見出し画像

佐賀県に住んでいる立場から見た新型コロナの現状【2020年4月4日】

佐賀県でも某ウイルスの感染者が6人目となりました。1月末時点では、まだまだ海の向こう側の話だったのに、もうすでに目の前まで来ています。油断しすぎましたね。

なるべく外出しないように気をつけているものの、食料品の買い出しにはどうしても行かなければなりません。時間帯もなるべく人の少ない「午前中」か「閉店1時間前」を狙って行っています。

隣県の福岡県では今日も26人の新規感染者が出たということで、いよいよ東京と同じような状態になる可能性が本格化してきました。福岡と佐賀の往来が激しい、鳥栖市や唐津市は特に注意しなければならないでしょう。

実は弟が福岡市内で働いているので、心配しています。とはいえ、仕事を辞めて帰って来いと言える状況ではないですし、すでに無症状感染していて母や祖母に感染すると大変なことになるので好ましくありません。


買い出しに行ったときに数えてみると、マスク率は4割くらい。案外、マスクしている人は少ない印象です。ここ数週間、佐賀市街地の中心部には行っていないので、中心部のショッピングモールなどを見てみるとマスク率は増えるかもしれません。

ただ、ここで残念に思うのが、同級生のInstagramストーリーを見ていると、平気で「華金」などとほざいて居酒屋に行っていました。このご時世に居酒屋へ行くのは……ね。感染者も出たのに、大丈夫なのかなと心配になります。

田舎と言えど温泉街(観光地)なので、家の周りでも油断はできません。外出自粛になっているはずの福岡県から観光客が来ていました。


県外に出れば感染しないとでも思っているのでしょうか?自分たちが感染している可能性もあると考えないのでしょうか?


まあ、こんなことをぼやくくらいなら、地域の観光協会などに温泉街の営業自粛を提言しろよってことなので、ここで終わっておきます。そこまでする勇気も確信もありませんので。自衛あるのみだなと。

そりゃ、わたしだって行きたいところはたくさんあります。でも、新型コロナに感染するのは避けなければならないし、他の人に感染させたら大変なことになります。だから、泣く泣く家に籠っているんですから……。

とにかく、

①まずは自分がかからない
②同居している彼女にも気をつけるようしつこく言う
③たまに帰る実家の家族にもしつこく言う
④実家の家庭菜園を本格的に始動させる(4割自給自足したい)
⑤お金を稼ぐ

ということを意識して日々を過ごしています。

先が見えないので本当に不安ですし、外出できないのはわたしにとって大きなストレス発散法を一つ失ったようなものなので、精神的な自己ケアも必須です。

広がってしまったものは仕方ないですし、政府に文句を言っても「ほぼ」どうにもならないので、自分たちが生き延びられるように前を向いて行きます。

------------------------------------------------------

Twitterは毎日何かしらつぶやき中▷@ysgenfu
雑多的な個人ブログ▷https://gen-fu.com/

すえぽん(末次ゆう)


いつもありがとうございます。 また読みにきてくださいね(^^)