見出し画像

朝の挨拶200819 読むRadio

Good morning, everyone. 皆様おはようございます。
8月19日・水曜日。4:40、上から撮っても色づきがわかる。
本日は、俳句の日・俳句記念日。

俳句の日・俳句記念日(8月19日 記念日)
「俳句の日」は、正岡子規研究家で俳人の坪内稔典らが提唱し、1991年(平成3年)に制定。「俳句記念日」は、俳句作家の上野貴子氏が主宰する「おしゃべりHAIKUの会」が制定。
日付は「は(8)い(1)く(9)」(俳句)と読む語呂合わせから。句会などを通して、俳句の楽しさ・奥深さ・季節感の大切さなどを知ってもらうことが目的。記念日に合わせてイベントや大会などを行っている。「俳句記念日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
俳句について
俳句は、主に五・七・五の十七音で表現され、「世界一短い詩」とも言われる。江戸時代に俳諧が流行し、最初の五・七・五の発句を重要視したのが松尾芭蕉(1644~1694年)である。芭蕉の有名な句として「古池や蛙飛びこむ水の音」がある。
そして、明治時代になると正岡子規(1867~1902年)によって近代の俳句が確立された。生涯に20万を超える句を詠んだ子規の作品のうち最も有名な句として「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」がある。上記の芭蕉の句と並んで俳句の代名詞として知られている。
「俳句を作る」ことを「俳句を詠む」と言うが、「詠む」はもともと「読む」と同じ言葉で、「数を数える」という意味に由来する。現在でも「サバを読む」「票を読む」「秒読み」などの使われ方が残っている。数を数えることが、文字を一字ずつ声に出して読み上げることに通じるとして、「詠む」は「文章を読む」という意味になった。

季語を知るだけでも四季・自然に親しみがもてます。
イギリス出身の文学者レジナルド・ブライスが、俳句に関する本『俳句Haiku』を出版したおかげで海外に広まったそう。英語圏では三行の短い詩を詠みます。


朝のルーティンの時間

本日は、ティンダーリア。あと一杯分になった。
天気は晴れ。5時の気温は24℃。湿度・室内76。湿度高めです。

私の知り合いもクラスター発生を回避するため、一年延期しています。

ペットボトルの中身はお茶ではない。その辺に捨てないでほしい。

褒め言葉、褒めるときのトーンも重要だそう。

イヌは人の言葉を階層的に処理する、研究

90年代のCMから Vol.2

昨日に引き続き、大塚製薬”ポカリスエット”のCMです。
印象に残る映像だったので、覚えている方も多いかなと思います。

1995~96CMまとめ

Letit go「200倍の夢」

1995年のCM。
「絶対 海まで走りたい」、「頑張れ」、「海だ」
中山エミリが自転車を走らせています。一色紗英の海と変わり、”挑戦”がコンセプト。雨にも負けない姿が映し出されています。
「200倍の夢」を聴くと”夏”にピッタリ。当時はミリオンヒットが多くて埋もれてしまったのかな。

200倍の夢を今抱きしめて
はだしの夏を探しに行こう
精一杯太陽に深呼吸して
始めようそこから眩しい季節を

サビの部分を引用。リバイバルしてもおかしくないと思う。

「汗はただの水分ではない 勇気が溶けている」
”汗をかいた時においしいと感じることが大事”という言葉があります。キャッチコピーがしっくりきますね。
勇気を補給して、ゴールへたどり着けます。

FIELD OF VIEW「突然」

ダチョウに乗ってみたいと思ったCM。強烈なインパクトがあってよく覚えています。この海外ロケ、南アフリカで撮影したそう。
FIELD OF VIEWの爽やかな歌声と歌詞、映像が合致して絶妙なドラマを生み出しました。

突然の風に吹かれて 夢中で何かを探したね
倒れそうになったら 僕を近くに感じて
またあの日のように 君を抱きしめたい

南アフリカの風を感じられますね。

「ただの水では 乗り越えられない時がある」
何度振り落とされても、挑む姿が美しい。

空中ブランコに挑戦するバージョンもあってアクティブ。キャッチコピーは、「頑張る人には 頑張る水がついている」
頑張る人を応援しています。

ZARD「心開いて」

1996年、うってかわって日常、高校生活。
誰もが経験しうる甘酸っぱい青春。「彼氏が欲しい!」と叫んでみたり、友達とカラオケに行ったり、等身大の姿が共感を呼びます。

「八方美人…エミリのそういうトコ苦手」

「大丈夫だよ…」

教室でのやりとり。ティーン・エイジャーが”わかる~!”となりそう。ズバリいわれるとドキッとしちゃいますね。
距離をおいたあとに、

「おかえり」

「ただいま」

二人が仲直りする場面で物語をひきしめています。30秒のドラマがすごい。

「ハートが乾くと 痛いんだよね 一緒に走っている」
身体だけでなく、心も乾く。新しい世界に踊りだしました。

ロングバージョン

時間がある時に。

200倍の夢

作詞:Letit go・佐藤あつし、作曲:佐藤あつし、編曲:亀田誠治
レティット・ゴーの2ndシングル。
Letit goは、男性1人、女性2人(姉妹)、3人組のバンド。
1995年、1stアルバム発表後、八塚姉妹が脱退し、Taemyが加入。男女二人のユニットとなる。その後、八塚姉妹はユニット”Ciao”を結成。妹の八塚りえは、"Rie"名義でソロデビュー。

突然

作詞:坂井泉水、作曲:織田哲郎、編曲:葉山たけし
フィールド・オブ・ビューの2ndシングル。
唯一のミリオンセラーかつ最大のヒット曲。ポカリスエットのCMソングとして起用され、ZARD「揺れる想い」に次ぐヒットを記録した。
作詞の坂井、作曲の織田も自身のアルバムでセルフカバーしている。


心開いて

作詞:坂井泉水、作曲:織田哲郎、編曲:池田大介
ZARDの18thシングル。シングル作品では9番目のヒット曲。
ポカリスエットのCM「揺れる想い」(1993)以来、2度目のタイアップ。
元々は「揺れる想い」の頃に既にデモテープが存在し、お蔵入りになっていたのを発表したといわれる。題名は「ほんのちょっと心を開いたら人に対しても違った見方ができるのでは」という思いからつけられた。
FIELD OF VIEWの浅岡雄也が、ZARDの楽曲で一番好きと評した。

本日はここまで

90年代のCM・Vol.2、いかがでしたでしょうか。
1990年代はヒット曲の連続で、音楽番組のチャートが目まぐるしく変化した時期でもあります。1位の座を何週にもわたって保つのが難しいけれども、確実に聴いた人の心に残り、今も愛されています。
皆様もよかったら聴いてみてくださいね。

本日はここまで。読んで下さった皆様、ありがとうございます。感謝!

今日も元気に過ごしましょう。
笑顔は幸せの素。”Your smile makes everyone happy!!”

それでは良い一日を。 Have a fine day.

200819 YUHUA O.

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,707件

あなたのおかげで、勇気と希望が湧いてきますッ!