見出し画像

健康の時には見えないもの

昨日
酵素玄米の講習会に行ってきました。

酵素玄米とビーガン、マクロビオティック混在の
素敵なワンプレート✨



お友達からのご紹介で
私が病気してからずっと
酵素玄米をたべるのはどうか、と
気にかけてくれていたお仲間がいました。

私に必要な情報は
間違いなく、必ず
私の元にやってくるのです。


お菓子工房 icigo-eさんのフルーツポリッジ
ビーガンデザート


ただし、
私がアンテナをどこまで張ってるか、
もあります。
そして、
なんでもかんでもではないんですが。

でも
私が望まなくても
気が付かなくても
私に必要なそのレールは
自然に敷かれてるパターンが多々あり、
私は気づいたら
そのレールを歩いてみている。

そして
1度は歩いてみて
何かを感じ取り
その時初めて
私の中での正確な判断が下ります。

そう、そこにあまり
今までの人生で
ミスチョイスはなかった。

と、思いたい(笑)

だからこその
盲目さもあったのでしょう。

間違ってるとは思わないけど、
実は、、、

だから
病気がきた。

病気を通して
気付かされた事も多々ありました。

赤い点滴💉

なので
健康が当たり前で
健康な時には見えなかった
事、物、人、環境、その他色々
今だから気づくことが出来、
今だから分かったこともあるんです。

病気をして感じたのは
あ、自分に嘘をついて生きてなかったか?

そこに至りました。

そして何より
その結論のひとつが
自分の体の声をきけ。

自分のボディの声をもっと聞いて、
心の声に気づいて、
という答えでした。

放射線治療

で、何故酵素玄米かは
私が病気してからずっと
食の見直しとして
学ぶ必要があった
食の健康
腸の健康
自然界の恵みと愛
足るを知る心

点と点がやっと繋がって
確信に変わってきました。

マクロビオティックや
ビーガンは知識的にも経験的にも
無理だと分かっても
それを取り入れてみるという
知識も与えられました。

実は
健康には必要、とか
これをしたら良いよ、とか
あの人こうでね、とか
私は
自分が確信しないことには
容易く信用ができないタイプなんです。

私はあまり人の言葉や噂などで
すぐ人を信用をするタイプではなく、
むしろ疑い深い方で、
そこに毒はないと思っても
毒はあるはずと疑う

でも、自身でなんでも体感して
その時の空気や
その時の状況に応じて
その必要性を実感、
確信に落とし込むまで
結構時間がかかるタイプではあります。
だからこそ
時間をかけ学び
だからこそ
確信を得たら
そこに間違いはないと思える。


ぬか漬けは最強みたいよ(笑)


そしてなにより
自分が自身と繋がるキーを知っている。
それは
自分のマインドでの判断ではなく、
魂、スピリットの声で判断します。
なので
人によっては正しいことでも
私にとっては違うという答えが出る時もある。

つまり
これはよい、
これは違うと自分で判断したら
合ってるか間違ってるかは私が出した答え。

そこに迷いがないのです。

ただし
必ず私のスピリットが
迷いがなく
流れに身を任せられる環境ならば
いいのですが
そうも上手くいかない時もありますよ。

それを阻害する
環境や色んな要素や情報や知識や誘惑は
そこら中にいっぱいありますからね。

お新香だけと焼肉
並べられたらどっち食べるか?
迷うでしょ。

とにかく

理路整然と
その根拠は?と聞かれることには
苦手意識がありますが、
人がスピリチュアル無くして生きたら
そこには知識と目の前に見える
現実しかなくなり、
私たちの選択肢はかなり
狭まり、
偏狭な価値観の中だけで
物事をジャッジしかねない。

でも
基本に立ち返り
私の中の真実として、
ホントに必要な答えは、
なんなのか。

その答えは
私の中にしかないということを
よくわかっています。

なので
ほんとに価値のあるもの
ほんとに必要なもの
ホントの真実しか
今の私には必要ないから
判断もかなり早くなります。

と、
長くかたりましたが
今、私に必要な要素が
びっしり詰まった酵素玄米は
私の元に
宇宙エネルギーを載せて
やってきてくれたんですね~(笑)

ありがたや。

ちなみに

私がファンになる人は皆さん
大成します。

私が大丈夫と思った人は皆さん
輝いて生きることが出来てます。

私があれ?ときになった人は
私と必ず繋がります。

なぜなら
私が好きだから、です(笑)

これはほんと。

なので

私の中で
生まれて初めて
こんなに美味しい酵素玄米ご飯を食べたのは、
と、思うほど美味しかったので
これは間違いないと確信します💕
かなりの独断と偏見でも。

この導きを与えてくれた友達には
特別賞号です💕

感謝しかありません。
ありがとうございます。

記念に

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?