見出し画像

保活、保育園の決め方。保育園の内定通知が届きました!(新米パパの育児日記#6)

〇保活
安定期に入ってから、保活とはなんだ?というところからスタート。
そして、住んでいる地域の事情を調べました。
そうすると、なんと、数年前にワースト〇位にランクインするほどの待機児童数でニュースになっていました。
これを知って、ヤバイんじゃないか・・・と焦りだし、近くの保育園に見学に行くことにしました。いろいろ調べてみると保育園ごとにも特徴があって、通えるところが決まればゴールでもないということがわかりました。
どんな、保育園に通わせたいか考えてますか?
その参考になればと思います。
大きく分けると、集団行動タイプ(学校みたいな、言い方変えれば古い)、個性重視タイプ(自立を促す。新しいタイプ)の2つに別れそうです。

<見学1か所目>
家から一番近く、施設も綺麗。ネット公開されている第三者評価もよく、まとめサイトの評価も高かったです。対応は、園長先生っという感じの女性。物腰も柔らかく、思い浮かべる保育園。感じはとてもよく、人気な理由がわかりました。他の職員の印象がない。
イメージは学校や幼稚園に近いような感じ。クラスがあり、時間ごとに皆が一緒に動く。性格的に、決まったことがあった方がいい、似たような年齢と一緒にいるのが落ち着くというタイプの子はこっちがいいよう。あとは、なんらかの事情で外出等できない家庭の場合、代わりにいろいろな公園に行くことで経験を補うという意味があるよう。
特徴①年齢ごとに部屋が分かれている。
  ②お遊戯会やイベントがある。
  ③保護者会がある。
  ④オムツは園で処分してくれる。
  ⑤積極的に外出して、近くの公園を回っている。
  ⑥英語や外部講師はいない。
  ⑦オムツの定期購入はない。※自分で名前を書いて毎日用意
  ⑧保護者の連絡は、連絡ノート&電話
  ⑨車での送迎可能。
  ⑩広い園庭がある。※夏にはプール設置

<見学2か所目>
駅に近く、ビルの中にあるような保育園。都会的な感じで、嫌な雰囲気はしませんでしたが、受付の男性が不愛想。説明してくださった方もあまり、丁寧ではない様子。また働いている職員さんも服装が結構ラフ。ギャルか?という人もいる感じで、赤ちゃん任せるのはな~という印象。ドライな感じ。悪くないけどよくもない。またクラスはなく自主性を重んじているとのこと。。。一見放任。。。
特徴①駅に近い。
  ②イベントは特にない。
  ③外出も基本はしない。
  ④赤ちゃんと2歳児以上も同じフロア。※えっ区切らないと危なくないって感じ
  ⑤オムツは園で処分してくれる。
  ⑥オムツの定期購入可能。
  ⑦専用アプリで出欠席連絡や延長保育の連絡も可能。
  ⑧車送迎は駐車場がないためできない。

<3か所目>申し込んだところ
家からは若干遠くにありますが、建物も比較的新しく、なにより園長先生の説明がすべて理論的、的確に返事が返ってきたのが印象的。また、職員の方々も挨拶等好印象。2か所目と同じような事業でしたが、説明がしっかりあるだけで意味合いが違う。クラスは特になく、自分で考えて、自分でやりたいことを選んでもらう。その促しを職員がしたりサポートをする。食事の配膳や量も自分で考える。そういった教育方針に基づいているというのが1つ。妻的には、子育ての相談ができたことも大きかったよう。
子供のタイプとしては、ある程度意思表示できたり、何かしたいって言えたりする性格でないと、もしかしたら厳しいかも・・・。でも集団行動苦手が子は、一人でもOKな時間あったり、こっちの方が過ごしやすいかも。
特徴①駅に近い。※家からはちょと遠い方の駅
  ②イベントは特にない。※イベントをやると保護者や児童への負担が増              すのを防ぐ
  ③外出も基本はしない。※自動車事故等、外出リスクが多い。その分、              園庭で遊ぶ。
  ④赤ちゃんと2歳児以上も同じフロア。
          ※きちんと区切り、専任職員が付く。
  ⑤オムツは園で処分してくれる。
  ⑥オムツの定期購入可能。
        ※名前を書いたり、用意するといった保護者負担を減らすため。
  ⑦専用アプリで出欠席連絡や延長保育の連絡も可能。
        ※保護者の負担を減らすため、1時間前でも延長保育を利用できる。
  ⑧車送迎は駐車場可能。
  ⑨プールは設置しない。
       ※全国的にプールでの事故が多く、危険性があるため。
  ⑩保護者会の設置禁止。
       ※保護者への負担軽減と保護者間のトラブル防止のため。

他にも、場所の確認だけしにいったところが2か所。一か所は、ものすごい古いとこで、特徴は①に近いところ。もう1か所もベースは①で加えて、第三者評価が、「先生が相談に乗ってくれない」、「保護者とのコミュニケーションができない」というような、園長パワーが強い感じ。

印象的には古いところは、学校形式に近く、集団行動優先。新しいところは個性重視。自立できる力を育む。

結局、①と③を申込、③に決まりました。
実際、通うのは4月からとなりますので、その後の様子は改めて報告したいと思います。

この記事が参加している募集

#育児日記

49,137件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?