見出し画像

ダイバーシティを考える

また、ふと多様性についての記事が目に留まった。

女性の研究リーダーが不足しており、岡山大ではテニュア・トラック制度というものがあり、女性リーダー候補に大きなチャンスが与えられているとのこと。

優秀な人材の昇格を早めるポストアップ制度により、教授になったそうだ。

凄くモヤモヤする。


女性比率が低いから、上げる?

グラフを見る限り、確かに女性の割合は低い。
本当にその政策はあっているのだろうか…。


日経新聞電子版より


割合が低いことは問題ではあるが…


結果として女性上位職者の割合が低いことは、
これまでのやり方に問題があった結果だ。

だが、今を生きる人たちにとっては、男女平等なのであれば、
この制度はどちらかというと女性優遇ではないか?

比較的若い人たちは、それこそ平等に評価されるべきではないだろうか?

目指すべきは、結果として女性の上位職者が増えることではなく、
選考過程において、男女比率に違和感がないことだ。

「違和感がないこと」としたのは、
男女比が1:1が必ずしも良いとは言えないという点。

例えば、職場の男女比率が男性70%女性30%の環境だったとしよう。
恐らく、理系の研究職の比率はこれくらいだろう。
それなのに、昇進試験に進む比率が1:1だとすると、明らかに女性優遇になるではないか。自然ではない。


必ずしも女性役員が必要なのではない


企業の経営陣の面子を見ても、女性が少ないだのなんだの。
もちろん、優秀な女性が居るに越したことは無い。

ただ、経営の意思決定に偏りがないことが重要なのであって、
必ずしもいなければならないわけではない。

男性しかいない職場だってあるだろう。
その代表に女性がいても、職場や働き方の理解しょうがない。
女性が多い職場で、男性が偉そうに役員ぶっているのも良くない。

だからね、組織が構成される男女比でテーブルに上がること、選考されるのが自然だと思う。
選考の結果、優秀な人が選出されればいい。
選考のプロセスに、男女比が自然であれば、あとは結果だ


前にも同じことを書いた気もする

過去の記事、探してみた。2年近く前だった。
そして、同じこと書いてたw

ということで、ずっと同じことを未だに書き続けています。
ブレない!


それじゃ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?