見出し画像

御嶽の古民家で毎年恒例の味噌作り!!

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。
御嶽の古民家で毎年恒例の味噌作りをして来ました!
年間で最も気温が低く、雑菌が繁殖しにくいこの時期は
味噌を作るのに適した季節。

冬の風物詩である「寒仕込み」は
発酵食品の醸造に力を貸してくれる自然の恵みと言えます。
美味しいものが大好きな私としては、「冬の寒さも美味しい味噌のためなら乗り越えられる!」という希望を持つ事ができます。

お天気に恵まれて、気持ちの良い冬晴れでした◎
まず最初は、古民家で少し早めのランチ。
30年間以上引き継いできたという絶品の糠漬け。
免疫力アップのためのアシタバのシーチキン和え。

初モノのうどのきんぴら。

糠漬けは安定の美味しさですね。
もう、美味しくて幸せな気持ちになります。
天ぷらかおひたしのイメージが強かったアシタバ。
シーチキンの風味と非常に良い相性でした。

うどのきんぴらも、素朴であるにも関わらず、
信じられない美味しさで佇んでおられます。

昨年のきのこイベントで舞茸が大好きだと言っていた友人が参加申し込みしてくれていた事もあり、舞茸の炊き込みご飯をリクエスト!!
天然の舞茸に元和食の料理人で蕎麦名人でもある
ツッチー特製の「かえし」で味を整えた特製の舞茸ご飯。

素材の良さにプロの技の最強コラボレーションで絶品です。

汁物も様々なきのこと野菜がたっぷり入っていて美味しいのです。
囲炉裏の炭火で焼いたししゃもも絶品でした。
汁物はストーブの上に置いて温めたり。
昭和な感じの出来事に、経験した事もないのに懐かしい気持ちになります。

お腹いっぱいになった後は、
縁側で日向ぼっこして幸せな気持ちになっている友人の姿も!
穏やかで気持ちもぽかぽかします。

朝から何時間もかけて煮込んでいた大豆を使って
本格的な味噌作りがスタートします。2人1組で大豆を潰していきます。
古民家や手の常在菌ともコラボレート。
総力を結集して美味しいお味噌を作ります。

温かい大豆を潰していくのは心地良いです。
3度目の参加の方も初参加の方も!
初対面同士でも、共通体験を通してすぐに仲良くなる事ができます。

麦の生麹を加えてさらにかき混ぜます。

最後はコロッケのように丸くまるめていきます。

ぎゅぎゅっと詰め込んで、後は発酵の力を待ちます。
生麹ということや、古民家で常在菌が活発な事もあり
約3ヶ月で美味しい味噌が完成するとのことです!

折角なので、4月29日に開催する「春の山菜」イベントの際に、
今回作った味噌を味噌開きします♪
美味しい味噌が完成している予定ですのでお楽しみに!

味噌作りの後は、お部屋で珈琲と共に、持ち寄りのお菓子を堪能しました。
その後、御嶽の川沿いをツッチーのガイドウォーク!
クレソンをちょっぴり食べてみたり、
日頃見かけない植物を観察したりということをしていました。

帰りには、「のしこん本舗」へ立ち寄りました。
御岳山のおいしい湧き水を使用した刺身蒟蒻専門のお店。

お店の方が様々なのしこんを紹介してくださいました。
実際に食べ比べをさせていただきながら
それぞれお土産をセレクトしていました。

私は、こんにゃく粉と大豆粉を半分ずつ混ぜ合わせた
豆腐こんにゃくを選びました♪
このほか、こんにゃくチップスなどこんにゃく製品を購入しました。

古民家でコーヒーをいただいたり、
持ち寄りのおやつなどを堪能しながら終了しました◎

今回、味噌作りやガイドしてくれたツッチーこと、
森の演出家協会の土屋さん。
2月19日(日)午後5:25&2月26日(日)午後5:25に
NHKのすイエんサーに出演されるそうです。

季節毎に開催している森の演出家協会代表のツッチーこと、
土屋一昭さんとのコラボイベント。
次回は4月29日(土)に「春の山菜イベント」として開催します!

折角の奥多摩。前泊や後泊の際は、近所の中里夫妻の民泊をご活用くださいね◎

それでは、味わい深く素敵な1日をお過ごしくださいね♪



サポートして頂いた暁には、その費用を次のコラボレーションの原資にしていく事で、より良い社会を創っていきます。 コラボレーターの活動を通して、社会的孤立感を無くしていきます!!