1つの専門性がないのが専門性
自分の専門性って何だろうと考える機会がこの数年。
最近の仕事もテーマがバラバラで、ロジックモデルについての講師や(詳しくはこちら)、ナラティブつくりのワーク、ある空間デザイン会社の組織変革の伴走しながら、先生になる人たち向けの授業、青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラムの講師しながら、コーチングしたり、はたまた大学院で文化人類学学んでる。あとソーシャルビジネスに関する授業や、学院の2年生ゼミはワークショップデザインについて。南アルプス市の地域福祉計画のアドバイザーしながら、3月はさがみはらで女性向けの講座やることになったり(詳しくは)、免疫マップを使った4回連続講座やる(詳しくはこちら)
そんなわけで、最近何やってるの?って言われると色々としか言えない。
パートナーも説明できないし、知人も僕を紹介するときにうまく説明できない。というか当の本人が説明できないのだからしょうがない。
beの肩書きでもあったけど、自分の根っこは「踊って遊ぶタンキュウシャ」
では?専門性は?専門は?って言われると、これだ!ってものがない。
1つのものにめちゃくちゃ詳しいわけではないので、これはどうしたもんかなーと思うこの数年。
竹端さんのブログ
最近、竹端さんのブログ読んで、あー俺もそうかもって感じた。
以下ブログから引用
そうそう。僕も飽きっぽいし、beの肩書きが「踊って遊ぶタンキュウシャ」だからいろんなことに興味持ってしまうのしょうがない(ということにしておく)。
違う分野のものをつなげたり、シフトさせたりしながらやることだって1つの専門性っちゃ専門性だ。
あと、この専門性がないからこそ「ドア型人材」のような生き方やキャリアを作っていけるんじゃないかなと思っている。
「ドア型人材」のような生き方
岡山さんのドア型人材の考え方がすごい好きで、生き方やキャリアのヒントになっている。
そんな「ドア型」の特長の1つに「専門性スキル、ノウハウを必ずしも必要としない」も今の自分にとっての生き方のヒントなんじゃないかな。
うん、こんな風になれてるといいな。しっくりくる。
3つのキャリアを掛け算して100万分の1の人材になる――藤原和博氏が語る人生100年時代の働き方
違った切り口だけど、こんな考え方も。
もちろん1つのキャリアの知識やスキルを高めることが前提になるが、掛け合わせるからこそ、その人にしかない価値を作れることも。
『マイノリティデザイン』の中でも
と述べられていた。これって1/100万を目指すのも大事だけど、1/100✖️1/100✖️1/100のスキルの掛け合わせで1/100万になっていくことと似てる。
自身のスキルを今いるフィールドからスライドさせながら、掛け合わせて価値を作っていくこと。自分の今のフィールでは当たり前の価値が、全く違う価値を作り出すかも知れない。
なので
1:専門性がないのが専門性。
2:いろんな知識やスキルを重ね合わせることで、新たな価値を創り上げる。
3:そしていくつかの分野を跨いでいることで、構造で物事を捉えやすくなる。分野が違くても共通しているもの、根っこにあるものを見つけておさえる(システム思考重要)。
4:そこで必要な役割を編集し、繋ぎ直しをする(人もつながる)。
5:相手軸でつなげたり、行動してみる。
これらができることが、僕らしい専門性の1つなのかなと思います(まだまだできてるなんて言えませんが)。
なんて名付けるかは知らんけど。