見出し画像

【専業主婦の本気】ゲームの向き合い方

ゲームをやり過ぎて、子どもが他に関心が向かなくなった。宿題そっちのけで、ゲームをするようになった。

いつの時代も、ゲームは悪であると思う方は多くいます。この難題に、どうやって向き合えば良いのか。ゲーマーであり、母である私の考えをまとめました。

私のプレイデータです。
皆様が思っている以上に、ゲーマーですね。
むしろ、こんなにゲーム好きで…よく結婚出来たな!!

ゲームがきっかけ。現実へ持ち帰る

どうぶつの森にて。中華を連想させる家具。

どうぶつの森の魅力。それは、様々な家具を入手できることです。中華を連想させる家具。
並べると…これだけありました。子に言います。

テーブルに中華料理が沢山、並べてあるね。
じゃあ、餃子。一緒に作ってみようか?

ゲームだけで終わらせないことが、極めて重要です。ちゃんと、現実世界へ持ち帰ります。

ある程度、自我が芽生えると「やりたくない、面倒臭い、ゲームしたい」と言われます。余裕で、想像つきますね。ゲームの依存性の高さ。ゲーマーの私なので、よくわかっています。

一緒に作ろう。幼子のうちにやるのが重要です。
まだ日本語が未熟なうちが、肝です。

ゲームに依存する前に、色んなものを詰め込みます。ゲームコントローラーなど、まだ持たせぬうちが勝負です。「あれ〜、お母さん…上手く作れないや☆餃子を包む見本。お願いします!!」

子「え?お母さんに頼られた!!しかも、わからない??しょうがないなあ〜☆」
子が一生懸命、包み始めると…こちらの勝ちです

鬼門。声をかけるタイミング。

子どもの機嫌が良い時に、声をかけましょう。機嫌が良い環境を整えるため、午前中は公園。午後は家事手伝いが理想です。眠い、疲れたという際に、声をかけても拒否されます。

一番、確実な瞬間があります。「何をやってるの?」と子が自ら…キッチンに来た瞬間です。
理想を実現するためには、身を粉にして子に向き合います。…なぜ、そこまで、頑張れるのか??
全ては…私のゲーム時間のためです。

え、家事を手伝わせるとか…邪道〜☆

違いますよ。子が大きくなった時。そんな時にやってくるでしょう。家族の誰かが、寝込む瞬間

「寝込んで大変だったね。お疲れ様」息をするかのごとく、キッチンに立てるかどうか。幼き頃からやってることは、多かれ少なかれ得意になります。多忙な際に、唯一こなせることは「得意なこと」が多いです。

なぜなら、身体に染み付いているので、考えなくても出来るからです。

泳いでいる時に「足をバタバタさせて〜」とか考える人はいません。無意識にやっているからこそ、上手くいくのです。料理も「無意識に、出来ちゃった☆」を目指します。

感謝の言葉が降ってくる量。多い人生にしてあげたいです。日々やるからこそ、少しずつ得意になります。もちろん、亀の歩みですよ。

得意な事を披露すると、すごいと褒め称えられます。幼き頃から、刷り込ます作戦ですね。
「ありがとう」と言われるハードル。低くなれ〜

母の仕事。褒めちぎるのみ

たった2年の差。わかりますか??

餃子を包む。
たった2年、これだけの差があります。

3歳。皮に具材を置いて、包むことさえも必死ですね。取り組んだだけで、100点満点。

5歳。半分が理解できてます。真ん中に具材を置くと、こぼれぬことも学んでいます。生肉は食べてはいけないことも、理解ずみです。

流石に、油が跳ねると熱いです。母である私の仕事です。自分で作った餃子は、よほど思い入れがあるのでしょう。あつい、あついと言いながら頑張って食べていました。

普段、どれだけ関わるか

ちゃんと経験させる。

ザリガニを釣るときは、ゆっくり糸を引き上げる
川の水は冷たい。時に川の近くは、泥のような匂いもする。大雨が降ると、水かさが増す。ザリガニが赤ちゃんすぎると、挟む力が弱く…釣り上げるのは困難を極める。

これらの気付き。
普段、関わるからこそ…気になるものです。

わぁ、こんなに水の量が増えてる!この前釣ったザリガニ大丈夫だったかな??なんで、雨って降るんだろう?なんで大雨でも、ザリガニは生き残るんだろう?

そんな疑問は、身近にあるからこそ沸き起こります。「どうぶつの森で、ザリガニ釣ったよ〜」

ゲームだけで、完結させてはいけません。
出来ることなら、体験させる。出来ぬなら、図鑑や本で慣れ親しむ。
この一手間の積み重ねが、人間を作り上げます。

おまけ


子が、YouTubeを視聴していました。まだ平仮名の読めぬ子。幼い子。YouTube検索機能。母である私が、操作します。変な動画に辿り着かぬように、チェックする為です。

YouTube検索の言葉。ついに子は「面白いのお願い」と言いました。面白い を検索して欲しいと頼まれたのです。

面白いは自分で選んで、決めるんだよ?
機械に、決めてもらうことじゃないよ?

そんな当たり前を、気付かされました。

何が面白いのか…わかることも、大事なこと何だなって話です。自分の感性まで、機械頼みは駄目

面白いを検索する…何色にも染まっていないと、発想が、ぶっ飛んでいますね!!皆様が面白いことや、大切にしたいことは何ですか??

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?