マガジンのカバー画像

ワークショップデザイン・ファシリテーション論

70
ワークショップデザインやファシリテーションに関する知見や論考をまとめていきます。
運営しているクリエイター

#問いのデザイン

【3万部突破!】書籍『 #問いのデザイン 』増刷決定【今後の展望について】

【3万部突破!】書籍『 #問いのデザイン 』増刷決定【今後の展望について】

6月に発売された書籍『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之著 学芸出版社)の増刷が決まり、第3刷で累計3万部発行となりました!たくさんの方にお読みいただけて本当に嬉しいです。

ワークショップやファシリテーションを実践する方はもちろんですが、事業会社のマネージャーや経営層、UXデザイナーの方々など、組織や事業の課題解決に関わる方に幅広くお読みいただいている印象です。

もっとみる
【増刷決定!1.5万部】『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』発売中

【増刷決定!1.5万部】『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』発売中

新刊『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之著 学芸出版社) が6月4日に発売され、早くも増刷が決まり、第2刷で合計1万5000部発行となりました。ご購入いただいた皆さん、どうもありがとうございます!

この本は、ワークショップデザインに関する博士論文で書ききれなかったテーマである「良い問いをいかに立てるか」ということについて、博士号取得後の5年間をかけて実践と研究を

もっとみる
"問いは、「良い答え」を導くためのものである"...は本当か?

"問いは、「良い答え」を導くためのものである"...は本当か?

なぜ問いを立てるのか。問いのデザインはなぜ重要なのか。問いをデザインすることの意義については、さまざまな意見があるように思います。

たとえば、問うことは人間の本能に近い営みのため、問うことは、生きることである、という意見もあるでしょう。ジョン・デューイも人間の根源的な衝動の一つに「探究的衝動」を位置付けていましたから、私自身もその考え方には共感するところがあります。

他方で、私が問いについて「

もっとみる
新刊『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』好評発売中!

新刊『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』好評発売中!

2015年に出版企画が立ち上がってから苦節5年、大変長らくお待たせしてしまいましたが、ようやく書籍『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之著 学芸出版社) が6月4日に発売されました!

企業の商品開発・組織変革・人材育成、学校教育、地域活性化などの複雑な課題解決において、問題の本質を見抜き、正しい課題を設定するための思考とスキル。そして関係者を巻き込み課題を解決する

もっとみる
"10万年後の問題"を解決するための課題設定は可能か?

"10万年後の問題"を解決するための課題設定は可能か?

問いのデザインの手順を体系化する上で、ワークショップデザインやファシリテーションの技術ばかりに目線が行きがちですが、ワークショップの問いの設定以前に、何を解決するためにワークショップを実施するのか、すなわち「解くべき課題を定義する」ことが重要です。

課題とは「理想的な目標」と「現状」との差分を解消するために「いま向き合うべきテーマやタスク」のことです。適切な課題を定義するためには、漠然とした問題

もっとみる
問題の本質を捉える「素朴思考」と「天邪鬼思考」

問題の本質を捉える「素朴思考」と「天邪鬼思考」

問いのデザインの第一歩は、問題の本質を探り、本当に取り組むべき課題を定義するところです。問題の本質を捉えるために有効な思考法はいくつかありますが、そのうち基本的な考え方に「素朴思考」と「天邪鬼思考」があります。

「素朴思考」とは何か「素朴思考」とは、文字通り、問題状況に対して素朴に向き合い、問題を掘り下げていく考え方です。よく「素朴な疑問」と言いますが、問題状況に対峙していてふと湧き上がった何気

もっとみる