見出し画像

ずぼらな私の備忘録【抑うつ症状について考える#2】うつ化段階って知ってる?

こんばんは、といです。

この記事は、半年以上前に「抑うつ状態(=うつ状態)」と診断された私が、自身の心身に起きている状態の原因を理解する目的で集めた情報の一部を、私の感情を出来るだけ排して紹介するものです。

(ずぼらな私の備忘録だったりもします。悪しからず。)

備忘録 第1弾 はこちらです。
(↓要約:バナナ食べよっかな、って話です。)

なんと、拝啓 あんこぼーろ さんの記事でも取り上げていただきました。
改めて、感謝です!感激です!ありがとうございました!


今回のテーマ:うつ化していく段階と症状

そもそも、抑うつ状態とうつ病は段階が違います。
うつ病の前段階が抑うつ状態だと私は認識しています。(多分)

本来、人間誰しも気分の浮き沈みはあります。
しかし、過剰に脳に疲労が蓄積され、慢性的に憂鬱な気分や気力の低下が続くことにより症状が悪化していく、という流れです。

この流れは以下の著書では、6段階に分けられています。
「部下をうつにしない上司の教科書 メンタルダウンを防げ」奥田弘美・著
https://books.rakuten.co.jp/rb/12108246/)の中から文章を抜粋しています。

①過剰適応段階

身の回りの変化(異動・転職・昇進 等)に適応しようとしすぎる段階
私生活の変化や、ON/OFFがない状況にあるとき。

②神経過敏段階

①の段階が長引くと脳は過緊張状態モードに移ります。
・イライラ感
・そわそわ感
・追い立てられている感(焦燥感みたいなものでしょうか)

→睡眠障害、自立神経系異常をきたします。

③無関心(エネルギー疲弊)段階

②の段階を過ぎると、心身のエネルギーが枯渇していく段階へ移ります。
・疲労感
・積極性がなくなる
・表情がくもる

→不眠、全身の倦怠感、やる気・気力の低下、頭がまわらない、(外部からの情報が)頭に入りにくい等の支障をきたします。

私見ですが、③の段階くらいで、「何か変だなぁ。」「ちょっと息抜きしようかな。」と気付いたり、周りから「大丈夫?」と声をかけてもらえるといいかもしれません。私の場合、「笑顔が消えた」と周りから言われました。

④引きこもり段階

③を過ぎると、さらに心身の疲弊が進みます。
・人と接触することを避ける
・周囲の話に入りたがらない
・不眠や体調不良の為に朝起きられない
・気力の低下・体調不良

→引きこもり状態になりがちになるそうです。

私は、「引きこもってる訳じゃなくて、身体が動かないだけなんです。」と主張したい。石のようなんです。頑張って連絡しているんです。できれば、できればですが、責めないでほしいな。

⑤抑うつ段階

④から⑤へ移ると、以下の抑うつ症状が顕著になります。
・憂鬱感
・何をしても楽しくない
・仕事が頭に入らない、頭が働かない
・何をするのも億劫になる

→ひどい不眠、食欲不振が毎日続いたり、下痢・便秘、動機・めまい、嘔吐、腰痛、頭痛など自律神経失調をきたします。
もはや仕事が出来る状態ではない状態です。
いよいよ、心療内科や精神科などにかかって診断書をもらうべき段階です。

私見ですが、ここまで症状が幅広いと、何が原因なのか(例えば下痢は食中毒の可能性を考えてしまう)もはや分からないですよね。だからこそ、①~④の段階を知っておいて、心の不調に気付いていただきたい。
心身共に不調なのに、寄り道している余裕はもはや本人にはありません。

⑥行動化(重症化)段階

⑤を過ぎるとうつ病の重症段階へと移ります。
・無断欠勤
・アルコール依存
・自殺企図(希死念慮)

→ここまでくると入院治療が必要となります。

「仕事が」とか「早く治さないと」とか言っている場合ではありません。
⑤や⑥までくる前に生き抜くための息抜きをしましょう。過去の私に伝えたいのはそれだけです。

段階①~⑤を振り返って

おそらく、うつ化①~⑤の段階(抑うつ状態)を私は経験しました。
心療内科へ行き診断書(自己負担)も毎月発行してもらっています。

でも、考えてみれば①~③の段階って皆さんよくあることだと思うのです。
新しい環境へ適応せずに生きていくのは逆に難しいですし、
慣れた環境でなければドギマギするのは正しい身体の反応ではないですか。
忙殺されれば、目の下にクマが出来たり、表情が乏しくなったりしませんか。普通のことです。

だから、うつ化は見分けるのが難しい。

「まさか自分が」となる前に

在宅勤務を強いられる昨今、④の段階で踏みとどまる為の頼りになるのは、家族、友達、そして自分です。

「みんな頑張ってるんだから自分も頑張ろう」と考える必要はありません。

頑張るとき/頑張らないときを切り分ける。

それだけでいいんです。

最後に

長文、お付き合いいただきありがとうございました。
うつ状態で休学・休職したからって「タダで転びたくない」のです。
この経験がどこか遠くの誰かが、④までで踏みとどまれる一助となれば幸いです。

とい。