【実況】VTuberという沼。

Apexうまくなりたくて、YouTube4時間…見漁っていました。しかし、なぜかVTuberの切り抜きにハマっていました。気付きをまとめます。

お金の価値 希薄化

視聴者の投げ銭を、読み上げながらゲームプレイ。「250円?読み上げないよ」とか仰っていました。

ええええ…魔窟…。
お金頂いてる感覚器官、崩壊現場

バーチャルアイコンで、リアルな人間関係を視聴者にご披露。ファンを獲得。
ボイス配信(500円くらい)といった「ものすごいファン」を囲い込む作戦のようです。

ボイス配信とは?
「おはよう、よく寝れた?」「今日も頑張ったね、おやすみなさい」とかを売っているコンテンツです。

え、いらないっ!!!そんな聞く暇なく、朝ごはん用意しなきゃなんだけど…と思った私。信者にはなれそうにありませんね。

配信者側のガヤ。静寂するの線引

とうぜん、人狼といった大規模人数ゲームをみんなでやることもあります。

プロの配信者ですね。
ガヤと静寂を、理解しています。

引き立て役、笑い上戸、冷静に対応…
誰かが話しているときは、聞き冷静に
時がきたらツッコむ…
そして静寂きたら、とりあえず笑う。

身内だけで盛り上がる感は、すごいです。

はじめて「にじさんじ」を拝見しました。
4時間切り抜き見漁った、女の感想です。

ボーっと見て、推しを探してゆく魔境が広がっていました。

【おまけ】
寝坊遅刻した配信者に「トレンド入りさせちゃうよ?」と発言がみられました。後の発言から、Twitterトレンド入りしたことが見受けられます。
配信者側は「Twitterでバズって有名になりたい」という気持ちで続けていることが、読み取れますね。

地頭の良さ

黛灰さんという方です。
読み方が複雑でわかりません。

先日、大きな地震があり「地震です地震です」のスマホからの音声とガタガタ鳴る音が。

大きな地震が来た際に、実況していました。

地震きた、スマホで震度を確認、視聴者を落ち着かせる、配信停止の流れを1分ぐらいで行いました。…賢すぎる…。

他の実況者の方も拝見しました。

「揺れすごかったっすね」「やばかったっすよ」
「みんなぁ大丈夫っすかぁ?ぎゃはは!」


ブランド化の基盤を固めるためには、こういった非常事態にどんな振る舞いが正解か…一瞬で判断ふるチカラが重要ですね。

どうやって絡むか?

○Apexで負けると泣くメンヘラちゃん

○メンヘラちゃんに優しく対応。
「うわぁ〇〇さん優しい」固定ファン歓喜

○煽りまくり「ばーか、ばーか」と言われた際の対応力。

○煽りに対応しきれぬ発言には、「うわぁ、ダルぅ」「ぎゃはははは」この2つが王道??

このメンヘラちゃん、親しみを覚えました。
産後育児ノイローゼで泣きまくった、私じゃん
共感と応援の気持ちで、気づいたら見漁ります

何か大きなマイナスを経験したことがあると、共感しやすいのかもしれませんね!

産後直後に知っていれば、孤独に悩むこともなかったなぁ。今ではなく、産後に知りたかったと少し後悔。

運営側の視座

シナリオライターなど、募集しているようです。

○ライブ配信グッズをランクわけ
○期間限定ボイス
○信者がTwitterで「推しグッズ購入」のリツイートとイイネ
○部屋一色、推しグッズの染め上げ

「お金を捧げる価値」にかかっている気がします

どうやったら推したいと思わせるか?

「うわぁ、これされたい」
「このコメント、リアルで言われたかった」

これを、ぶち込むことかなと思います。
ゲームをしながら。

配信者が「待ってください、待ってください、待ってください…〇〇さん、お待ち下さい!!」
こんな発言がありました。

女性側とすれば「何度もお待ち下さい」と言われる環境。

少女マンガの世界を、作り出すチカラです

聞いているこちらは、盗み聞き感覚から…
自分に言われているように、錯覚します
もっと聞きたい…配信者、神格化の流れですかね

おまけ

産後の昼間。

身内も友人も、誰もおらぬ。
泣き叫ぶわが子と、必死に向き合った時間。
友人は皆、仕事です。ライン電話など出来ません
LINEも迷惑だろうと躊躇しました。

そもそも、友人は出産しておらぬ時期です。
友人には、悩みを相談する選択さえ…ありませんでした。
出産ピークは今です。

産後のお悩み相談みたいなの。もちろん電話しています。心の保ち方の指導だけで、共感はありませんでした。

ゲームに没頭して、本当に堪えましたが…

「大変なんだね」「よく頑張ったね」

ノイローゼの瞬間。
リアルで瞬時に 共感、励ましが、欲しかった
そう強く思います。

産後育児ノイローゼのケアに、にじさんじを利用すべきです。

メンヘラこそ、必要なコンテンツがVTuber配信見ることかなと思います。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?