なみき ゆき

フリーランスライター。小説家。ライトノベルの書籍出版経験あり。Web、雑誌、書籍、広告媒体にて活動中。

なみき ゆき

フリーランスライター。小説家。ライトノベルの書籍出版経験あり。Web、雑誌、書籍、広告媒体にて活動中。

最近の記事

香取神宮とレイライン

さて、前回のパワースポットを歩くで紹介した鹿島神宮。今回は、同じく東国三社の一社である香取神宮とレイラインの関係について紹介したいと思います。 過去記事はこちらから↓ 鹿島神宮と非常に深い関わりのある神社が、香取神宮です。 香取神宮とは千葉県香取市香取にある神社で、下総国一宮です。初代神武天皇18年の創建と伝えられ、『常陸国風土記』にもその名前を見ることができます。 主祭神は、経津主大神(ふつぬしのおおかみ)です。この神様については、以下に詳述します。 天孫降臨神話

    • みなとみらい線沿線を歩く 横浜元町ショッピングストリート

      横浜元町ショッピングストリートは、横浜市中区にある全長600mの商店街です。お洒落で洗練された雰囲気のショップやカフェが数多く並ぶ商店街は、古くから地元の人々に愛され、また観光客も数多く訪れるストリートです。 みなとみらい線と元町みなとみらい線は、東急東横線や東武東上線・西武池袋線に直結しています。 渋谷、池袋、埼玉方面からも乗り換える手間もなく、みなとみらい線を利用して元町まで訪れることができるのです。 みなとみらい駅から南に下っていくと、馬車道駅、日本大通り駅、元町・

      • 怪談実話 3

        第一話 K池の祠1  フリーランスライターのNさんから聞いた話。  * * *  数年前ぐらいでしょうか、パワースポットブームってありましたよね。○○神社に行くと恋が叶うとか、金運アップには○○に行くといいとか。いまでも、まだ人気なんでしょうかね。  当時、懇意にしていた出版社でも、パワースポットに関する本を出すことが決まり、その仕事に携わることになったんです。  担当の編集者は、かなり熱意を持っている方でした。 「ただ、本やネットで調べた情報をまとめるだけじゃダメだ。

        • 箱根神山、駒ヶ岳と箱根神社元宮(もとつみや)

          ■パワースポット基礎知識 箱根山とは  箱根山(はこねやま)とは、神奈川県足柄下郡箱根町を中心に、神奈川県と静岡県にまたがる火山の総称です。芦ノ湖をぐるりと囲むこの山々の中で、一番高い山が神体山とされる神山(標高1438m)。  箱根神社に伝わる3つの縁起のうちのひとつ、『筥根山縁起』によれば、孝昭天皇の時代(約2400年前)、この神山を拝むために、聖占仙人(しょうぜんしょうにん)によって神山の隣に位置する駒ヶ岳山頂に神仙宮を開かれたのが、箱根神社の始まりと言われています。

          貿易の歴史を色濃く残す 赤レンガパーク

          横浜赤レンガ倉庫は、みなとみらい地区にあり、ノスタルジックな雰囲気の漂う人気の観光スポットです。今回は、赤レンガ倉庫の歴史と、その周囲に広がる赤レンガパーク、周辺の見どころなどをご紹介します。 みなとみらい地区の公園グランモール公園は、ランドマークタワーから横浜ジャックモールまでみなとみらい地区を南北に貫く広大な公園です。 グランモール公園内の横浜美術館前「美術の広場」の噴水では夜になるととても美しいライトアップを楽しむことができます。また、休日になると、日本丸パークに臨む

          貿易の歴史を色濃く残す 赤レンガパーク

          鹿島神宮とレイライン

          鹿島神宮とは鹿島神宮は、茨城県鹿嶋市にある神社で、常陸国一宮です。全国にある鹿島神社の総本社で、武甕槌大神《たけみかずちのおおかみ》という武道の神様を主祭神として祀っています。 奈良と言えば、「鹿」をイメージされる方も多いかもしれません。 奈良の春日大社の周囲にたくさんいる鹿たちは、もともとは、この鹿島神宮の神使です。春日大社が創建される際、武甕槌大神は鹿島から鹿に乗っていらっしゃったと伝えられています。 天孫降臨の神話と武甕槌大神古事記に描かれる神話、天孫降臨。 むか

          鹿島神宮とレイライン

          横浜 汽車道

          横浜の歴史的建造物横浜には、キング・クイーン・ジャックといった歴史的建造物や、ガス灯、赤レンガ倉庫といった開港当時の横浜を偲ぶことができるものなどが、今でも数多く残っています。 みなとみらい地区の中で、日本丸メモリアルパークから新港地区にある横浜ワールドポーターズまでを結ぶ「汽車道(きしゃみち)」も、そのひとつ。 今回は、汽車道について、ご案内したいと思います。 鉄道の歴史そもそも日本で初めて鉄道が開通したのは、明治5年(1872年)のこと。新橋(現汐留)と横浜(現桜木

          横浜 汽車道

          源氏物語と神道

          源氏物語の中の斎宮と斎院 深閑とした嵯峨野の竹林の中に佇む野宮神社は、光源氏と六条御息所との別れの舞台である。伊勢斎宮に選ばれた皇族の女性たちが、宮中の初斎院で身を清めた後、伊勢に旅立つまでの間、潔斎を行う宮が野宮であった。代替わりごとに、野宮は新たな場所に立て替えられたので、現在の野宮神社がどの斎宮の宮址に当たるのかはわからない。しかし、木の皮を剥かずにそのまま使用した黒木の鳥居、小柴垣に囲まれた社地は、賢木巻に 「ものはかなげなる小柴垣」 「黒木の鳥居ども」 と描かれ

          源氏物語と神道

          猿田彦命と天鈿女命の婚礼のために建てられた荒木の宮で願う縁結び 荒立神社

          ■ 荒立神社(あらたてじんじゃ) 猿田彦命(サルタヒコノミコト)と天鈿女命(アメノウズメノミコト)の結婚が急だったので、荒木を利用し急いで宮を造営したため、「荒立宮」と称された。宮尾野地区はかつて「興梠(こうろぎ)の里」と呼ばれた里で、現在もこの社は興梠一族の氏神様としてあがめられている。アメノウズメノミコトは芸事の上達にご利益があるということで、昔から多くの芸能人が参拝する神社としても有名。 〈基本情報〉 住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井宮尾野 高千穂バスセンターから1

          猿田彦命と天鈿女命の婚礼のために建てられた荒木の宮で願う縁結び 荒立神社

          頼朝を助けた佐助稲荷神社

          頼朝を助けた稲荷神鎌倉には、源頼朝の挙兵を助けたと伝えられる稲荷神社があります。それが、鎌倉の郊外にある佐助稲荷神社です。 鎌倉駅に降りて東口に出ると、鎌倉市観光総合案内所や鶴岡八幡宮、そして、その参道である若宮大路、レストランやお土産屋さんが軒を連ねる小町通りなどがあり、いつも観光客で賑わいを見せていますが、鎌倉駅の西口側に出ると、東口とは違った静寂の古都・鎌倉を味わうことができます。 「市役所通り」と呼ばれる通りを抜けて、銭洗弁財天や源氏山公園の方に向かって行く途中、

          頼朝を助けた佐助稲荷神社

          怪談実話 2

          旅先の怪 第一話 うずまき  母は視える人だ。  私を出産するため入院していたときも、毎日のように病室を訪れる黒い影に悩まされていたと言う。  一緒に、テレビの心霊番組を見ていると、画面には何も映っていないところを指さして 「あそこにもいる」  と、言う。  その後、母が指摘したところを、ゲスト・コメンテーターの霊能者も同じように指摘するものだから、一緒に見ているこちらはたまったものではない。  そんな母と一緒に、旅行をしたときの話である。  梅が咲き始める時期。私

          怪談実話 1

          図書館の“あれ” 第一話 「図書館の書庫を使うのには慣れた?」  大学院に進学して、しばらくした頃。  図書館の使い方や効率のよい文献の調べ方を丁寧に教えてくれていたN先輩が、私に尋ねた。  彼は、「図書館の主」と陰で呼ばれるほど、毎日、朝から晩まで図書館に詰めて勉強している。大学院といっても、私が進学した学科は「日本文学研究科」であり、理系の学生のように実験を繰り返すため研究室に詰めることも、社会学や民俗学の学生のようにフィールドワークに出ることもほとんどない。  稀

          鶴岡八幡宮 その1 八幡の神とその起源

          鶴岡八幡宮とは神奈川県内に住んでいなくとも、「鶴岡八幡宮」の名を知らない人はいないでしょう。 毎年、お正月の初詣では、全国参拝者数ベスト10に入る、とても有名な神社です。 そして、三が日以外の平日に訪れても、観光客や修学旅行生たちでいつも賑わっている、鎌倉で屈指の観光名所でもあります。 そもそも八幡神とはどんな神さま?「八幡」の神を祀る神社は全国に14,805社あるといわれています。 この八幡神とは、 の3神のことで、鶴岡八幡宮でも御祭神はやはりこの3柱。 全国の八幡社

          鶴岡八幡宮 その1 八幡の神とその起源

          フリーランスライター並木由紀へのお仕事のご依頼について

          はじめまして。フリーランスのライター、小説家、編集者として約17年間活動してまいりました。下記にこれまで担当してきた仕事や著作についてまとめました。 小説やシナリオのほか、WEB広告に関するライティング、書籍のライティング、歴史に関するコラムの執筆など幅広く活動しております。 ご一読の上、ご相談いただければ幸いです。ご依頼やご相談はTwitterのDM宛にお願いいたします。 略歴法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻博士課程修了。 大学院では、『源氏物語』と平安時代の

          フリーランスライター並木由紀へのお仕事のご依頼について

          神となった人々  ――御霊信仰と崇徳院――

          御靈神社と下御霊神社  神社に祀られる神々は、古代の神話に登場する神々だけではない。平安時代の初めに生まれた御霊信仰では、無実の罪の中、命を落とされた皇族や貴族の御霊を丁重に神として祀ることで国家鎮護を祈願した。  御靈神社(上御霊神社)は、延暦13年(794)5月、崇道天皇(早良親王)の御神霊を、同母兄にあたる桓武天皇の勅願により王城守護の神として祀ったことが始まりである。長岡京の造営中、監督である藤原種継殺害事件が起きた。不幸にも事件の首謀者とみなされた早良親王は、無実の

          神となった人々  ――御霊信仰と崇徳院――

          『古事記』に伝えられる天孫降臨の聖地 くしふる神社

          くしふる神社『古事記』『日本書紀』の天孫降臨神話では、瓊々杵尊(ニニギノミコト)が降り立った地は、この「くじふるたけ」であると記されている。往古より山そのものがご神体として崇められ、高千穂八十八社の一つとされる。 ・くじふるだけに伝わる天孫降臨の伝説くじふるだけは、『古事記』や『日本書紀』で、天孫降臨の地とされています。ニニギノミコトは、高天原にある岩の神座を離れ、幾重にもたなびく雲をかき分け、道を押し分け、天の浮橋から空に浮いている島に威勢良く立ち、筑紫の日向の高千穂にあ

          『古事記』に伝えられる天孫降臨の聖地 くしふる神社