フォローしませんか?
シェア
自分の「宣伝する」という能力の無さ。 なんだろこれ。嫌になります。 でもなあ、不器用に生…
ナラティヴ・ラボ探求プロジェクト、 2回目の今回は映画「バベルの学校」を鑑賞し想起したこと…
DST(探求)プロジェクトはじまりました! 初回は参加者スタッフ、老若男女入り乱れて自己紹介…
ダベリバシネマ、初回を開催しました。 告知も充分でなく、寒い雨の降る金曜日で誰も来てくれ…
わたしたちは2018年の「てにておシアター ラジオドラマプロジェクト」の発展形として、2022年…
プロジェクト概要「他者理解と多様性」をテーマに、ドキュメンタリー映画を鑑賞し意見を交換し…
「ナラテイヴ」は語り手自身が紡いでいく自分の物語です。 口述によっておこなう、 時の流れと事柄の説明を含んだ生活・人生・生き方の物語であり、 自己の世界観を読み解くための物語です。 自己の物語を他者に語ることには大きな意味があります。 自分の心の動きを把握し内省しつつ、 対話によって他者に自分の心の内を表現する。 この一連の動きが正のスパイラルを生み、 自己の物語として思考が整理されます。 この思考の整理が、 抱えている問題を別の解釈に置き換え対処が可能になったり、 思考の
DSTは世界中で注目されている人材育成プログラムです。 社会人教育(ビジネスマン ・ 地域住民…
「居場所・役割・他者との繋がり」は 心理的安定性をもたらし、 生きる意味を作り出します。 …
いまオーディオドラマを制作しながら教育活動を行う団体を設立する準備をしています。 きっか…
~ラジオドラマプロジェクトを終えて~ 生きる力とは、 明日を生きる意味を感じること。 生き…
教員養成の場で、主に塾講師上がりで授業での言語活動ですぐディベートやらせたがる人いるけど…