見出し画像

note記事を継続するメリット10選


※ここでいうnote記事は学術記事ではなく思いのままに考えを吐露した日記のような記事を意図しています。いわゆる雑記ブログです。



心が軽くなる、頭の整理ができる


毎日の心情をnoteに吐き出せば心の整理ができます。精神医学で言う「ジャーナリング」の効果です。紙に書いてもいいですが、noteでも問題ないと思っています。自分の頭のモヤモヤを全て体裁など無視して書き出すことで心理的負担が軽減されます。

僕は毎晩寝る前にこのジャーナリングの習慣を続けています。精神的に安定することが明らかに実証されたのでまだのかたはぜひ(^▽^)/


自分の心理状態が分かる


毎日、もしくは定期的にnote記事を更新していると統計的事実がゲットできます。去年はネガティブな記事が多いなと感じれば去年の苦労に思いを馳せることができます。

短期間でも毎日継続していれば、記事を見返した時に最近はネガティブなテーマの記事が増えてきたな、なんか心が疲れているのだろうか。そう気づくことが出来いち早い休養が取れます。

継続すると自分の心理的状態までも分かるんですね(^▽^)/


自信の成長を実感できる


何年も続けているとふと過去の記事を振り返ることがあります。
語彙力もさほどなく文章力の欠片ほどもなかった昔の自分、今と比べて自分の成長を実感してしみじみと感動します。ああ、自分って知らぬ間にレベルアップしてるんだなと感じていい気持に浸れますよ!!


他人と比べてしまって自分の不甲斐なさを感じやすい現代、自分と対話して過去の自分とだけ比較して成長を実感できる機会を提供していただけるnote様に感謝です!!(^▽^)/


アクセス数が増える


これはもちろん言うまでもないですが、古参になってくれば来るほどアクセスは増えます。あくまで工夫、改善を重ねることを前提ですが、ただ徒然と書き連ねても誰かが自分の記事を見つけてくれる確率は上がります。ネットに投稿してオープンになっている以上、誰かが身に来る可能性が高まります。

note記事の価値は決して「いいね」ではないことは周知の事実ですが、note初心者の頃はどうしても一喜一憂してしまいがちです。やはりいいねを貰えて共感が視覚化されたときにやる気が出るものですよね(^▽^)/

まずは継続して投稿してみるのをお勧めします!!
いいね沢山ゲットです!!


知りたかった情報に巡り合いやすくなる


note記事を投稿するということは他人のnote記事を見る時間も必然的に増えてきます。自分がたまたま見つけた記事を読むと心から感動する体験があるかもしれません。後々の人生観に影響を及ぼすこともあるでしょう。

noteに記事を投稿しているその他大勢の知の結晶を見過ごすわけにはいきません。ぜひ時間がある時はnoteにアクセスして記事を乱読してみましょう!!(^▽^)/


後で笑いのネタになる


いいねが思ったより貰えずやる気がなくなってすぐやめてしまうかもしれません。思ったより上手くいって継続できるかもしれません。どちらにせよnoteに自分の考えを投稿してみようと思い立ち行動した事実は変わりません。その行動した自分に心から敬意を表してください(⌒∇⌒)


少なくても投稿した記事を後から見返すと笑い話になります。
こんな昔に俺ってこんな記事書いてたんだ、こんな考えをしていたんだ。
まだまだガキだったな~

後でのお楽しみを増やすために、さあ、今日も書きましょ!!


文章力・語彙力が身につく


これも必然的に手に入れられるスキルです。文章を書いていると自分の考えを上手く他人に伝えるためにはどういう言葉を使えばいいんだ?、どう表現したら誤解が減るんだ?と試行錯誤の連続です。


その都度その都度検索して、用法を調べて自分の文章で使ってみる。このおぞましいほど地道な作業で文章力・語彙力は豊かになっていくと信じています。僕も国語力伸ばすためにnoteを始めたので頻繁に新しい言葉を登場させています。

知った言葉は即使ってみましょ!!
あ、僕の記事でもし言葉の使い方間違えていたらコメントでそっと教えてください。お願いします(´;ω;`)

誰かの役に立つ

思わぬところで、思わぬ記事で多くの方に共感を頂くことがあります。いいね、コメントで表されなくてもどこかの誰かが僕の記事を読んで心があったかくなってくれればいいなと思っています。僕の記事でこいつ馬鹿だなって笑ってもらえると信じています。

自分の記事で誰かの役に立つこと、文章で社会貢献ができるなんてめちゃかっこよくて憧れます。究極は文章でモテる人間になりたいです。その夢はまだまだ先のようですね。

面白い文章が書けず、毎日奮闘中ですがどうぞ見守りください。


気の合う人と出会いやすくなる


これは「共感してもらえる=同じ経験をした、感じ方をした」ということなのでアクセスが増えるほど自分と価値観が合う人が物理的ではないにせよ心理的、ネット物理的に近づきつつあるということでしょう。

もしかしたら僕の記事にコメントしたあなたが僕の将来のお嫁さんになる可能性だってあります。多様性が認められつつある現代、ネットで知り合って結婚なんて不思議でもなんでもなくなっています。

ああ~早くいい人に出会いたいなあ(⌒∇⌒)

毎日が楽しくなる


これが最後にして最大のメリットですね。
noteを始める前は毎日が退屈で面白みもなくただ時間だけが流れていくような味気ない生活でした。それが心機一転、noteを始めた途端日常生活に超絶辛いスパイスとなったのです。

毎日、今日のネタは何かないかな~
今日、面白いこと起きないかな~
とネタ探しに傾倒します。

自然に潰されかけていた子供の頃の好奇心が呼び覚まされ、毎日に活気を取り戻しました。あんなこともこんなこともやってみたい、そして体験してnoteに記事を書こう。noteが人生の柱みたいになりました。


因みに僕は長男です。一家の大黒柱です。noteと僕の二本柱で家族を支えようと思っています。本気です🔥🔥


それではみなさん、またnoteの世界で会いましょう。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,517件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?