見出し画像

いい習慣のつくりかた。

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

ヨガインストラクター・健康経営アドバイザーのyukaです。

子どもから高齢者、障害がある方々、老若男女問わず様々な方にヨガやバランスボールを使った運動指導をしています。

このブログでは、
人が健康になっていくプロセスをサポート。
健康へのきっかけづくりを発信しています。


突然ですが、皆さんは習慣にしていることがありますか??

習慣とは、繰り返し行ううちに、そうするのがきまりのようになったこと。
また、普通に行われる物事のやり方。しきたり。

と書かれています。

つまり習慣とは、自分の中で当たり前のようになっていることかなと思います。

毎日、顔を洗う、歯を磨く、ご飯を食べる、、、

しかし、自分にとって普通で習慣になっていることでも人にとっては違うこともあります。

また、「いい習慣」と「悪い習慣」もあります。

習慣が身につくまでに18 - 254 日かかるそうです。
人によって違いますが、え?めっちゃ時間かかるやん?と思いますが、
平均で約2か月強。だそうですよ!

そしてやはり身につけたいのはいい習慣。

いい習慣の積み重ねが今の自分をつくり、未来の自分をつくっていくのかな。と思います(*^^*)

そう思うと頑張れそうです!!

私は毎朝、起きたら白湯を飲んで、軽いストレッチをして、スムージーを飲む。という習慣ができています。


そして、夜は子どもたちが寝てからゆっくりお茶を飲みながらブログを書き、軽くストレッチして寝る。
というルーティーンです。

やはり習慣になっているので、めんどうではないし、当たり前になっています。

が、その習慣が崩れてしまったとき、できなかったときに、落ち込んだり、イライラしたら元も子なく、
できなかったときは明日また多めにやろう。と思ったり、
時間を調整してやります。

できなかった自分を責め続けるとできなくなってしまうので、
習慣にはなっているけど、できないときは他のときに補う。
ということにしています。

ですが、習慣にするためにはその目的が必要であったり、達成したいことなくしては続かないだろうと思います。

私が毎日、ストレッチをして白湯を飲んだり、スムージーを飲んだりしているのは、「今日の健康が未来の健康」と思っているし、楽しいからです。

ダイエットをしたい!という目的を持って走り始めたけど3日でやめた。
とかはよく聞く話。

つまり楽しくないことは続きにくいし、成果がすぐにでないことは習慣になりにくい。

けど、成果なんてすぐにはでないですよね( ;∀;)

楽しくないことを習慣にするには、
いい習慣をつくるには、ある程度の忍耐が必要なのだと思います。

なんて言いながら、私もまだまだいい習慣がつくれておらず、やらなければならないことが山ほどあります。

そこで私が考えた習慣づくりは、

・達成したいことを具体的にして、そうなった自分をイメージする
・やる理由を明確にする(書き出す)
・そうなったらどんなことができるのかを想像してニヤニヤするw
・やってみて続かなくても自分を責めすぎない
・楽しいと思える自分流のやり方を探す
・自分のためだけでなく、自分の習慣がどう人の役に立てるかを考える

私も模索中だし修行の身です。

皆さんでいい習慣をつくっていきましょう!

では、また

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?