Yanagi

なんでもかんでも大事にとっておきたい人です。

Yanagi

なんでもかんでも大事にとっておきたい人です。

最近の記事

いまさら「CHAGE and ASKA」入門(+超初心者の学びの話)

見ないものは見ない! 聴かないものは聴かない! 大人になると、ものの貸し借りってそういう感じです。「ぜひ聴いて!」みたいに人に貸したCDや漫画やDVD、何年もかけて返却されても「結局見てなくてゴメン」ということが多くなりました。それは自分が反対の立場でも同じで。 そんな哀しい大人になってしまいましたが、先日「CHAGE and ASKA」のCD特盛りセットを友人から貸してもらいました。大量の貸し借りが前のめりで突然できる(してもらえる)のは、逆に大人のいいところだと思いま

    • 大量の8センチCDシングルとその収納方法を考える【400枚程度の場合】

      1990年代のCD全盛期を象徴する短冊形の8cmシングル。昔から100枚単位で持っていたのですが、中古のセールなど見かけると最近でもたまに買って増やしてしまいます。 今やニッチな存在となった8cmシングルには「これ!」といった収納方法があるわけでもなく…ある時期までは適当に段ボールに詰めこんでいました。しかし数が増えてくると、ずらっと並べてみたくなるのはコレクターの性でしょうか。 収納方法を模索し始めて、最初に使ったのは無印良品の段ボールファイルボックスでした。A4サイズ

      • 踊る大捜査線(ほぼ)全シリーズ・観る順番メモ【ネタバレなし】

        ちょっと前の話になりますが、年末年始にかけ「CSで19年ぶり放送!」という告知を見かけ、フジテレビTWOにて『踊る大捜査線』TVシリーズ全話を久しぶりに観ました。これがなんだかんだで超面白くて、『踊る』熱がたちまち再燃。その勢いで、かつて追いきれていなかったTVスペシャルなども含め、シリーズ完結までをイッキ見してみようと思い立ちました。 とはいえ、『踊る』全作をサブスク配信しているサービスはなさそう(2023年春時点。メインどころは「FOD」にあるものの全網羅にはほど遠く…

        • 大量のスーパーファミコンソフトとその収納方法を考える

          スーパーファミコンソフト(裸のカセット)を大量に持っている人って、どうやって保管してるんでしょうね? この話を書こうと思ったきっかけについて。実は先日、友人が大量のスーファミカセットを持って家に遊びに来たんですよ。巨大なショルダーバッグをパンパンに膨らませて。 その総数はなんと70本以上。GWの休み中に友人とこのゲームソフトで遊び倒したあと、そのままうちで預かることになったのです。 しかしこれ、今まで友人宅の押し入れで雑に保管されていたものながら、マイナーなソフトが多く

        いまさら「CHAGE and ASKA」入門(+超初心者の学びの話)

        • 大量の8センチCDシングルとその収納方法を考える【400枚程度の場合】

        • 踊る大捜査線(ほぼ)全シリーズ・観る順番メモ【ネタバレなし】

        • 大量のスーパーファミコンソフトとその収納方法を考える

          25年前のCOUNT DOWN TV 文字起こし(#250 1998.5.23)

          大昔のビデオテープ(VHS)に、1990年代の歌番組を録画したものがちょくちょくあるのですが、中でも「COUNT DOWN TV」のいくつか大事っぽい回は頭からフルで保存しており、じっくり見直す機会が10年に一度くらいあります。 最近、家の片付けがてらボーッと観ていたのですが、隅から隅からおいしい情報が詰まっていて本当に良い。40分間に流れていく情報、出てくる人たちの一言一句と、CMまで全部起こすことで、あの当時のライブ感を文字だけでも再現できないかな……と思い立ち、テキス

          25年前のCOUNT DOWN TV 文字起こし(#250 1998.5.23)