マガジンのカバー画像

銘言アンソロジー

11
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

銘言アンソロジー ⑤ 「けてるい」

銘言アンソロジー ⑤ 「けてるい」

けてるい

 ジャイアン

これを見ても何のことか分からない人がほとんどだろう。ドラえもん15巻「人生やりなおし機」の一コマである。

この道具で4歳に戻ったのび太は、いつもの空き地へ。お馴染みのメンバーと学校ごっこをするのだが、先生役を自分の名前が書けるかで決めることになる。

そのときジャイアンこと剛田武が書いたのが以下である。

これには驚いた。

どこをどう間違えたらこうなるのかさっぱり分

もっとみる
銘言アンソロジー ④ 「屁にはブースーピーの三種あり」

銘言アンソロジー ④ 「屁にはブースーピーの三種あり」

屁にはブースーピーの三種あり
ブーは音高く臭みなし
スーは音低く臭みあり
ピーは時々実を持つ恐れあり

 父からの口伝

おなら三態。「実」とは排泄物のことで、気をつけるようにという格言である。

我が家の相伝なのか、地域に伝わる慣用句なのか、他で聞いたことは一度もないし、調べるつもりもない。

一説によれば、平賀源内の著作「放屁論」にその様な記述があるともされ、そうなると急に格調を帯びてくる。

もっとみる
銘言アンソロジー ③ 「鼻毛ボンジュール」

銘言アンソロジー ③ 「鼻毛ボンジュール」

鼻毛ボンジュール 松本人志

2007年6月1日フジテレビ「笑っていいとも!」にて。カンヌ映画祭に招待された際、フランス人女性記者の鼻から毛が出ていたエピソードの中で放った言葉。

さすがのワードセンスで、天賦の才とはこれほどかと、いたく感心したものだが、流行ることなく、以後、耳にすることはなかった。

もちろんフランス人に対しての使用が前提ではあるが、日本人相手でも成立しているのではないだろうか

もっとみる
銘言アンソロジー ② 「夜半夜逃げする」

銘言アンソロジー ② 「夜半夜逃げする」

夜半夜逃げする 詠み人知らず

「美しく青きドナウ」で知られるワルツ王ヨハン・シュトラウス2世をもじって使う。

「夜半」という語感もさることながら、意味がちゃんと通っているところに作者の力量がうかがえる。

しかし、ほぼこれしか使い道がないため、その完成度の割にあまり耳にすることはない。

ぼそりとつぶやく以外の用法も思いつかないのだが、いったいどういう経緯でこの言葉が世に出たのだろうか。

もっとみる
銘言アンソロジー ① 「死にかけ三分五厘」

銘言アンソロジー ① 「死にかけ三分五厘」

死にかけ三分五厘 詠み人知らず

主に身体的負傷を伴って使われる。
また、ダメージ著しい物や状態を指して言われることもあり、汎用性のある言葉である。

三分五厘だと大したことない感じだが、数字から受けるインパクトより程度のひどい時に用いられることが一般的だ。

子供のころ誰ともなく要所要所で発していたが、いつの間にか聞かれなくなった。

あまりの人気に多用され、飽きられた側面もあるだろう。

一周

もっとみる