見出し画像

世界をちょっと、ひろくふかくするわくわく心。〜四海波編〜

さあて!
作るぞ四海波!

その前に、四海波ってどういうものかちょっと豆知識。
私も調べて知る前は、なんとなくおめでたそうだなあとか思っていた。いやそれは青海波だな。似てるようで全然ちがう。怒られてしまう。

四海波とは、能の謡の「高砂」の一節である。
私も一度、謡ったことがある。四海波のシーンではなかったかな。

「高砂」は、祝い事で舞われることの多い能の中でもとびきりめでたい曲のひとつで、室町時代から今まで、広く親しまれてきた祝言曲である。

「古今集」仮名序の「高砂、住の江の松も、相生の様に覚え」という一節を題材として世阿弥が室町時代に作出した。

最近はないことも多いらしいが、結婚式で、金屏風を背に新郎新婦が座るメインテーブルのことを高砂という。それはこの曲名から来たのだとも言われている。

阿蘇の宮の神主が、都へ出立の際、高砂(播磨ー兵庫)に立ち寄り、浜辺で老夫婦に出会う。
 
有名な高砂の松について尋ねる神主に、老夫婦は、高砂(兵庫)の松と、住吉(大阪)の松が相生の松と呼ばれる所以を聞かせる。そして枯れることのない松の緑を、夫婦の睦まじさや万葉の世の永遠に例えて述べ、「住吉で待っている」と告げて姿を消す。彼らはそれぞれの松の精だったのだ。
 
その通りに舟を出して住吉を訪れた神主の前に住吉明神が姿を現す。
 
残雪残る月光の下、千秋万歳を祝って颯爽と舞う住吉明神の姿にて終幕。

そんなお話である。

結婚式の場でお馴染みの、
『高砂や この浦舟に 帆を上げて…』は、このストーリーの、神主が住吉に舟で向かう「待謡(まちうたい)」のシーン。

「四海波」はその前の、浜での老夫婦とのやりとりの部分。

『四海波静かにて
 
 國も治まる時つ風
 
 枝を鳴らさぬ御代なれば
 
 あひ(い)に相生乃
 
 松こそめでたかりけれ
 
 げにや仰ぎても
  
 事も疎かやかかる代に 
 
 住める民とて豊かなる
 
 君乃恵みぞありがたき
 
 君乃恵みぞありがたき』

ここの一節を、「四海波」と呼ぶのである。
有名なのは待謡だが、能楽師さんたちの中には年始や結婚式などの祝いの場ではこちらを舞う方も多いようだ。

『日本を取り巻く四海の波は静かで、国を吹き渡る風も穏やかさに満ち、誠に天下泰平の御代である。
 
相生の松のように仲良く、豊かに民が暮らせるのは、帝の治世が素晴らしいからに他ならない。
 
私たちにとって、我が君の恵みは本当に有り難いことだ。(観世流シテ方武田宗典氏HPより)』

というのが四海波部分の訳文である。
なんだか風景が風とともにふわっと流れてきそうな、そんな言葉遣いが美しい曲だ。

だから四海波とは、言葉としては日本を囲む海のことを指しているわけか。
それは大きな。

こんなふうに、自分の作っているものの由来や、言葉の意味を知ると、ものに対して愛着も湧くし、楽しくもなるし、誰かに話したくなる。

ものづくり、というところから一歩踏み込んで、より世界がひろく、ふかくなるような気がする。

そんなわけで、四海波のご紹介でした。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?