見出し画像

【本】チーム・ダイナミックスの行動科学-チーム・コミュニケーションの重要性-

私は「チームワーク」が好きです。1人で淡々とタスクやプロジェクトを進めることよりも、誰かと一緒にプロジェクトを推進させていく方が楽しいし向いているな、と思います。

チームワークは、他者と協力して成し遂げる仕事、タスクワークは、個人単独で完遂する仕事、といえます。

山口(2008)は、チームワークをこう定義しています。

チームワークとは、チーム全体の目標達成に必要な協働作業を支え、促進するためにメンバー間で交わされる対人相互作用であり、その行動の基盤となる心理的変数も含む概念である。

『チーム・ダイナミックスの行動科学』

チームワークの研究は様々ありますが、今回はチームワークとコミュニケーションについてまとめていきたいと思います。参考にしている本はこちらになります。

チームワークの中で「なぜコミュニケーションが重要なのか?」について考えたい方の参考になれば幸いです。


チーム・コミュニケーションの鍵は「意味共有」

チーム・コミュニケーションとは、メンバー同士が互いに情報の授受を行い、チームの態度、行動、認知を形成し変化させる相互プロセスである(Salas et al.,2015)といわれています。

コミュニケーションといっても、単にメンバー間で情報を共有したり、交換したりするだけではチームが上手く機能するとはいえず、重要なのは意味共有プロセスという、コミュニケーションを通じて前提のギャップに気づき、それを埋めることで前提の共有部分を広げていくことです。

例えばチーム内で、会議の前にお互いの近況を報告しあうチェックインをする際に、仕事にまつわる業務を中心に報告する人もいれば、仕事とは全く関係のないプライベートの話を報告する人もいます。

もしかしたら業務を中心に報告する人は「チェックインは、1日の仕事をスムーズに進めるための報告の場である」と認識していて、プライベートの話をする人は「お互いを知り合うための場である」と認識しているかも知れません。

このように、まずはそれぞれが違う前提を持っているということを認識し合い(ギャップに気づく)、なぜその前提を持っているのかの背景を聴き合ったり、対話をしながら認識を揃えていくこと(ギャップを埋め、共有部分を広げる)が意味共有プロセスです。

コミュニケーション前提が、人それぞれ異なっていて、部分的には共有されていても完全には同一ではないことを認識しておくことが重要です。

チーム・コミュニケーションがチームワークにおいて果たす3つの機能

上記ではチーム・コミュニケーションの意味共有について述べましたが、そもそもチーム・コミュニケーションはチームにおいてどういう機能を果たすのかについてまとめていきます。

チーム・コミュニケーションは、下記の3つの機能に整理できるとこの本では述べています。

①情報共有機能
課題遂行のための知識や、それぞれの持ち場の状況や進捗などチーム内に分散する情報資源がチームで統合されチーム活動に活用されること。

②社会情緒的機能
メンバー同士の関係性を構築し、維持すること。チームが適切に対人葛藤を乗り越えながら協調と連携を実現するために不可欠な機能。

③創発機能
チームには、相互作用を経て、個人レベルでは存在しない、また個人レベルに還元することのできない、チームの特性として創発状態が生まれる(Marks et al.,2001;Waller et al.,2016)。創発状態は、チーム・プロセスの発達を経て動的に生み出され、変化するものだからこそ、チーム・コミュニケーションはこのダイナミックスにおいて中心的な機能を果たす。

『チーム・ダイナミックスの行動科学』

この3つの機能からみてわかるように、高度なチーム・パフォーマンスを発揮する上でチーム・コミュニケーションは必要であり、とても重要です。

チーム・コミュニケーションは量ではない!?

チーム・コミュニケーションが重要であることは理解できたけど、じゃあチーム・コミュニケーション量を増やせば良いのでは?と思った方もいらっしゃると思います。(実際、私もそう思いました)

ここで面白い研究を紹介したいと思います。
マーロー(Marlow et al.,2018)のメタ分析によると、パフォーマンスと強い関連を示すのは、チーム・コミュニケーションの質的指標(メンバー間のコミュニケーションが効果的であるか否かを問うもの)であり、コミュニケーション量が多すぎる場合パフォーマンスはむしろ低下する可能性が示唆されたそうです。

つまり、ただコミュニケーション量を増幅させるのではなく、効果的な情報を精査するなどの質を高めていく必要があるということになります。

今回はチーム・コミュニケーションを取り扱いましたが、別の機会にチーム・モチベーションも取り上げたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?