マガジンのカバー画像

日常から学んだこと。

24
日常生活で学んだこと、お役立ち情報をシェアします。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

“一気に成長するタイミング”のこと。伸び悩んでいても大丈夫!

こんにちは!yukiです。 突然ですが、 「真剣に頑張ってるのに、  なかなか成長してるのを実感できない!」 と感じた経験はありますか? 僕はかなりあります。 そういう時って、やる気が しぼんじゃったりするんです。 しかし、なかなか成長を 実感できないからといって、 「自分には向いてなかったから…」 みたいに諦めるのは ちょっともったいないですよね。 その先どうなっていくかが分かれば、 もうちょっと頑張ってみようと 思えるはずです。 そんなこと言っても 未来

エネルギーを圧縮する!映画の特典映像から考えたこと

こんにちは!yukiです。 昨日、 『流浪の月』という映画を観ました。 U-NEXTで視聴したところ、 本編のあと、 1時間以上におよぶ 「未公開シーン+監督・編集者対談」 が収録されていました。 これが、すごく勉強になったのです。 特に印象的だったポイントは、 「捨てることで  エネルギーを圧縮する」 ということ。 言い換えると、 「情報を削って  シンプルにしていくことで、  残った情報には  大きなエネルギーが宿る」 というものです。 これは、 さま

大切なのは、なんてことない日常

こんにちは!yukiです。 今回は、 「大切なのは、なんてことない日常」 をテーマに書いてみようと思います。 旅の記事ばかり投稿している人が何を、 という感じかもしれませんが苦笑 しかし僕の中では 圧倒的に日常が大切なのです。 “旅の呪縛”から抜け出してからは、 毎日がいっそう楽しくなったと 感じられるようになりました。 一時的な高揚感を求めがちな時代ですが、 なにか参考になることがありましたら 嬉しいです。 旅の高揚感 言うまでもないと思いますが、 旅って、

想いを言葉にのせて伝えたい!経験から学んだコツをシェアします

こんにちは!yukiです。 突然ですが、 他の人の“情熱”にふれて、 心を動かされた経験はありますか? 僕はあります。 良い意味で、 人生が変わったと言ってもいいくらいです。 情熱って、決して、 体育会系な“アツさ”だけでは ありませんよね。 内面に静かな情熱を湛える方も たくさんいらっしゃいます。 そして、激しくても静かでも、 熱い想いがのった言葉には 人の心を動かす大きな力があるのです。 僕は、自分の想いを言葉にのせて 人に伝えるのがとても苦手でした。 し

日記をつけて10年。始めて良かったことをシェアします

こんにちは!yukiです。 日記、つけたことはありますか? 僕は10年と11ヶ月、 日記を書き続けています。 書き始めたのは、高校生のときでした。 当時、 「今の時間って貴重かも、  忘れるのもったいないかも」 と思って書き始めたことを覚えています。 書き始めてみると、 日記には単なる記録以上の 価値があることに気づきました。 僕にとって日記は、 “人生を良い方向に進める手助け” をしてくれるものです。 長いあいだ書き続けてきて、 日記をつけるメリット実感して

毎日を大切に生きる事と、気軽な瞑想習慣

こんにちは!yukiです。 数年前、 真剣に悩んでいたことがありました。 それは、 「どうして、  こんなにあっという間に  時間が過ぎていくんだろう」 ということ。 子供の頃は、1日がとっても長かった。 小学校の頃の“20分休み”ですら、 とても長く感じたものです。 大人になってからは、 毎日気付いたら日が暮れていて、 休日なんて一瞬で過ぎ去って、 「あれっ、もうこんな時間?!  明日仕事じゃん!」 いったい、子供の頃と 何が変わってしまったんだろう?

新しいことを続けるのが難しい理由と、継続するコツ

こんにちは、yukiです。 「3日坊主」という言葉がありますが、 新しく始めたことを継続するのって、 なかなか大変ですよね。 僕は、 新しいことを続けられなかった時、 次のように考えていました。 「続けることに意味を感じられない…」 「何となく自分に合っていない気がする…」 しかし、 こういった思考って、 “そう感じるように脳がプログラムされている” のです。 継続が難しいのは、 脳機能的にしょうがないことなんですね。 この記事では、 そういった脳の特性を理解

「鬼滅の刃」から学ぶ、武士道精神②

こんにちは、yukiです。 昨日の投稿で、 「鬼滅の刃」には武士道の価値観、 つまり“日本人の心に響く価値観” が流れているとお話ししました。 それは特に、 劇中のセリフに表れています。 今回は、そんな、 武士道の精神が込められたセリフ を見ていきましょう。 武士道の精神を知ることは、 人としての在り方を考える、 良いきっかけになると思います! さらに、「鬼滅の刃」には、 古来からの武士道精神だけでなく、 「令和以降の新時代の価値観」 も含まれているのです。 それも

「鬼滅の刃」から学ぶ、武士道精神①

こんにちは!yukiです。 「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編、盛り上がってますねー! さて先日、新渡戸稲造著の『武士道』を読んでみました。 すると、 「鬼滅の価値観って、ここから来てたのかー!」 といろいろ発見がありました。 「鬼滅の刃」には、 “日本人の心に響く価値観” がたくさん盛り込まれているのです。 日本古来の武士道の価値観を知ることで、 鬼滅をエンタメとして楽しみながらも、 より深い見方ができるのでもっと楽しくなりますよ! 本記事では、 ・武士道の価値観と、炭