マガジンのカバー画像

《ご利用ありがとうございます》

74
投稿した写真を使っていただいた記事セレクトです。 ご利用ありがとうございます。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

固定概念を外すススメ

ハリウッド俳優が実在の人を演じるときに、演技以前に容姿を似せることについて書いた。そして、日本の俳優のほとんどは容姿を似せることをしないことも書いた。 僕はそれを日本の俳優の傲慢だと思っている。実在の人を演じるにあたって、その人に似せることは必要最低限のことで、その上に演技があると思うからだ。それをせずに演技力だけでカバーしようとするのは、演技に対して努力を怠っていると思う。 そのことについて、想定通りの反論をもらった。容姿を似せなくても、その人を表現するのが演技力だと。

MAMAMOO沼に足を突っ込んで

今日は体が重い。朝に雨が降っていたからだろう。 あまりに体が重いので、先ほど昼寝をしてみたら少し調子も良くなった。 失われていた気力も幾分か甦ったようだ。 以前、今まで聞いたことのなかったK-POPを聞くようになったという記事を書いたことがある。 BLACKPINKの「Kill This Love」を見たことがキッカケだ。 それからしばらく「BLACKPINKの歌しか聞かない」ようにしていたが、まあ「良いもの」というのは案外向こうから歩いてくるもので、今は「MAMA

16/100 山田詠美著「放課後の音符」/いつか自分のものにする

先週はなかなかハードだった。特に朝6時半から11時まで、2日に渡ってUSメンバー交えての英語でのワークショップ、これに肉体的にも精神的にも疲弊した。相手の言っていることを不完全にしか理解できない、そして思ったことをうまく言葉にできない、そんな歯痒さを久々に味わう。 最後にこの気持ちになったのはいつのことだろう、と思い返すと実は数年前。所属しているオンラインサロン、コルクラボで、確かそんな時があった。それは、言っていることが分からない、とは少し違うのだけれど、その場の雰囲気に

劇団という団体が売れるには?

上記の記事はフォローさせていただいている香西さんのnoteです。 勝手に拝借すみません。微妙なら通報してください。 ごめんなさい、通報しないでください、コメントくださいw 消します! ==========一部抜粋=============== 「お客様に演劇を観てもらう」ことより「自分の価値を高める」ことが優位になっているのではないか。 「自分の価値を高める」ことを一番とした役者ばかりが集まったら、良い芝居は提供できるの? 「お客様を呼べる役者」と「作品のクオリティ

g002.【助成金情報@東京都】お客様と直接会わずに提供するサービスも考えている事業者さんへ

たかしんです。 助成金の内容東京都はほんとすごいな~。 こんな目的の助成金が出ました。 都内中小企業者に対し、非対面型サービス【顧客と直接会わずに提供するサービス】の導入に取り組む費用の一部を助成することにより、新たな生活様式の実践と3密(密閉、密集、密接)回避を前提としたビジネスモデルへの転換を後押しし、都内中小企業者による経済活動の推進に寄与することを目的としています。 ほうほう。 【顧客と直接会わずに提供するサービス】 を導入する際の費用に出る助成金か~。で

有料
500

「アートにエールを!」の再募集の中身を見ていて、

「アートにエールを!」の再募集の中身を見ていて、こんな記載があります。 ちょっとわかりにくい書き方なので、追加。 (6月16日23時)内容について、少し精査を始めています。一部、整形および改稿あり)改稿部分には〈〉で挟むことにします。 まずは、当該記載のリンクアートにエールを! https://cheerforart.jp/ 募集要項 https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/06/12/27.h