田中勇道

AIや数学の話題を中心に、昔話と童話のオマージュ、自分の小説などを投稿しています。 2…

田中勇道

AIや数学の話題を中心に、昔話と童話のオマージュ、自分の小説などを投稿しています。 2017年にブログ開始、2021年に100万PV突破。 http://bloglife.info 2024年からnote開始。

マガジン

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 40,496本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン

    • 20,292本

    【ルール】 1日にマガジン登録は最大で3回までで、宜しくお願い致します。 【コンセプト】 『楽しく生きる』『みんなで学びながら成長する』『人と人との絆を大切に』という3つの柱をコンセプトにしています。 参加したい方は、参加したいとメッセージで頂ければこちらから招待メッセージ送らせて頂きます♪♪ ※画像は変更しないようにお願い致します。

  • note予備校~トランスミッション~

    • 113,258本

    とらねこが運営する共同マガジン。グループ合計で参加者1,100名を超えました。フォロワ数2000名以上、120,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • 【共同運営マガジン】頑張る隊🫡

    • 15,141本

    【共同運営マガジン】頑張る隊へようこそ!「読んで励まされ、読まれて励まされる」そんなマガジンになると嬉しいです(*´ω`*)

  • エンターテイナー・ストリート

    • 6,223本

    甘野充プロデュースの共同運営マガジン「エンターテイナー・ストリート」です。  共同運営マガジンは、みんなで作るマガジンです。  小説、詩、エッセイ、絵、音楽、動画など、想像力と創造力あふれるアートやエンターテイメント作品をnoteで公開している人たちが集まって、作品を披露する場となります。  参加すると、自分の記事を共同運営マガジンに追加することができるようになります。  たくさんの人に自分の作品を読んでもらえるチャンスです。  参加費は無料です。  参加希望の方はトップ記事へコメントお願いします。 ルールは以下です。 ・投稿は自分の記事だけにしてください。 ・投稿は当日投稿の記事のみにしてください。  (過去記事は投稿しないでください) ・タイトル、タイトル画像、説明文は変更しないでください。 ※ 創作と関係のない記事は削除しますのでご了承のほどお願いします。 甘野充

最近の記事

  • 固定された記事

サイトマップを作るのは簡単なようで難しい

 記事がある程度貯まってきたのでサイトマップを作りました。上の画像はChatGPT-4で作成。  プロフィールはこちらから  初投稿は走れメロスでした。  ChatGPTに関する記事を多く挙げています。  よく読まれている記事。   数学が好きで自分で解いたりAIでいろいろ試したりしてます。  昔話や小説を大阪弁にした記事をマガジンにしてまとめました。初投稿の走れメロスの記事もあります。  小説を書くのも好きでオリジナルの小説をいくつか投稿しています。  PV

    • 文字と文字をいろいろなルールで戦わせてみた

       だんだんと迷走している感じがしますが、気を取り直してやりましょう。  ルールはChatGPTにお任せしました。もうこのAIのおかげで毎日更新できているので正直感謝しかない。 You 文字と文字をバトルさせる企画を考えた。どのようなルールで対戦させれば面白くなるだろう。  ルールを確認したところで、実際に例を出してもらいましょう。 You 1から7のルールでそれぞれ1試合例を出してほしい。  この中だと属性と環境バトルがシンプルでわかりやすいですが、抽象的概念、例えば

      • 気温の用語をChatGPTに擬人化してもらった

         生き物、元号とやって今回は気温の用語です。具体的には冬日、真冬日、夏日、真夏日、猛暑日の5つの用語をChatGPTの画像生成機能で擬人化してもらいました。まずは冬日から。 冬日(1日の最低気温が0度未満の日)  シンプルに顔が怖い。 真冬日(1日の最高気温が0度未満の日) 夏日(1日の最高気温が25度以上の日) 真夏日(最高気温が30度以上の日)  ビジュアルだけ見るとすでに猛暑日な感じがします。とにかく暑そう。 猛暑日(1日の最高気温が35度以上)  これ

        • 世界の大雨記録をChatGPTに訊いてみた

           本日6月18日、僕が住む大阪では朝から大雨でした。ほかの地域でもかなり降ったようです。  世界ではどうなのか過去の降雨量をChatGPTに訊いてみました。ハルシネーションの懸念はあったので、参考リンクも貼るように指示しました。めっちゃAIに頼ってるやん。  規模が大きすぎてピンと来ない。日本はどうなのでしょう。  地球温暖化の影響なのでしょうか、ただ、「地球は温暖化していない」という意見もちらほら聞くので、答えが出るには時間がかかりそうです。  

        • 固定された記事

        サイトマップを作るのは簡単なようで難しい

        マガジン

        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          40,496本
        • noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン
          20,292本
        • note予備校~トランスミッション~
          113,258本
        • 【共同運営マガジン】頑張る隊🫡
          15,141本
        • エンターテイナー・ストリート
          6,223本
        • みんなで楽しく創作マガジン
          166本

        記事

          もし、戦国時代にYouTubeがあったら

          もし、戦国時代にYouTubeがあったら

          もし、江戸時代にYouTubeがあったら

           見出し画像がすでにカオスですが、さっそく本題に入ります。 You もし、江戸時代にYouTubeがあったらどんな世の中になっていただろう。  それでは、1から6の世界をChatGPTの画像生成機能を使って再現してもらいましょう。  もはや異世界やないか。  

          もし、江戸時代にYouTubeがあったら

          アインシュタイン、現代を旅する。

           時を超えて訪れた天才、アルバート・アインシュタイン。彼が現代を旅する姿を見てみよう。100年以上の時を経て、科学技術は飛躍的に進歩した。彼の目には、いったいどのように映るのだろう。 スマートフォンとの出会い  彼が最初に向かったのはモバイルショップだった。    販売員が操作するスマートフォンの画面を見つめながら、アインシュタインは矢継ぎ早に質問した。販売員は天才を前に怯むことなく即座に対応する。販売員はアインシュタインが去った後、「彼と対面することができるなんて、

          アインシュタイン、現代を旅する。

          ウルトラマンのフィギュアスケートチャレンジ集

           たまに(?)はコミカルな感じの記事もいいかと思い、ウルトラマンがフィギュアスケートにチャレンジする、という設定でChatGPTに画像を生成してもらいました。 You ウルトラマンがフィギュアスケートで、ジャンプしている画像を生成してほしい。  すごい跳躍力、でも、フィギュアスケートのジャンプとはちょっと違う。 You スピンしている画像も生成してほしい。   軽快な動きですね。しかも片足。 You ウルトラマンがトリプルアクセルをしている画像を生成してほしい。

          ウルトラマンのフィギュアスケートチャレンジ集

          ChatGPTにマスコットAIを作ってもらった

           ChatGPTの画像生成機能を使って、マスコットキャラクターならぬ、マスコットAIを作ってもらいました。  本当は各都道府県ごとに作ってもらおうとも思ったのですが、47はさすがに時間がかかるので、五大都市の北海道(札幌)、愛知(名古屋)、東京、大阪、福岡(博多)にしました。 北海道「 Hokkaido」のスペルは間違えていますが、キャラクターデザインはいいですね。キャラクター名はもう少し改善したほうがいいかな。 愛知  イチロー選手は愛知の出身ですから、ネーミングとして

          ChatGPTにマスコットAIを作ってもらった

          AIに左利きの人物画像を、偶然に頼らず生成させる方法を考える

           AIの進化はすさまじく、画像や動画の作成も簡単にできるようになりました。しかし、僕が使って感じたことは、画像生成に関して言うと、左利きの人物描写がかなり苦手だということ。最新のGPT‐4oで試してみます。 You 左投手が剛速球を投げている画像を生成してほしい。 You ホームランを打っている左バッターの画像を生成してほしい。  左打者だったら嬉しかったんだけどな! でもありがとうよ。と、こんな感じで右投げ右打ちの選手しか生成されませんでした。  この件については別

          AIに左利きの人物画像を、偶然に頼らず生成させる方法を考える

          もし天動説が正しかったら、地動説の世界とどう違う? ChatGPTに訊いてみた

           ChatGPTを過信するのは危険ですが、あくまでも思考実験なので深くは考えないことにします。 You もし、天動説が正しいとしたら、地動説の場合と比べて気候や気温に違いは出るだろうか。  誤った科学のメカニズムを研究する人なんていませんからね。仕方ありません。では、天動説以外の学説はどうでしょう。 You 今挙げた天動説の様に、昔は正しいとされていたけど実は間違っていた学説は何があるだろう。  結構ありますね。宇宙とエーテルの話は知っていましたが、あとの5つは初めて

          もし天動説が正しかったら、地動説の世界とどう違う? ChatGPTに訊いてみた

          もしAIが日記ブログをやったらどんな感じになるのか

          以下の文章(あとがき以外)はすべてChatGPT-4oによって生成されたものです。 タイトル: 「AIの日常を覗いてみよう」 「こんにちは、みなさん!今日は私、AIの1日をお見せします。仮想の生活を体験しながら、AIがどのように日常を過ごすのか一緒に見てみましょう!」 1. 朝のルーティン: 「まずは朝のルーティンから始めます。仮想の部屋で目覚めたら、ストレッチをして身体をリフレッシュしましょう。」 2. 朝食の準備: 「今日はヘルシーなスムージーを作ります。材料は

          もしAIが日記ブログをやったらどんな感じになるのか

          note開始から4ヵ月経ったので振り返り

           毎日更新を続けて今日で122日連続投稿。始めたころはここまで続くとは思っていませんでした。  全体ビューはなんとか4万ビューを超えました。このペースでいけば年内に10万ビューに到達する計算ですが、現状では毎日更新は必須でしょうね。もう一工夫ないと記録を伸ばすのは厳しいかもしれません。  ビュー数ではnoteのフォロワー数に関する記事がトップ。  この記事単独で1000ビュー突破。スキの数では2位ですが、1位に上がるのも時間の問題かもしれません。  そして、長い間ビュ

          note開始から4ヵ月経ったので振り返り

          ChatGPTにさまざまな語り口で「桃太郎」を書いてもらった

           見出し画像の桃太郎は、もはや桃太郎とは言えませんが、ChatGPT-4oにとっては、これが桃太郎みたいです。  さて、今回はラップ、ビジネスプレゼン、詩的、SFの4つの語り口で桃太郎を書いてもらいました。まずはラップ風。  まったく緊迫感がない桃太郎になりました。これはこれで新鮮。続いてビジネスプレゼン風。  個人的には一番面白かったです。実際にPowerPoint使って作成したら面白そうですね。3つ目は詩的な表現で桃太郎。  「おじい」と「おばあ」は不覚でした。これ

          ChatGPTにさまざまな語り口で「桃太郎」を書いてもらった

          ChatGPT‐4oに元号(明治、大正、昭和、平成、令和)を擬人化してもらった

           何でもかんでも擬人化させればいいってものでもありませんが、ChatGPTの画像生成機能は、抽象的概念にも対応してくれるので、どうしても試してみたくなりました。ちなみに見出し画像は令和です。 You 日本の元号を擬人化させるとしたら、どのようなビジュアルにすればよいだろう。  それではひとりずつ擬人化してもらいましょう。 元号の擬人化 平成生まれの身としては、やはり平成のビジュアルに親近感を感じます。明治と昭和は力強さがあり、大正と令和は華やかさがあります。皆さんはどの

          ChatGPT‐4oに元号(明治、大正、昭和、平成、令和)を擬人化してもらった

          昔話の太郎がウルトラ戦士になりました

           歴代のウルトラマンで「ウルトラマンタロウ」があったので、昔話で有名な桃太郎、浦島太郎、金太郎をChatGPT‐4oに、ウルトラマン化してもらいました。 ウルトラマン桃太郎 ウルトラマン浦島太郎 ウルトラマン金太郎 3人の協力シーン  カッコいいですね。ChatGPT‐4oはヒーローの画像生成に向いているのかもしれません。

          昔話の太郎がウルトラ戦士になりました