見出し画像

THIS IS JAPAN! Episode6 This is カラオケKaraoke!

Twitterをメインに、海外の人に対して日本の文化を紹介する漫画を描いています。6回目の今回はカラオケです。

こちらがもとの英語版です。

今回ちょっと面白いリプライをもらったので紹介します。イギリスに住んでいるこちらのかたで、たぶん年齢は私(44歳)より上です。https://twitter.com/ItemShopDX

何が面白いかというと、私の「この漫画に出てくる日本のヒットソング、どれくらい知っていますか?」に対し…

「サザンオールスターズとBOOWYとGo!Go!7188もちょろっと追加してちょうだい😊」

Go!Go!7188とは、2000年代に活躍した、ガレージロックのバンドです。このかたは、結構日本通ですね!個人的にはBOOWYを出してきたのが驚きでした。

その後やり取りしていくと、ユーミン、中森明菜、Halcali、ブランキージェットシティ、リップスライム、B'zなども好きというのがわかりました。ブランキーは私も大好きなので、ベンジーうちわを自慢しました。

ちなみにHalcaliとは、リップスライムの人のサイドプロジェクトです。私もむかーしスペースシャワーTV的なチャンネルでちらっと見たきりです。かなり日本の音楽を掘っている人みたいです!

そしてさらに、彼の奥さんは若い頃、横浜銀蝿のファンだったそうです!イギリスのかたから横浜銀蝿というワードが出てくるのは熱すぎです。「ブランキーは横浜銀蝿から影響を強く受けているのではないか」とのことです。確かにロックンロールやロカビリー、初期パンクなど、ルーツが同じですね。そしてかつて札幌と東京に住んでいたそうです!

HIPHOPも好きなようです。THA BLUE HERB、ブッダブランドの名前を挙げています。「北海道はいい音楽グループが多いぞ!」とのことで、私も同意です。ブッチャーズや怒髪天も北海道ですしね。地域を意識するってことは、福岡のめんたいロックもご存じなのかもしれません。

さらにキャンディーズ、ピンクレディーなども好きみたいです。そしてなんとモップスまで!日本が誇るサイケデリックなグループサウンズですね。

ちょうどその日私も、キングクリムゾン(イギリスのサイケデリックロック)のパーカーも着てたので紹介しました。せっかくなのでイギリスつながりで翌日はダムドTシャツを着ました。

BOOWYからピンクレディー、モップス、ブルーハーブまで、すごく幅広く掘っているかたでした。音楽ってジャンルにくくられることが多いですが、こういうふうにジャンルレスで楽しむのが一番ですね。漫画も音楽も、文化は国境を超えるなーと実感しました。自分の漫画もいつかこんなふうに、知らない人同士で語られるものになるよう、がんばります。

この記事が参加している募集

#英語がすき

19,878件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?