見出し画像

後悔は自分のもの

朝ドラを見てて思った。←ここまで下書き保存されていた。

、、、例のごとく付箋のメモのように残してあったタイトルと朝ドラの一文で、なんのこっちゃ覚えてない笑。なので地味に思い出しながら、気づいたら2週間くらいかけて以下書き上げた。

後悔するかしないかって人から一切影響されないのだなと。これは最近つくづく思う。

最近、何度か研修のファシリテーターを担当して、自分的にはイマイチな出来だったとしても、同僚からお世辞とわかりつつ「すごいわかりやすかったですよ!さすがです!」と言われて、調子に乗り、またふと我に帰り、いやいやあそこがダメだったと振り返る。

実際のところどうだったのか考えると、意外と失敗はしていなかったのではと思う。自分から見たら失敗した箇所が大きく残ってしまってるけど、確かに総合的に見たら成功なのかもしれない。ただ、後悔の念というのは強いからかなんとなく残ってしまうのだなと。特に私は負のイメージを大きく持ちやすいから尚更に。

負のイメージは怖い。人を支配する。それは自分に対しても、他人に対しても。

何もしてやれなかった
~してあげたかった
何でしてあげなかったんだろう
~してあげれたのに

そんな誰かに対しての後悔って結構勝手な思い込みシリーズだと思う。でもそれは人を支配すると思う。後悔の念は強い。念を通り越して呪いに近くなることもある。でも意外と相手はそんな風に思ってないし、むしろ思われてたら迷惑だ。ちなみにうちの母はよく一つ目を私に言ってくるが超迷惑。知らんがなと思う。ってか本人に言うなよって。

後悔は実際にあるのかもしれないけど、大きくするか小さくするか、もしくはなかったものにするのかは自分次第なのだなと。

これだけ生きていれば後悔の一つや二つや、いや1500個くらいあるけど、まあ徐々に手放していくのがいいなと思った。自分よがりで相手を傷つけてしまった、謝らなきゃ、みたいなのって、よーーく考えたら相手はそうでもないケースとかもある。反対に相手にとっては掘り返されたくないやつかもしれないし、もう覚えていない程度の何かかもしれない。そこで自分の一方的な気持ちを押し付けると、新たな後悔の元を生むかもしれない。気をつけねば。

自分のミスで自分が直したいもの、自己完結なものはどんどんと後悔を次への活力と学びに変換。相手のあるものは自分よがりにならない。後悔に巻き込まれる相手のことも考えて対応。そんな感じなのかな。

ってのをおかえりモネを見て思ってから3週間。もう終わっちゃうし。淋しいな。



この記事が参加している募集

#熟成下書き

10,580件

#テレビドラマ感想文

21,347件