見出し画像

若手の時は失敗ばかり。脱マイナス感情ループ!ヘコみ方のお作法

こんにちは、yuiです。

今日は社会人若手向けの、ヘコみ方のお作法についてです。
一見ヘコむことって良くないと思われがちですが、マイナスの事も上手く使えば成長の糧になります。

そんな「成長するためのヘコみ方」について書いてみようと思います。

1.若手の時はヘコんでばかり

若手の時ってヘコむときの落ち込み方がハンパなくないですか?

  • 上司や先輩に怒られた

  • そもそも、出来なかったのに怒られすらしなかった

  • 同期と比べてできてない etc…

挙げればキリがないほど落ち込みようってあります。
私も若手の時には毎日思い悩むことが多かったな・・・。

私自身はヘコむことって(嬉しくはないけど)別にいんじゃないかと思う派です。ただし、ヘコみかたにも良し悪しがあると思っています。

それは明日に繋がるか、繋がらないか。

2.良いヘコみ方、悪いヘコみ方

(1)悪いへこみ方 = 落ち込む

感情が前面に来てしまい、感情的にしか考えられないのは良くないヘコみ方だと思います。
どうしよう、どうしようと気持ちばかりが先行しちゃうやつです。
これってどこまで行っても気持ちの話なのでゴールが無いんですよね・・・。なのでひたすら感情ループします。(これですっきりできるならいいのですが、だいたいずっとモヤモヤしてる。)
私もこうなってしまうこともあるのですが、こうなったときには一刻も早く気持ちを立て直しましょう。

私がこの状態になったときによくやるのは

  • 深呼吸をする

  • トイレでストレッチする

  • アロマを嗅ぐ(私はスプレーを持ち歩いてます!)

  • 頭の中で「まずは落ち着こう」と言う

とかです。意外と効果があるのでやってみてください!

(2)良いヘコみ方 = 反省する

一方、しっかりと理性的にヘコむことはむしろ良いことだと思います。反省がないと成長がないですからね!

なので、ヘコんでばかりと落ち込む必要はありません。良いヘコみ方をすればいいんです。

反省するとは具体的に、「原因は何で、今後はどうすればいいのか」を考えるんです。特に今後はどうすれば良いのかを決めておけば、同じことは繰り返しません。これってむしろ今よりパワーアップ!

3.起きたことは変えられないけど、意味づけできる

ヘコむ時って、大体何かやらかした時ですよね。
あの時こうしておけば、もう少しこうしておけばとか考えますが、起きたことは変えられません。

でも、その後の行動を改善すれば、次に活かせます。
今の失敗を将来の糧にできるんです。

どうせ変えられないなら、少しでも未来のために活かしたいですよね。
ぜひ、感情的になった後には理性的に良いヘコみ方してみませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?