見出し画像

考えることは要素分解すること。

こんばんは、ゆうです。

仕事に対する考え方にフォーカスした本を読みました。

「40歳でGAFAの部長に転職した僕が
             20代で学んだ仕事に対する考え方」

                       著 寺澤 伸洋

写真はお借りしました。

簡潔にまとめれば、ロジカルな考え方や課題解決のコツが分かり易く書かれています。


タイトルに書いてあるGAFAに目が行ってしまい、これを読めばGAFAに入れるという訳ではありません。


それでは、内容に入りますが、僕的に簡単にまとめます。

「考える」とは、高い視点から全体像を見て、関連する項目に要素分解していくことです。


1.思考、捉え方に関して

ある事柄に関して、深く掘り下げる前に、まずは思考を横に広げることから始めます。


ここでオッと思ったポイントとしては、考えることに関して最初は横に広げる必要があるということです。


ついつい考えることを意識すると、僕はじっくり深く考えてしまう癖がある。


それを筆者は横に広げる、すなわち視野を広げると言っています。


広げるという観点から、意識することが3つあります。

それは、視野、視座、視点の3つです。


この話、「ハック思考」にも言葉は変わってるけど、似たようなニュアンスがありますね。

「魚の目」、「鳥の目」、「虫の目」みたいな感じでしょうか。


事柄に関して、流れを見る、上から見る、多面的に見るということです。


自分の考えだけだと狭くなってしまう恐れがあります。


2.考えるフレーム


ここからより具体的にフレーム立てて、考えるについてまとめます。

①水平思考

②垂直思考

③思考の高さを変える

④時系列を考える

ステップはこの4つです。


①は視野を広げることにつながると思いました。
例えば、「速く走るには?」というテーマを考えましょう。

人間だけでなく、チーターならどうだろうか、とか横に広げてみるということですね。


②は漏れと重複を意識することです。
ロジカルシンキングを勉強すると必ずMECEが出てきます。
ぬけ無く、カブリ無くということです。

人間をMECEのフレームワークに当てはめると、性別や年齢などで分けることが出来ますね。


③は視座に繋がっています。
会社のポジションを例に挙げると分かり易いです。

新卒の人が考えるアイデアと、社長が考えるアイデアは違うという訳です。


④は、少しわかり辛いかもしれませんが、過去・未来の視点を気にすることが大切です。

これは僕もあまり理解できてないのだが、コロナの前後を意識すると、今までのことが全く通用しないパターンもあるのかなと言った所でしょうか。

この①~④を一度行うだけでなく、繰り返しでやることで効果ありなのです!


今回紹介した1,2はたくさんあるポイントのたった2つだけですが、非常に参考になったので、まとめました。


興味ある方は、kindle unlimited会員だと無料で読めるので是非。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?