見出し画像

【無料】ネットで悪態ついている人はnoteを真剣にやってみろ!

TwitterやYahoo!のコメント欄や、その他諸々のネットに意見を書き込める場所。

時折わけの分からない悪態をついている人をお見かけしますが、これは独り言のつもりなのか?それとも悪態をついている相手に見てほしいと思って書き込んでいるのか?

モチベーションは分かりませんが、一つだけ言えることは何気なくネット上に書き込んだコメントは書かれている本人に届く場合が多いです。
様々なタレントさんやスポーツ選手の方などと話した結果、ネットで自らへの書き込みを見ている人は想像以上に多い。
「傷つきたくないので見ないようにしている」と言っている人でさえも一度見始めてしまえば止まらない。

良かれ悪かれ何かしら自分のことが書いてあって気にならないはずがない。
ようするに、暇つぶしレベルでネット上に書き込んだ悪態や誹謗中傷であっても本人に届いている可能性は高い。

そんなつもりで書き込んでいないけど…
別に意味はなく、ちょっとしたストレス解消なんだけど…

どんな経緯で書き込んだかは知ったことじゃない。
何気にネット上に書き込んでいる人は、本人に直接言っていることと同じだと自覚したほうがいい。

もし、偶然街で見かけても、本人に直接同じことを言ってやるつもりでいるのか?
本当にそこまでの憎しみを持っているのか?
今一度確かめた上で、その親指を動かしてください。

どうしても本人に伝えたい。どうしても本人を傷つけたい。本人と街で偶然会ったとしてもネットの書き込みと同じことを直接伝えるつもりでいる。
もし、それくらいの熱量を持った上での判断ならば悪態をネットに書き込んでください。
私は直接危害を加えられた場合のみ、反撃をさせてもらっております。
やられた場合にやり返すのみ。そこは自分なりのネットマナー。

以前、自称お笑い評論家みたいな人にまつわる記事でも言及したのですが、意見を主張する場所がSNSやネットの世界である必要はない。

ネット上は公共の場である。
いつしか感覚が麻痺してしまい責任を伴わない状態に陥ってしまったとしても、全てが本人に伝わっていると分かれば少しは気持ちも変わるだろう。

コソコソ日記帳みたいなところに書き殴っていれば何の問題もない。友達や家族の前で悪態をつくのも全く構わない。
本来なら公の場所に出さず、家の中だけで処理しておけばいいこと。

ただ、それじゃイヤだ!!と嘆く声は聞こえる。
だって、ネット上じゃないと反応がないもん!
せっかくスマホを持ってるんだから発信したいよ!
誰かには自分の書いたことを見てほしいし!

そんな声が聞こえる。

よし。わかった。noteをやれ。

ドラゴン桜が「バカとブスこそ東大へ行け!」ならば
「ネットで誹謗中傷する奴こそnoteをやれ!」

それはなぜか?

まず、noteは普通のブログより見てもらえる回数が多い。
ダッシュボードからアクセス数を確認でき、一応何人が観に来てくれているかのおおよそは知ることができる。

「あれ?こんなに読んでもらえるのか…」
どんな拙い文章であったとしても、見ている人数が数字として可視化されれば人には責任感が芽生える。

そして、見てもらえていることが分かれば、人は書くことを頑張ろうとする。
より多くの人に見てもらえるために文章の構成や言葉選びに尽力し始める。

文章が上手くなってくれば、自ずと芸能人への誹謗中傷や悪態ではなく、誰かのためになるような文を書いてみようと慈悲の気持ちが芽生える。
鍛え上げたプロのボクサーが一般人を殴ることはない。理屈はそれと同じだ。

それでも、どうしても芸能人への悪態をつきたい。
いつものようにネット上で誹謗中傷がしたい…
そんな発作が起きた時でもnoteなら大丈夫。
その場合は有料記事にして投稿するんだ。
そんなくだらない記事など誰もお金を出して読まない。
結果、誰も読まないので誰も傷つけない。

有料記事が全く購入されない虚しさを感じるだろう。
すると、人は読まれる有料記事を書こうとする。
文章のクオリティー自体を上げようとし、読んでもらえそうなテーマを見つけだそうと奮起するはず。
工夫して試行錯誤してトライアンドエラーを繰り返す。
そうやってネットでの誹謗中傷が1円にもならない現実を体感することになる。

稚拙な文章であっても頑張って書き続けていれば、いつか記事を買ってくれる人が現れる。
そうやって自分の生み出した作品に100円を出してもらえる重みを知るんだ!

言葉はナイフだ。むやみに人に向ければ凶器にもなるが、使い方次第では誰かを守ることができる。無人島で生き残るための道具にもなる。
言葉は生き様や普段の行い次第で軽くもなるし重くもなる。
誰かの言葉に救われることもあれば、誰かを言葉で救うことだってできる。
つまり、言葉の力で大切な人を助けることだってできるかもしれないんだ!

だからこそ、ネットで誹謗中傷している奴こそnoteをやれ!!

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,123件

サポートも嬉しいですが、記事やマガジンを購入していただけたほうが嬉しいです。読んでくれた人が記事の内容を覚えている文章を心がけております。