見出し画像

シェアハウス管理人のルーティーーーン

せっかくnoteを再開したのだから、近況をご報告しなきゃと思っています。
しなきゃと思っているんですけど・・・。

最近いちばん皆さんに聞かれるのが、「結はどうするの?」です。
その次に聞かれるのが「昼の弁当やってるの?」です。

どちらも、今はお休みしちゃってます。

ごめんなさい!!!

これらのご質問にきちんと答えてご説明しなきゃと思っていると、筆が進まず・・・。要は、まだどうしたらいいかを悩んでいて、明言できる状態じゃないのが正直なところです。

結のリニューアルオープン時に友人から頂いた紫陽花が、今年も咲きました。勇気づけられます。

コロナ以降、
結のはじまりをリニューアルして、
でもうまくいかなくて、
その水面下でもがきながら魂込めて計画してきた「シェアハウスと食堂 kashiwaya」。
その運営が始まって1週間が経ちました。今日は、「結はどうするの?」をひとまず横に置いといて(汗)、管理人としての私の1日をご紹介させていただきたいと思います。

結の店先で育て始めたハーブも元気です。勇気づけられます。


朝食

7時からの朝食に先立って、6時にkashiwayaに出勤。
(朝に弱い私が、なんとか5時に起きれてます。)
まずご飯を炊いて、出汁をとっている間に
サラダ・ヨーグルト・目玉焼きの用意をして味噌汁を作ったら、
7時直前にコーヒーを淹れます。
コーヒーの香りがみんなの個室に届くかなと思って、食堂から廊下へつながる扉を開けているのですが、実際届いているかどうか定かではありません( 汗)。

7時になると、いつも最初に起きてくる住人さんと少し世間話をして、一度kashiwayaを後にします。
朝食は基本的に、用意した分をセルフサービスで召し上がっていただいてます。

そうじ

10時くらいにkashiwayaに戻ってきて
1Fの掃除をします。廊下の掃除機掛け、玄関掃除と、風呂掃除です。
2Fは住人のみんなに分担して掃除してもらうことになりました。
分担のやり方は、みんなで話し合って決めました。
その内容も、いつかこのnoteでご紹介できたらと思います。
(シェアハウスの掃除分担って、ほんと家によって様々ですね。)

今後、外構のお手入れもしていきたいのですが、住人のみんなの中で菜園をやりたい人もいるので、みんなのアイディアに頼りながらやっていけたらいいなと思います。

仕入れ・調理

14時くらいからの調理に先立って、日によっては仕入れに出かけます。
毎晩、定食のメニューは一種類のみ。
今週は献立はこんな感じです。

これらの献立は、今配達させていただいている、結DELIや、宿舎さんの夕飯弁当とほぼイコールです。
お客様への提供方法の違いはあれど、全てを同じメニューにさせていただいてロスを減らすことで、その分一つ一つの料理を丁寧に作り、できる限り安く提供できたらと思っています。

この「まかない食堂」は、今後、地域へ向けての一般営業も予定しております。6月末ごろになる予定です。

配達

15時に諒くんが出勤してくれて、配達用の盛り付けをしてくれます。
(実際には、盛り付けの前に書類作りやDIYを頼んだりします。結構面倒なこともスピーディーにこなしてくれる諒くん、素晴らしや。)

宿舎さんへの夕飯弁当。回鍋肉


宿舎さんへの夕飯弁当。豚の角煮


16時半ころに諒くんが配達に出かけます。
私はその間に、残りの調理や食堂のオープン準備を進めます。
17時半頃に、お料理を手伝ってくれているスタッフさんが出勤してくれます。
そこから先は、住人のみんなが食堂に降りてくるのを待って、定食を盛り付けて「召し上がれ。」

今は、諒くんと、もう一人のスタッフさんと3人で、探り探り環境を整えている最中ですが、今後は食堂営業の後半をスタッフさん達にお任せして、私は少し早めに上がらせていただくなどできたらいいなと思います。

以上、シェアハウス管理人の1日のルーティーンは、今のところこんな感じでした!今は午前9時。そろそろkashiwayaに戻ろうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?