見出し画像

やる事はネガティブで。気持ちはポジティブに。

先日の記事にも記載いたしましたが、ぼくは総ての仕事は「ネガティブリスト」でやる事が望ましいと考えています。

お芝居に関しても同様だと考えています。
お芝居をしようと思った時に、『これだけやれば大丈夫』というモノは存在しません。
確かに”セオリー”というものはあるのですが‥‥このセオリーだけをやっていれば良いということもありませんし、
『これ』だけというのはない、と考えています。

▼マニュアル化できない

お芝居をやろう、俳優になろうと思ったら‥‥養成所や専門学校に行くことが多いと思います。
もちろん劇団付属だったり大学だったり専門学校で履修することも可能です。

その中で「教科書」や「教本」がありますし、各先生方の教えがあります。

これからは長い俳優人生、演劇人生の中で基盤となってくるものだと考えています。

しかし…その基盤だけでは「続けていく事」は不可能に近いのではないかと思っています。

また、お芝居というものに限ったことではないですが…
 ・この人の言う事だけ聞いていれば・・・
 ・このやり方だけやっていれば・・・
 ・この数の方法だけ覚えておけば・・・
ということはないと考えています。つまり「マニュアル化」ということが難しいと考えています。

▼マニュアルがあれば楽なのに・・・

とはいえ‥‥お芝居を始めようと思ったら、「発声をする」「感情の表現をする」「表情を鍛える」などなど具体例と共に、「教本」や「マニュアル」があると安心しますし、まずは教えてもらったりしたこと、教本の内容やその方法を行うことは非常に大切です。

しかし、これはあくまで基盤であり、そこから、「自分のやり方」を創り出していかなければなりません。
と言いますのは、どんな仕事でもそうだと思いますが‥‥悲しい事に‥‥自分の代りというのはたくさんいます。言い換えれば同じ職種の人はたくさんいるわけです。

そうした中で、「教本」の内容だけと人と、「教本」の内容プラス発展した何かを持っている人であれば、後者の人が選ばれることが多いのではないでしょうか。

もちろん、「選択される」過程で常にうまい人、できる人が選ばれるということはありません。別の目的であれば、マニュアル通りにできる人が選ばれることもあります。

しかしながら…どんな仕事でも「誰がやっても同じ」になるということは面白いことではないのではないか、とぼくは考えています。

誤解を恐れずに言えば・・・
経営している方、リーダーの方であればひょっとすると「マニュアル通り」に動き、マニュアル以外の事をしない人の方が使い勝手が良いかもしれません。
何故ならば、予め決められたマニュアル通りに動くわけですから…問題が起こりにくいですし、クレームなどの問題が起こったとしてもある程度想定された「マニュアル」で次の行動、対処も迅速になるのではないかと感じています。

実際に俳優として演じる時も「これだけやっていれば問題ない」という「マニュアル」があれば非常に楽かもしれません。
色々と考えこまれたやり方、進め方でつくっていけば一定以上の作品はできると思いますし、トラブルも起こりにくいと思います。

しかしながら…それでは、いつ見ても同じようなモノになってしまうのではないでしょうか。
常に刺激を求めるお客様に観ていただく作品を創る上で―――マニュアルや基盤はもちろんあって良いと思いますが、それらを超えるモノをお客様に観ていただく事が大切だとぼくは考えています。

▼ポジティブリストとネガティブリスト

実はぼく、「マニュアル」というのが嫌いなのです。
先日の記事でもそうですが、「総ての仕事は『ネガティブリスト』でやる事が望ましい」と考えています。
今回は”演出術”のマガジンですので、演劇・演出に限って考えを述べようと思います。

ポジティブリストというネガティブリストという言葉あります。
各業界で、この言葉の意味合いが若干違ってきます。
ぼくはこのふたつの言葉を
 ・ポジティブリストは「して良い事が書いて」あり、
  その他はしちゃいけないということ、
 ・ネガティブリストは「してはいけない事が書いて」あり、
  その他は何でもしてよい、
というような意味と捉えています。

この二つのリストは、「すること」が書いてあるのか「しちゃいけないこと」が書いてあるかの違いです。

▼お芝居のことをポジティブリストに書きだすと…

言葉のイメージだけですと、「ポジティブリスト」の方が響きが良い感じがします。

ただ、このポジティブリストをお芝居に関して用意をしようと思ったら…
膨大な量になるのではないでしょうか。
「書いてあること以外はしてはいけない」という事ですから、お芝居に関するあらゆることを書いていかなければ、作品は到底できません。

しかし人間ですから…抜けもあるでしょうし、複数人が関わる演劇というものについて、「これは必要」「これは必要ない」という判断も難しくなってきますし、各人で「当たり前」の解釈も変わってきます。
当たり前にしている事が、書いていないからできない、なんてことになっては本末転倒です。

▼目標さえはっきりしていれば・・・

ぼくは普段の生活の中でも、「目標さえはっきりしていれば方法はいくらでもある」と考えています。

例えば「100万円手に入れる」という目標があったとしたら、
 ・貯金をする
 ・人を騙してお金を得る
 ・宝くじを買う
 ・投資する
などなど…これ以外にも方法はたくさんあります。

しかし、して良い事、悪い事が出てきます。
この例で言えば「人を騙す」なんてことは、日本の法に触れますし、なによりも良心が痛みます。
ただ、方法としてはありえることなのです。

人間は面白いもので…こうした「しちゃいけないんだろうなぁ」ですとか「自分には現実的でない」という事は予め考えに含めないという脳の働きを無意識にするようです。
上記の例で言えば…「貯金をする」という事以外「自分には不可能だ」と思っていれば、方法を狭める事になってきます。

目標に対して方法はいくらでもあります。
目標が設定されたら、方法を固定観念なく書きだしたりして、「しちゃいけないこと」は後で削除すれば良いと考えています。

▼演出目標とネガティブリスト

この”演出術”のマガジンでは何度も「演出目標」という言葉を出してきました。
上記の項目で述べましたとおり、その演出目標に近づくために、色々な方法を試し、行っていかなければいけません。

そうした中でやはり、法に触れる事は避けるべきですし、マナーな業界全体のルールに違反するようなことは避けるべきです。

そうした「しちゃいけない事」を決めておくのが「ネガティブリスト」だと考えています。
この「ネガティブリスト」に書いてあること以外の方法は総て試せますし、行う事が可能になるわけです。

作品を創る上で、「これしかない」と思いこむと視野狭窄に陥ってしまい、稽古・制作の進行が非常にテンポが悪くなっていくのではないかと考えていますし、ぼくの経験上、実際にそういうことが多いと感じています。

ですので作品創りをする時は、かかわる総ての人と「これはやっちゃいけない」という取り決めをして、それ以外が演出目標に向かって突き進む事が必要だと考えています。

▼といっても・・・

複数の人間がかかわる以上、その人が生きてきた環境などもありますから、やはり個々人、すべての人の「思い込み」というのは完全に0にはできません。
「ネガティブリストに書いていないけど、これはできないよな~」と感じてしまう事もあります。
その原因は(演劇の人間として)育ってきた環境だったり、基本的な人生観・死生観・仕事観の違いだったりします。

ただ、「ネガティブリスト」は一つの指針になると考えています。
「ポジティブリスト」も指針にはなりますが、やはり基盤となるもの以外は覚えておく事が多くなりますし、「方法」を策定する時に考えを狭めてしまうのではないか、と考えています。

▼先生の役割として。

舞台演出家は時として先生の役割を行う事もあります。
それは新人の俳優に対していわゆる演技指導を行う事があったり、学生さんの履修過程の上においての作品創りを手伝ったりすることで、です。

そういう時にぼくは気を付けている事があります。
今まで述べた考え方から、
「ぼくのいう事も試してほしい。しかし、他の先生のいう事も試して、どれが自分に合っているか最低1年はかけて判断してほしい。
試さずに判断することは危険だ。」
と言うようにしています。

基盤を伝えることは非常に大事なことです。
しかし、その基盤は一つではないと考えています。
「これだけやっていれば大丈夫」ということがない以上、新人や学生さんが無意識のうちにポジティブリストしか作れなくならないようにしたいと考えています。

お芝居は非常に楽しいものです。
その楽しさを感じる部分も人によって違います。
ですので、方法はネガティブリストで、目標にひたすら向かい、気持ちは「ポジティブ」で進めて行く事が大事なのではないでしょうか。


舞台演出家の武藤と申します。お気に召しましたら、サポートのほど、よろしくお願いいたします!