マガジンのカバー画像

演劇制作とわたし

164
舞台・演劇の公演で「制作」と呼ばれる仕事をしている私が日々その仕事と向き合って思ったことをまとめています。 形があるようで形がないものを作る仕事は、時としてその価値が不明確になり…
運営しているクリエイター

#舞台制作

2020年 コロナ禍における演劇周りについての私見まとめ【随時更新 12/12update】

今、この状況で動いているものを、それに触れた時の気持ちを残しておく、ということをしている。 きっとその時の考えも含めて、後で絶対に役に立つと思ってるから、あえて残す。 ▼公演運営について▼舞台の配信について▼配布物・アンケートなど

来場者アンケートあれこれ2024年1月版

小劇場界隈のDXや現金主義からの脱却については2017年ぐらいから具体的に言い始めてたからそこそこ早くから叫んでた自覚はあるけど、じゃあそれが必ずしも業界の状況にどハマりするかどうかは別なんですよね。 例えばこの「電子アンケート」の件なんですけど 文ステの第二弾→個人に渡されるチラシ束内にアンケート用紙が挟み込み 第三弾→挟み込みなし、会場内掲出のみ だったのですが…個人の体感行きます。 会場内掲出オンリー、見落とす人続出すると思う。 電子アンケートのいいところは時

アフターコロナ・ウィズコロナ時代 劇場でのケータリングあれこれ

劇場でのケータリング問題って本当に根が深いよなあって思うんですけど、「こっちは出しとるやろがパンとか置いてあるし💢」VS「何これ餌みたいな出し方嫌なんだけど??!」みたいなめっちゃギスギスしてる現場だったら戦争案件はある。うん。「うちの劇団は全員に弁当だしてるんですけどぉ〜」とかって客演が言うてきたって言われたと主宰に言われて「はい、で!?どうしたいんですか?」って思ったしな。 まあなんとなくこれまでのイメージとして、 ✔️ 単価が1個1,000円とか小劇場では予算的にだ

そういえば、当日精算って

昨日書いたnoteとほぼほぼ(本当に)タイミングを同じくして シアターギルドも同じようにアンケートをとっていて、私としては「当日精算優勢」というのにびっくりなんだけど、ひとつ気になることが。 当日精算ってある種の売掛金だけど、これって天災などで公演が中止となって回収する側(主催者側)が回収を断念した場合って、損失として計上できるの? と言うのも、損失諸々の助成金とかを見ていると「一回売り上げとして入ってきたものを契約が履行されなかったため返金します」というのだと明確に損

「前はこうだったのに」とならないためにアフターコロナ・ウィズコロナ時代の演劇公演フローを今考える

それがどうした「前はこうだった」といちゃもんをつける人は常にいる。 前は開演前に物販やってたのに! 前は当日券取れたのに! 前は喫煙できたのに! 前は学生証なくても学割で入れてもらえたのに! はっきり言うわ、知らんがな。 けどそれが知らんがなで済まされんな、という状況はすぐそこまで来ている。 抜本的にこれまでのやり方が通用しなくなるし、おそらく6月1日から新時代の幕開けなので、今から覚悟しないと。 さて、前の記事でこうなるんちゃうか、と色々考えたけど、それについてどっ

イベント中止あれこれ

閏年の閏日に鶴は飛び立つようだけどなんでまあ私の噛んでるところはやるけどね!!!!!だってやめたところで何?って感じである。いやーだってさーなんかあるときは芸能人使うわ、広報イメージ作成に役者使ってるのにいざこっちがなんか起きたら「判断したんはそっちでしょ?こっちは提案しただけだから」で逃げ切ろうとする国に対してなんでこっちがやめなきゃいけないわけ?補填も補償もないわけで。だったらただでは転ぶわけないでしょう。 止める人の選択肢は否定しないけど、やる人間の考えも考えなしでや

イベント中止、その時どうする

ピンチはチャンスと言うけれどいやまあ今日無事『社会の柱』公演終わりました・・・・って明日からの新国立主催公演中止じゃないですか。オペラとバレエの修了公演中止なので演劇まじで逃げ切ったな、なんとか持ち堪えてくれって思ってたらその通りになった。でも同じ修了公演ができないのは悔しいなあ。3月、どこか空いてたらなんとかならないのかなあ。 クーリングオフとチケット中学の頃家庭科の授業で「クーリングオフとかリボ払い」とか私は習ったから「なんかやばいことがあったらクーリングオフ」と覚えて

それでもあえて「販売」にする

おかげさまで「役者のための会計講座」募集案内に多くのリアクションいただいております、有り難い限りです。 で、前回は募集に際してしばいのまちさんの協力を得たのですが、今回も参加者については事前チケット購入制にしています。当日精算での販売は行わない予定です。 「そりゃ当日精算のほうがいいところがある」だって実入りはシステムを使わない方が圧倒的に入るわけですよ。5パーセント+振込手数料+システム利用手数料って言われたらそりゃ考えますよね。無料のグーグルフォーム見張っておいて定員

11/11(月)「役者のための会計講座」開催します

リクエストもあったので実施する運びになりました! ◎イベント開催概要役者のための会計講座、今年も開催! 今年は来年の確定申告のために必要な「会計」の基本のキからをゲームを使って学んでいこうと思います! ■日時:11/11(月)19時〜21時(開場・受付開始18時30分) ■場所:東京都新宿区内  ※お申し込みいただいた方のみにメールでお知らせいたします。 ■内容:基本的な会計について学ぶ講座    ・そもそも経費って何ぞや    ・これって経費になる?「ゲーム

「持ち帰ってください」と言われても

多分これで楽日に頭悩ませたことない人いないでしょこれこそなんかうまくソリューションで解決できないのか、と思う劇場のゴミ問題。 人間が生活しているだけでもゴミは出るのに、ましてや特殊な事をやってる劇場で出ないわけがない。 劇場で発生するゴミを書き出してみると。 ==== 【舞台面】 木材 釘、番線 布 【受付周り】 チラシ・ダンボール ビニール・テープ 弁当がら、ビン、カン、ペットボトル アレンジ花・スタンド花 【楽屋周り】 弁当がら、ビン、カン、ペットボトル 生ゴミ

「情報解禁日」というものは

情報解禁日って表現が気に食わんひともおるっぽいが(まあ業務連絡と同じで内部に向けての用語を外向けに使うなってことね、いいじゃん別にテンションが伝われば!!!) 個人のSNSってやっぱり個人の裁量で運用しているので、こちらからの強制力が及ばないところではある。もちろんそれは重々承知。だけど言わせて。 「情報をこの日この時間この媒体で公開・解禁します」とは関係者向けにの意味でね。 「この企画についてのこの情報をこの日この時間この媒体で公開・解禁するので、企画側だけが言ってた

当日「清算」で承ります

これすごく多くない? こりっちの設定から本人のメールからツイートから定期的に見かけるけど、これわざとやってんの?当日精算だからね? 漢字違うと全然意味違いますよ? [名](スル) 1 相互の貸し借りを計算して、きまりをつけること。「借金を清算する」2 会社・組合などの法人やその他の団体が解散したとき、その後始末のために財産関係を整理すること。3 これまでの関係・事柄に結末をつけること。「過去を清算して再出発する」 いや別に当日お有りならば因縁を清算していただいても全く問

客出しにはしのごの言うよりやっぱりこの曲

そもそも論として、終演時間と退館時間の関係性としてかなりギリギリに設定しているあたりそれは問題なんだけど。たまにマチソワの間の時間もおかしなことになってたりするよね! まあソワレに関しては19時開演だと20時半には終わって欲しいんだけど、そしたら客だし諸々で21時には完パケできるし、そしたら金額確認とか残務作業もして22時には退館できるんだけど、劇場に入ったら役者が一番みたいなのほんとやめてほしい、22時まで役者が使うのは問題ないけど、完全撤収22時ってのを本当理解してない人

制作仕事するならクレジットカードって必要だよね、という話

実はそんなに収入があるわけではないのですが、しばらく海外に行くことが多かったので気がつけばメインカードの最上級会員になっておりまして「意外とちょろいな」思ってたらお店の人に「このカードってめっちゃ使ってるって事ですよ!ご利用ありがとうございます!」とか言われたのであー意外とお店の人ってどのカード会社なのかみてるんだな、と思う。学生時代に押し切られて作ったクレジットカードだけど、意外といい仕事してくれるもんである。 実はクレカ使うの苦手キャッシュフローとかちゃんと勉強してたり