見出し画像

転職してよかったこと

模型屋に転職して2ヶ月半。毎日楽しく過ごせている。
早寝早起きをして、早朝、仕事に行く前にプラモデルを作り、仕事でもプラモデルに関わる夢のような生活。今、私はどっぷりとプラモデルに浸かっている。

ザックリと模型屋に転職してよかったことを書いていきたい。

・プラモデルを値引きで買える

社員割引で買える。プラモデルを買うと社長が嬉しそう。手の空いた時に店頭や倉庫のプラモデルを物色しても怒られない。さらに、手の空いた時に職場のレジで購入しても怒られない。むしろ、推奨されている感じ。
今、プラモデルキットは積んでいるので買うのを控えめにして、クレオスのプレミアムトップコートを常用するようになったので、これを職場で購入するようにしている。値段の高い物ではないので、お得感というよりは、変な話だけど、マナーというか、職場の嗜みというか。

・プラモデルの話が出来る

職場の人たちはモデラーが多く、当然、プラモデルの知識があるので、気軽にプラモデルの話が出来る。職場の多くの人たちは「水星の魔女」のアニメを見ているし、FSSのプラモデルの話を聞いていて、当たり前のようにモーターヘッドの話が出てきた時は感動さえした。つまり、年季の入ったオタクであり、モデラーがいる職場。
前の職場は肉体労働系で、職場の人たちと波長が合わないことが多々あった。ガンダムが好きな人でも、相手の知識と噛み合わなかったり(ディスる気はない)。今の職場の人たちは、オタク系というか、大人しい人が多いので、働いていて居心地がいい。

・人間扱いされている実感がある

前の職場は肉体労働系の仕事で、さらに私は派遣で働いていた。職場に私のロッカーはないし、決まった時間働くのではなく、暇なときは早く帰らされ、忙しい時は残業。今思えばパワハラも当たり前にあった。
職場の人たちと対等ではなく、一番下の底辺の立場で約10年働いてきて、それが身に染みているのだが、今の職場は新人の私に優しく、時に厳しいお叱りや、癖の強い先輩はいるけど、ぜんぜんマシ。
職場で嫌いな人は1人もいなくて、感謝の気持ちでいっぱいである。少なくても、私のことを馬鹿にする人は1人もいない。同じ人間として扱ってくれていると感じている。
最近分かってきたのだが、癖が強いということは決して悪いことだけではなく、この癖が自分と合うか、合わせられるか、というのもある(これはお互い様だね)。

・土日祝休みで定時に帰れる

平日8時間労働で休憩1時間。残業なし。喫煙所でタバコが吸い放題。忙しくない時がある。
これほどいい職場があるだろうか、とさえ思う。暇だからいい、というわけでもなく、適度に忙しくないとつまらない。仕事に波があり、忙しい時は忙しく、仕事がない時はない。そのメリハリも私にはちょうどいい。
さらに職場と自宅が近いので、自転車通勤している。

・働き甲斐がある

私の仕事は、全国のモデラーにプラモデルや、関連商品(工具・塗料など)をお届けすることである。私はプラモデルはいい物だと思っていて、プラモデルをお客様にお届けすることに価値を感じながら働いている。
プラモデルは無駄なもので、だからホビーで、無駄であることが素晴らしい。無駄を嗜み、無駄の中で遊ぶ人生こそ至高だと私は考えている。だから、プラモデル作りを始めて、模型屋で働けていることに感謝しているし、幸せだと実感している。
ガンプラブームと言われているが、それでもプラモデルはニッチな分野だな、と私は感じている。特に、ガンプラと美少女プラモ以外はだいたいニッチなままで、渋い。プラモデルは子どもでも楽しめるけど、大人の趣味だな、と思う。

・プラモデル歴=職歴だから新鮮かつこだわりがあまりない

私はモデラーではなかった。プラモデル関連の動画を見るようになって、興味が湧いていた時に、タイミングが合って模型屋に就職出来た。なので、就職が決まってから、プラモデル作りを始めてもうじき3ヶ月。
私はガンプラだけではなく、色々なプラモデルを作っているし、買って積んでいる。今はタミヤの零戦と恐竜のプラモデルを並行して作っている。好奇心旺盛、と言えるだろう。
ガンプラを作ってみて、ガンプラの良さと悪いところを自分の意見としてはっきり言えるのだが、ガンプラは良すぎる。良いから人気があって、それは納得の結果なのだが、時には不便さを楽しみたいではないか。
そして、時にはガンプラを作って、快適に作れることに感動したい。最近、HGのガンダムエアリアルを作って、物凄く感動した。
私は雑食系モデラーでありたい。

結論、今の職場は私にとって天国である。

この記事が参加している募集

#転職してよかったこと

5,964件

#仕事について話そう

110,014件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?