見出し画像

自転車部活動レポート:春の魚沼田んぼを走る

自転車に最適な爽やかな5月。田植え真っ最中の魚沼で自転車部活動:ポタリングが行われました。
ryugonで電動アシスト自転車の乗り方を簡単にレクチャーされてからスタート!乗り出しや坂道でのアシストされる軽快さに歓声が上がります。
まずは魚野川越しに坂戸山を望むスポットで隊長の株式会社いせん代表・井口さんが隊列を止めガイドを。「向こうに見えるのが坂戸山です。かつては上杉家の城郭として難攻不落の山城でした。そのわけは急な山道はもちろん手前のこの魚野川が天然のお堀・要害になっていたからです。またこの六日町は北前船から信濃川、魚野川と続く水運の終着地でした。ここで荷物を上げて峠を越えて関東に荷物を運ぶ中継点だったんです。」なるほどそれで六日町は栄えたんですね。

ryugon脇の土手道からスタート!
魚野川越しの坂戸山を眺めて

そして再び漕ぎ出すとまもなく道は田んぼ道に。
田んぼはまだ田おこし状態のものから水を張った田んぼ。もう田植えの済んだ田んぼが入り混じっている季節です。水を張った田んぼに映る山々がとてもきれいな季節です。

通りかかりに「魚沼コシヒカリ発祥の地」。諸説あるらしいですが。。
田んぼ道を走るのが気持ちいい!
これがあるからがんばれた。「ヤミー」のジェラート

しばらく進んで浦佐駅近くのジェラートショップ「ヤミー」で休憩。
電動アシストとはいえ慣れない自転車のそれなりの距離運転で疲れた体に自然なおいしさが嬉しい。
その後魚野川を超えて向かう先は八海醸造さんの「魚沼の里」。酒蔵の周りにビール工場、パン屋、食堂、スイーツショップや雪室など食のテーマパークのような一帯っです。この中の「そば屋長森」でお昼となりました。
特製手打ちそばとちょうど旬の山菜天ぷらの組み合わせは至福です。どれも美味しいけど特筆は水のおいしさ。自転車を漕いだからかもしれませんが南魚沼・八海山の水はすーっと体に染み入るおいしさです。やはり美味しいお酒は美味しい水から、ですね。この地域は本当にどこの水もお酒も美味しいです。


つゆは田舎風と江戸前風。山菜天ぷらも添えて
「魚沼の里」を出発してryugonに戻ります。
残雪、田んぼ、野の花、素朴な景色が美しい。
八海山には残雪。頂上右手に雪形「豆まき入道」が見えます。
魚野川べりを通ってryugonにゴール!


「魚沼の里」を出発するとryugonまではもう一漕ぎ。残雪(雪形)の残る八海山と魚野川を眺めながらフィニッシュしました。
片道15キロ、往復30キロほどを休憩・昼食こみで4時間ほどでゆるゆると走る行程でした。到着後はryugonのサウナ付き温泉入浴付きで「仕上がる」(ととのう?)ポタリング。ぜひ体験してみてください。

次回部活開催:6/16(日曜)10:00AM ryugon出発「南魚沼のパワースポットと名水を巡る旅」です。参加申し込みはこちらから!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?