見出し画像

タブレット学習群雄割拠〜Z会小学生タブレットコースの体験をやってみた〜

「最近の通信教育って、本当にいっぱいあるのねぇ。。。

タブレット型の教材もいっぱいあるみたいだけど、どれがいいのかしら?」

いま、私も悩んでいます(笑)(^◇^;)

まぁ小学生になるのは再来年なので、今はじっくりと試しながら選んでいる、

そんなところです☆

この記事は…

・小さなお子さんをお持ちの方
・通信教育をやらせたいがどれにするか悩んでいる方
・そもそもタブレット学習に疑念のある方

に役立つ記事です。

☆Z会のタブレット学習は期待できそう☆

 結論、Z会の小学生向けタブレット学習は、期待が持てそうです。

「期待が持てそう」とは、まだ小学1年生のコースが

今年始まったばかりで小2生の新しいコースが

来年始まる、というなんとも新しい商品だからです。

☆Z会のタブレットコースに惹かれた理由☆

1.iPadで受講可能

進研ゼミ小学生講座やスマイルゼミ、RISUなどは、

専用のタブレット端末を使って学習します。

ところがZ会はiPadで受講する形をとっています。

我が家も安物iPadを使っていますが、

動きはスムーズですし、なめらか。

子どもでも直感的に扱えるので、

やりやすいかな、と。

2.小中学生もデジタル機器を扱うのが当たり前に

よくも悪くも、これから教育の場にはタブレット端末がやってきます。

政府も2023年末までに小中学生全員にタブレット端末を配布するのを、

コロナ禍によって今年度中に開始することにしています。

遅かれ、早かれ、娘たちの世代は学校でタブレットやPCを使って学ぶ世代に

なるはずなんですね。

地域によって差はあるかもしれませんが、

世界中の流れを考えてみても、これは大きな潮流の一つでしょう。

それなら、その扱いにも慣れておいて損はないはずです。

3.デジタル機器の他の機能にも触れて欲しい

iPadは、勉強以外の他のアプリも入っていますよね☆

これが良し悪しではあるのですが、

私は上手に扱いに慣れてほしいと思っています(●´ω`●)

子どもは遊びの中で様々なことを覚えていきます。

ウチの娘も、たまにiPadのメモアプリで絵を描いたりしてますが、

その扱い方は手慣れたもんです(笑)

もちろん、適切な使用方法はあると思いますが、

制限をかけるところとそうでないところを上手く分けながら、

どんどん扱えるようになるべきだと思います。

タブレットでレポート作って提出、なんてのが当たり前になるかもしれませんよね

☆Z会タブレットコースをやってみて☆

1.問題内容は信頼のZ会

私自身も高校生の時にZ会やってました☆

いやぁ、結構むずかしかったですね( ̄◇ ̄;)(笑)

でもおかげでテストの時には助かりました。

実力がついてきた感じは、とてもありました♪

今回、娘に体験させた部分でそれを感じることはできませんでしたが(小学生なんでね。。。)

あのZ会が行っているサービスです。

問題の質などは、もはや折り紙付きでしょう。

まったく心配してません(^○^)

2.画面上でのメモも取りやすい

基本はアップルペンシルで書き込むわけですが、

やはりこれもスムーズですし、娘も書きやすそうでした。


あれ?「なんだそんなことかよ。。。。(-.-;)y-~~~」って思いました?


いやいや、これがバカにできない部分ですよ(きっぱり!)d( ̄  ̄)

私の18年の塾教師経験上、成績上位の子はメモを取るのが上手です♪

問題にあることを、上手く整理して、自分なりの図に落とし込めるんですね。

(計算ってことじゃないですよ。優秀な子は計算はほぼ暗算ですから。)

メモがスムーズに取れるのは、地味だけど学習面では欠かせない部分です。


↓これがメニュー画面。小学生でもとっつきやすそうな画面ですね。

画像1

ここはテーマを選ぶ画面。合格していると右側に「やったね」マークがつきます。

画像2

↓算数の学習画面。動画で人が教えてくれるのではなく、すべてアニメーションで教えてくれます。テンポはゆっくりなので、スピードでついていけないということはなさそうでした。

画像3

↓カレンダー画面。どうやら、どの教科をいつやるか?というのをこのカレンダーで管理するみたいです。子どもにやらせるのか、親がやるのかは定かではありませんが、画面にタッチして簡単に予定を組み替えられましたよ♪

画像4

☆人が教える部分は捨てがたい。。。☆

私も塾教師として断言しますが、

通信教育の最大のデメリットは

「問題につまずいた時」「モチベーションが下がった時」の2つです。

塾に入学を希望する子たちのうち、一定数は

「通信教育を取ってたんだけど、なかなかやらなくて。。。」
「通信教育を取ってるんだけど、問題が分からないみたいで。。。」

というのが必ずいるんですね(^^;;

そこで”人”の出番です。

子どもを支えてくれる誰か(親とは限らない)がそばにいて

励ましたり、
問題をわかりやすく教えてくれたり
時には面白い話をしてくれたり、

と、人の入り込む余地があります。

そこを私たち親がやるか、それとも

第3者にやってもらうか、が大切です。

☆まとめ☆

✅Z会の小学生タブレットコースの体験をご紹介しました
✅iPadで受講できるのが一つの特徴
✅勉強のみならず、タブレットの扱いにも慣れることができる
✅ただ”人”が介在するメリットも捨てがたい
✅親がしっかり見られるなら、オススメできそう

いかがでしたか?

いますでに通信教育をやっている方も、

そうでない方も、

ここからの教育現場の変化を考えると、

タブレット学習はもはや奇異なものではなく、

当たり前のものになると思われます。

うちの子は

「小学生になったら、コレやるぅー(●´ω`●)」と言ってましたが(笑)

色々なサービスの中から、

お子さんにとってベストな選択をしたいですよね。

何かの参考になれば、幸いです。

↓今回、ご紹介したZ会のタブレットコースのwebページです。

関連記事↓


よろしければサポートお願いします!この記事が、みなさんの子育てに対する意識の変革に繋がれば何よりです☆