見出し画像

稲羽兎迅速報 【MicrosoftのActivision Blizzard買収に関する懸念や気がかりなこと| 社説】 謹賀新春 英字新聞



MicrosoftのActivision Blizzard買収に関する懸念や気がかりなこと| 社説

昨日のビッグニュースの影響と考えられる波及効果のいくつかを見てみましょう


執筆者 Brendan Sinclair編集長
Wednesday 19th January 2022
 MicrosoftはActivisionBlizzardを687億ドルの巨額取引で買収し、これら2社だけにとどまらない影響を及ぼします。 取引の周りにはたくさんの疑問符があり、今後数か月でどのように展開されるかが気がかりです。 特に差し迫ったと思われるものをいくつかご紹介します。

 

 

買収は当局の承認を受けられますか?

  事実上、この規模の取引は独占禁止法違反の懸念を引き起こす可能性がありますが、昨日我社のChris Dring氏が指摘したように、Activision Blizzardの買収は、モバイルやPCなど、Microsoftが最初から圧倒的に強くない分野を強化することと同じくらい重要です。

  コンソールの分野でも、Xboxは今のところ明らかに3位です。 Activision Blizzardを失うことは任天堂を最小限に傷つけるでしょう、そしてもしMicrosoftがPlayStationプラットフォームから「Call of Duty」を引っ張ってくることができるなら(私が完全にありそうもないと思うシナリオ)、問題は、ソニーがまだ競争できるかどうかではありません。 問題は、それだけでソニーとマイクロソフトの間のギャップを有意義に埋めることができるかどうかということです。

 

 もしMicrosoftがPlayStationプラットフォームから「Call of Duty」を引っ張ってくることができるなら(私が完全にありそうもないと思うシナリオ)、問題は、ソニーがまだ競争できるかどうかではありません。 問題は、それだけでソニーとマイクロソフトの間のギャップを有意義に埋めることができるかどうかということです。

 

  この買収は、私がそれをどれほど狭く定義したいのかに関わらず、特定の市場で独占に近づいているものをマイクロソフトに与えるとしか思えません。Halo、Overwatch、Doom、Call of Dutyは、コンソールAAAシューティングゲーム市場の重要な部分ですが、Fortnite、PUBG、Destiny、Far Cry、Battlefield、Borderlands、Apex Legends、Rainbow Sixなどのゲームが存在しているこのジャンルでは、消費者の選択肢を狭まる結果に繋がるかどうかはまだわかりません。

  マイクロソフトは、買収契約を発表する際に直面する競争を強調し、「買収が完了すると、マイクロソフトは、テンセントとソニーに次ぐ、収益で世界第3位のゲーム会社になる」と、ライバル心むき出しという異例なコメントを出しました。

  それは、この取引が最終的に反競争的であるかどうかについて私が心配していないという意味ではありません。業界の統合は当然、その面で懸念を引き起こします。特に、このような規模の統合はそうです。私は特に、MicrosoftがGame Passをよく考えられているがまだ達成されていない「Netflix for Games」に変えようとする試みにとってこれが何を意味するのかについて懸念しています。

  「私たちのビジョンは、コンテンツとビジネスが自由に流れるエンターテインメントの川であり、ゲームをより包括的ですべての人が利用できるようにするために業界全体にルネッサンスを推進することです」と、Microsoftの最高経営責任者であるSatya Nadella氏は取引が発表された後の投資家の電話インタビューで述べました。

 「そして、Activision Blizzardと一緒に、それを実現できるようになります。これらの障壁を取り除くことは、デジタルと物理の世界が融合し、メタバースプラットフォームが発展するにつれて、ますます重要になります。」

  現在、GamePassには多くの話題と2500万人の契約者がいます。 買収したActivision Blizzardによって、その数が増える可能性は非常に大きくなります。World of Warcraftの定期会員の基盤を広げるために、初日に新しいリリースで何百万ものCall of Dutyというゲームのファンを呼び込み、そこにキラータイトルのシーズンパスを投入すると、それぞれのGamePassの契約者を増やすだけでなく、潜在的な将来性もあります。 これらの柱の1つですが、Microsoftが所有する様々なブランドでユーザーを一気に増やす機会が増え、Game Passの外部開発者への依存が減り、GamePassがビデオゲームの省略時宛て先となる万能のサービスが作成されます。

 その場合、開発者と消費者の両方にとって、多くの負の波 及効果を伴う反競争的な悪夢のような状況になる可能性があります

  しかし、これは架空のシナリオであり、この買収が行われたとしても、Microsoftがここからそこに到達するには、多くのことがうまくいかなければならないでしょう。そしてそれでも、Netflixのストリーミングの優位性が多くの競争相手を生み出したのと同じように、競争を完全に未然に防ぐことはできないかもしれません。 (そして私が「Ted Lasso」を楽しんでいて、新しい「Matrix」を見たいのと同じくらい、これまでのNetflixの唯一の真のライバルは、ディズニー+であると言えます。ディズニー+はNetflixと同様に巨大なメディアで、大規模な投資で「ドラゴンの財宝」と言っても過言ではないIPを大量に蓄えています)。

 

 

買収の規模自体が大きすぎでそれを止めることはできませんし、心配しても無駄だ


 Microsoftはこれをただメタバースプラットフォームのプレイとして語っていますが、現在連邦取引委員会からの独占禁止法訴訟に直面しているFacebook / Metaなど、次なる大事業を目指している多くの企業と自然に競争していると位置付けています。 規制当局は、この新たな分野でFacebookと競争するMicrosoftの能力を阻害することについて再考しますか?

 ESPNを所有するディズニーが、仲間のメディアタイタンを買収する前にフォックスのリージョナルスポーツネットワークを売却することに同意しなければならないなど、規制当局が取引を承認する代わりにMicrosoftに譲歩を求める可能性もあります。しかし、繰り返しになりますが、これによりMicrosoftは特定の市場でどのような程度の、寡占的な統制を得ることができますか?また、我々は道理にかなう買収を求めることができるでしょうか?

 

……

以下略

……

 

 

○今週の新しい単語:テストに出るわよ覚えとけ

 

 

★★knock-on effect
波及効果、ドミノ効果、連鎖反応

 米国風ではなく英国風の英語を見せびらかせたいときにわざとこれを使います。

 

例文:

◆have a knock-on effect at the top end of the sport.

将棋倒しのように駄目になって(そのスポーツの)トップにも影響する。

◆work out the possible knock-on effect of

~の起り得る波及効果を算出する。

 

 

 

★★make sense


意味をなす、道理にかなう、うなずける、筋が通っている、当然である、つじつまが合う


例文:

Your story does not make sense, so please rewrite it. : あなたの話は筋が通っていないので、書き直してください。
◆It all makes sense now. : それで全てつじつまが合います。/なるほど、そういうことだったのか。

◆That makes sense. : それなら分かる[道理にかなってる・筋は通ってる]。/なるほど。/ごもっとも。/言えてる。
◆It makes a lot of sense. : それはなかなか納得のいく話です。
◆It's starting to make sense. : だんだん話が見えてきました。/だんだん分かってきた…。◆【場面】不可解だったことが、少しずつ理解できるようになってきている。
◆What you're saying doesn't make sense. : 君の言うことは筋が通っていない。
◆Does this make sense so far? : ここまでは理解できますか?◆【場面】聞き手の理解度を確認する
◆What Tom says doesn't make any sense to me. : トムが言っていることは(支離滅裂で)私には分からない[理解できない]。
◆He was so excited that what he said didn't make sense. : 彼はあまりに興奮していたので、言っていることが意味を成しませんでした。
◆She says she's a vegetarian, but she eats fish. Does that make sense to you? : 彼女は菜食主義者だと言っていますが、魚は食べます。それは、筋が通りますか?

 

 

★★★★★★metaverse

 Metaverseは、コンピュータやコンピュータネットワークの中に構築された現実世界とは異なる3次元の仮想空間やそのサービスのことを指す。日本における意味合いにおいては、基本的にバーチャル空間の一種で企業やVRを活用し2021年以降、新たに参入した人間達が集まっている商業的な空間の事が主にそう呼ばれます。

  英語の「超(meta)」と「宇宙(universe)」を組み合わせた造語で、もともとはSF作家のニール・スティーヴンスンが1992年に発表したサイバーパンク小説『スノウ・クラッシュ』に登場する架空の仮想空間サービスの名称であったが、その後、テクノロジーの進化によって実際にさまざまな仮想空間サービスが登場すると、それらの総称や仮想空間自体の名称として主に英語圏で用いられるようになりました。

 



★★★★★King titles

キラータイトル。

米国風ではなく英国風の英語を見せびらかせたいときにわざとこれを使います。

なお、辞書には載っていない意味です。





Unanswered questions about Microsoft's Activision Blizzard deal | Opinion

A look at some of the implications and possible knock-on effects of yesterday's massive news

 


Microsoft is buying Activision Blizzard in a massive $68.7 billion deal that will impact a lot more than just those two companies. There are plenty of question marks around the deal and how it will play out over the coming months. Here are a few that we think are particularly pressing.

Will the deal be approved?

Virtually any deal of this size is likely to raise antitrust concerns, but as our own Chris Dring pointed out yesterday, the acquisition of Activision Blizzard is as much about bolstering areas where Microsoft is not overwhelmingly strong to start with, like mobile and PC.

Even in the console space, Xbox is a clear third place right now. Losing Activision Blizzard would hurt Nintendo minimally, and if Microsoft were to pull Call of Duty from PlayStation platforms (a scenario I don't think is entirely likely), the question is not whether Sony would still be able to compete. The question would be whether that alone would meaningfully close the gap between Sony and Microsoft.

If Microsoft were to pull Call of Duty from PlayStation platforms, the question is not whether Sony would still be able to compete. The question would be whether that would meaningfully close the gap between Sony and Microsoft

This deal doesn't appear to me to give Microsoft anything approaching a monopoly in any specific market no matter how narrowly I want to define it. Halo, Overwatch, Doom, and Call of Duty are a significant chunk of the console AAA shooter market, but in a genre with Fortnite, PUBG, Destiny, Far Cry, Battlefield, Borderlands, Apex Legends, Rainbow Six and so many more, I don't know if consumers are hurting for options there.

Microsoft even emphasized the continued competition it will face in announcing the deal, taking the unusual step of naming names in saying that "When the transaction closes, Microsoft will become the world's third-largest gaming company by revenue, behind Tencent and Sony."

That doesn't mean I don't have concerns about whether this deal will ultimately be anti-competitive. Industry consolidation naturally raises concerns on that front, especially consolidation on a scale like this. I'm particularly concerned about what this means for Microsoft's attempts to turn Game Pass into the oft-considered but as-yet-unachieved "Netflix for Games."

"Our vision is for a river of entertainment where the content and commerce flow freely, driving a renaissance across the entire industry to make games more inclusive and accessible to all," Microsoft CEO Satya Nadella said in an investor call after the deal was announced. "And together with Activision Blizzard, that's what we will be able to deliver. Removing these barriers will only become more important as the digital and physical worlds come together and the metaverse platforms develops."

Right now Game Pass has a lot of buzz and 25 million subscribers. The potential for that number to grow is enormous with an acquired Activision Blizzard. Fold the World of Warcraft subscriber base into it, bring in millions of Call of Duty fans by including new releases on day one, and then throw season passes for King titles in there and you have the potential to not only boost Game Pass subscribers among each of those pillars, but greater opportunity to bounce users between Microsoft-owned brands, reducing Game Pass' reliance on external developers and creating a one-size-fits-all offering that makes Game Pass the default destination for video games writ large. That then could be an anti-competitive nightmare with a host of negative knock-on effects for developers and consumers alike.

But that's a hypothetical scenario, and even with this deal going through, a whole lot would have to break just right for Microsoft to get from here to there. And even then it may not completely forestall competition, much in the same way Netflix's streaming dominance spawned a host of would-be competitors. (And as much I enjoy Ted Lasso and want to watch the new Matrix, the only truly significant competition for Netflix to date seems to be Disney+, a massive investment from a similarly monolithic media outfit with a dragon's hoard of owned IP to pull from).

The worrying size of an acquisition in and of itself won't stop it from happening

Microsoft talking about this as a metaverse platform play also positions it as being in natural competition with a slew of companies pursuing the next big thing, including Facebook/Meta, which is currently facing its own antitrust lawsuit from the Federal Trade Commission. Would regulators think twice about hobbling Microsoft's ability to compete against Facebook in this emerging space?

It's also possible regulators would approve the deal but ask for concessions, such as when ESPN-owning Disney had to agree to sell Fox's regional sports networks before it was allowed to acquire the fellow media titan. But again, what specific market does this give Microsoft an anticompetitive degree of control in? What could it be asked to divest that would make sense?



 …

*snip*


 

【出所:https://www.gamesindustry.biz/articles/2022-01-19-unanswered-questions-about-microsofts-activision-blizzard-deal-opinion】

欧州最大のゲームメディアであるEurogamer.netを運営するGamer Netoworkによるゲーム業界向け情報サイトの英字新聞です。

 

この記事が参加している募集

#転職してよかったこと

5,979件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?