見出し画像

人のために、自分のために。料理という生活の基本。

以前、雑誌で
料理研究家・土井善晴先生と
ミュージシャンの岡村靖幸さんの
対談を読んだことを書いたことを
覚えていらっしゃいますか?
 
今、土井先生の本
「くらしのための料理学」
を読んでいます。

この本を読んでいると、
「料理する」
(そして食事をする)
ということを通じて
わたしたちが
いかに多くのことを経験し
多くのことを学んでいるかに
気付かされます。
 
読みやすい本なのですが、
「料理学」
とある通り、
料理の歴史や
他の国の料理と日本料理の違い
料理をすることの意味などが
非常に詳しく書かれていて、
本当に学びの多い本なのです。
 
料理をする時
旬の美味しいものを選び
どんな風に調理するか考えるとき
わたしたちは想像力を働かせ
工夫をします。 
 
そして、その先には
家族や他の方に
美味しいものを食べさせたいという
思いやりや
「利他」
の心があります。 
 
また、この本の中で
「一物全体(いちぶつぜんたい)」
という言葉を知りました。
 
「食材はすべてを食べることで
調和が取れるのであり、
食材のある部分を食べないと
その調和が乱れる」
という意味なのだそうです。
 
「命ある食材はぜんぶきちんと使い切りなさい、
命を構成するすべてを食べることで、
地球も人間も健全でいられる」
ということだと
土井先生は書かれています。 
 
食材(そしてそれを作ってくれた方)
に感謝しつつ、
「もったいない」
と大切にいただくことは
環境を大切にすることにも
繋がるのですよね。

かといって、
忙しい毎日、
無理をすることはありません。
 
家族にとっては
みんなが笑顔でいることが
いちばん大切。
 
だから、無理をせずに
一汁一菜
(味噌汁とご飯と漬物の
「汁飯香」)
が基本のご飯でいいのです。 
 
(もちろん、余裕があるときは
プラスアルファがあって良いのです)  
 
「お味噌汁を具沢山にすれば
栄養のバランスも取れる」
と書かれているのを読み、
これを実践してくれていた
母に改めて感謝しました。
 
そして、料理をすることは
食べることとも直結しています。 
 
シンプルで良いから、
器を選んできれいに盛り付け、
(例え一汁一菜でも)
見た目も整えることを
土井先生は大切にされていて、
「きれいに『整える』ことで、
心の平和、安らぎを得て、
自分の居場所に戻ることが
できるように思います」 
と書かれています。
 
そうすることで
「心の潤い」が生まれるのですから、 
これは人のためだけではなく
自分のためにも大切なことですよね。
 
(ある方が食事の際に
お盆やランチョンマットを使うことを
勧められていましたが
「お膳を整える」
意味があるからかも、
とこの本を読んで思いました)
 
土井先生は
「日頃の食事のあり方が
人の人生に大きく関わり影響する」
と書いていらっしゃいますが、
そういうことも含めて
おっしゃっているのだろうなと
思います。
 
忙しかった時にも
いつも家族のために
できるだけ見た目も美しく
食事を整えてくれた
母に感謝すると同時に、
自分ひとりの食事でも
もう少しきれいに整えていただこう、
と反省しました。
 
それにしても、
予想以上に深い内容に驚きつつ
興味深く拝読しております。
 
わたしは本を読んでいると
芋づる式によくこともよくあるのですが
土井先生と政治学者の中島岳志先生の
「料理と利他」
も読んでみたいと思います。
 
今回も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
 
*電子書籍新刊
「1997〜英国で1年暮らしてみれば〜Vol.5」
https://amzn.to/2PbEgoJ
 


カフェで書き物をすることが多いので、いただいたサポートはありがたく美味しいお茶代や資料の書籍代に使わせていただきます。応援していただけると大変嬉しいです。