マガジンのカバー画像

家庭と学校はチーム

20
運営しているクリエイター

#高校生の進路

そのままにしない

そのままにしない

ある会社の方から聞いたお話です。

「高校で身につけておくとよい力はどのような力ですか?」

来校される企業の方に質問します。
答えは様々です。
ある会社の方のご回答がステキだったので、シェアします。

授業などで、疑問が出ますよね。
それを、授業で質問するなり、
後で、先生や友達に聞くなり、
自分で調べるなりして、
疑問をそのままにしないということです。

これは仕事も同じです。
分からないこと

もっとみる
3つの質問

3つの質問

就職ガイダンスに行ってきました。

応募前見学の質問について、シェアします。
鉄板の3つの質問はこれです。

⑴その仕事の面白さは何ですか?
⑵その仕事の大変さは何ですか?
⑶その仕事で必要な能力は何ですか?

「志望動機は愛の告白と同じ」

そのこころは?

⑴仕事の面白さは「やりがい」です。
あなたと一緒だと毎日が充実して楽しい❣️

⑵仕事の大変さは「達成感」です。
あなたのために頑張りま

もっとみる
視界不良だからこそ、足下が大切

視界不良だからこそ、足下が大切

令和3年度入試から、現在の大学入試センター試験に変わって、大学入学共通テストが始まります。

それに先立って、共通IDの登録が今秋実施されます。

来年4月から、指定された民間の英語の試験を選択して受験し、その成績が共通テストと合算されるという制度の準備です。

主に、高校2年生の皆さんが登録の対象です。
まだまだ入試なんて、先の話と思っている人もいるかもしれません。

また、全体が見えてこない中

もっとみる
学ぶ意欲のある若者に朗報です!

学ぶ意欲のある若者に朗報です!

今年5月。国会を通過した法律により、住民税非課税世帯とそれに準じる世帯の方の進学を国が助ける制度が出来ました。

日本学生支援機構の給付型奨学金と
進学する大学・短大・専門学校の授業料と入学金の減免措置の合わせ技で、
学ぶ意欲がありながらも、経済的理由で進学を断念する若者をなくそうという制度です。

詳しくは、文部科学省の資料をご覧ください。

http://www.mext.go.jp/comp

もっとみる
高校生の就職活動って⁉️

高校生の就職活動って⁉️

7月1日は、高校生用の求人票の公開日です。

さて、いわゆる高卒求人、大学生とは、全く制度が違います。なぜなら、原則、「学校推薦」だからです。

学校推薦とは、
校長先生が、就職採用試験を受ける生徒を推薦する制度です。つまり、バックに学校がついています💪これは、内定後も学校の責任において、キチンと指導して、4月からのスタートに備えます、と、いうことです。だから、裸一貫、1人で勝負!よりは有利だと

もっとみる
経済的な進路支援について

経済的な進路支援について

① 母子・父子・寡婦福祉資金制度「もしも制服がなかったら」、そして、ひとり親家庭の方だったら、
「母子・父子・寡婦福祉資金」という制度があります。わたしの住んでいる広島市のサイトです。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/index.html

内閣府男女共同参画局のサイト
http://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e

もっとみる