりとあり、三日月の形

中に小点を加えて実体のある事を示すとされる


月は確かに欠けるものであるが、満ちるものでもある

その意味で、三日月を月の象徴とするのは、不可思議である

よって、月とは、半分以下のモノを象徴する概念であり、ならば半分以上の月は、どう表現されたのだろう?


恐らく、夜。



ヤ、よ、よる、よなか

大と夕に従い、大は人影の横斜している形。

人の臥す形とされるが、

これは、月光によって生じた人影だと思う


つまり、夜とは、月明かりの晩、満月の頃の夜を指すのではなかろうか。


夕と夜の概念は、夕方と夜更けの違いではなく、

月の満ち欠けが生んだ概念と想像する。



セキ、ゆうべ、よる

夕べの月の形であり、月の字系と互易する。


闇の空の半分を月が、半分を夜が

さらに闇の半分を地下が支配する。


夕の空の世界は、月と夜が分かち合う。


闇の中、欠けていく世界、満ちていく世界、その概念が月と夜だったんではないだろうか。


さらに、月は肉づき、舟づきから変化している。

人体の臓器には、肉付きである月が、

朕などの漢字には舟付きからの月が使用される。


元々全く関連のない漢字とされるが、果たしてそうであろうか。

その源流は、何か同じ概念から派生しているように感じられるのだ。



ニク、ジク、ししむら、はだ

切り取った肉塊の形、大きな肉



シュウ、ふね、ばん、うけたらい

舟の形、盤形の器の形


月は欠けた月、

肉は切り取った肉塊、

舟は盤、


これらは、出産にからむ一連の概念だったのではなかろうか。


子供を産んだ母体が月

赤ちゃんが切り取られ肉塊

舟は胎盤


女性の身体の中から、

赤ちゃんが胎盤に載って生まれてきた

その神秘をいう

そんな気がして仕方ない

妊娠という神秘に関する古代の人々の感性が、

月、肉、舟という文字を生み出したのではないだろうか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?