見出し画像

女性の方、PMSって知っていますか?

今日は女性の方必見の内容を載せていきたいと思います。

近年、PMSと称されるものが出てきました。
月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)

こういうものがあるのはご存じでしたでしょうか?

生理前になると情緒不安定になる・イライラする・集中力がなくなる・睡眠障害が起きる・・・
と様々な事例がございます。

しっかりとした説明をするのであれば・・・

どんな症状があるのか?

精神神経症状として
情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、自律神経症状としてのぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感、身体的症状として腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張りなどがあります。とくに精神状態が強い場合には
月経前不快気分障害(premenstrual dyspholic disorder : PMDD)の場合もあります。

原因はなんだろう?

原因ははっきりとはわかっていませんが、女性ホルモンの変動が関わっていると考えられています。
排卵のリズムがある女性の場合、排卵から月経までの期間(黄体期)にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されます。この黄体期の後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことが、PMSの原因と考えられています。
しかし、脳内のホルモンや神経伝達物質はストレスなどの影響を受けるため、PMSは女性ホルモンの低下だけが原因ではなく多くの要因から起こるといわれています。

治療法として挙げられるもの


西洋医学と東洋医学によるアプローチがありますが、明確な原因がわかっていないため、確立された治療法はありません。

例えば、西洋医学の場合、女性ホルモンとの関連性が疑われていることから、排卵を止めて女性ホルモンの変動を抑える低用量経口避妊薬(OC、低用量ピル)や低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)が処方されます。
ただし、これは現時点での妊娠を望んでいない女性などに提案される治療法です。

また、頭痛や腹痛には鎮痛剤、むくみなど水分貯留症状には利尿剤、精神的症状には精神安定剤や抗うつ剤といったように、症状を和らげるための対処療法が行われることも。
一方、東洋医学では、症状や体質に合わせた漢方薬が処方されます。漢方薬は複数の症状を同時に改善しながら、体全体のバランスを整えていけるのが特徴です。そのほか、適度な運動や認知行動療法、カフェインやアルコール、糖分、塩分の制限などが試されることもあります。

1.薬によらない治療法

まず、症状日記をつけ病状を理解し把握することで、対処しやすくなります。
PMSの症状と付き合うために、自分のリズムを知って気分転換やリラックスする時間をつくったり、自分が心地良いと思えるようなセルフケアを探してみることをお勧めします。
また、カルシウムやマグネシウムを積極的に摂取し、カフェイン、アルコール、喫煙は控えたほうがよいと言われています。
症状が重い場合には、仕事の負担を減らすことが治療になる場合もあります。

2.薬による治療


排卵抑制療法(排卵を抑える治療法)
排卵が起こり女性ホルモンの大きな変動があることがそもそもの原因なので、排卵を止め女性ホルモンの変動をなくすことで症状が軽快します。
低用量経口避妊薬(OC、低用量ピル)や低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)は少ないホルモン量で排卵を止めます。
これらの薬は副作用が少なく、服用している期間だけ一時的に排卵を止めるものなので、服用を止めるとすぐに排卵が回復します。その後の妊娠には影響を与えません。

症状に対する治療法
痛みに対しては鎮痛剤、むくみなどの水分貯留症状に対しては利尿剤や抗アルドステロン療法(尿量を増やす治療法)、精神神経症状や自律神経症状に対しては精神安定剤や選択的セロトニン再取り込み阻害薬物療法(脳内の活性物質セロトニンを維持する治療法)を使用します。

漢方療法
個人の証(症状や体質)に合わせて、漢方薬を使用します。当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遥散、桃核承気湯、女神散、抑肝散などがよく選択されています。

予防/治療後の注意

「毎月、この時期は調子が悪いから、気分転換やリラックスできる環境をつくろう」と前向きに取り組むことができるようになるのがベスト。
そのためには、症状が起こる時期や種類、程度などを記録に残し、自分自身で把握しておくことが大切です。
症状が重い場合は、仕事や家事、育児などの負担を少なくすることも効果的でしょう。カフェインやアルコール、糖分、塩分などの取り過ぎに注意し、喫煙は控えたほうが良いともいわれています。


もし当てはまるような方がいれば、もしかしたらPMSの症状なのかもしれません。
不安な方は、近くの産婦人科に行ってみるのをお勧めいたします。

参照文献
・公益社団法人 日本産科婦人科学会
・ドクターズ・ファイル

よろしければサポートもよろしくおねがいします! 定期的に情報を発信していきます。 活動資金にしたいと思いますのでよろしくおねがいします(#^^#)