見出し画像

国際交流イベント 日本語しか話せなくてもいい理由

日本人と外国人を繋げ隊!

国際交流イベントを対面でもオンラインでも主催して

京都で国際交流ムーブメントを作り出そうとしています。

表題の結論から言うと、

・海外に興味がなかった日本人もうまく巻き込んでいく必要があるからです。

◆味方をいかに増やせるか

 人口減少問題を踏まえ、将来的に日本は海外の皆様のお力を借りなくてはいけない状況になっていきます。おそらく今よりも大きな規模で段階的に海外の方を国内に受け入れていくと思います。

そのときに、反対する方、あるいは海外の方が入ってきたときに

軋轢が生まれるところは、

海外に興味がなかった人×海外に興味がある日本人でしょう。

僕たち、国際交流促進に取り組んでいる人が、

「あの人たちは初めから海外に興味がないから」と言っていては

何も前進していかないでしょう。

現段階で、日本で国際交流に興味がある人はほとんどこちらが仕掛けなくても、呼びかけさえすれば、

何かしら協力的な姿勢を示してくれることでしょう。

でも、これから僕たちが考えなければいけないのは、

日本人と日本人をどうつなぐかです。(国際交流の観点からすると矛盾しているようですが)


◆日本語しか話せなくてもいいことがある

 先日、日本語だけで日本人が普段いかないだろう国にホームステイをするのが好きだという強者がいました。

聞くところによると、テキストのやり取りはGoogle翻訳を駆使し、仲良くなり、

いざ対面する前は「すみません。日本語しかできない」と正直に言うのだそうです。

その潔さ、すでに関係性ができている事実が物語っているように、

国際交流は決して言葉だけでは実現できないのだと思いました。

それよりも仲良くなりたいという

真っすぐな気持ちが大切だと改めて気づかされたエピソードでした。

また、ある外国人の友達で、国際交流イベントはあまり好きじゃないけど、僕のイベントは来てくれる方がいます。

聞くところによると「英語の練習”だけ”を目的に来ている日本人が少なからずいる」とのことです。

日本に住む外国人からすると、

シンプルに日本人と友達になりたいだけで、

言語は別になんでもいいわけです。

ということで、日本語しか話せなくても、外国人の友達がほしい、

それがきっかけで外国語もついでにやってみるか、

ぐらいの気持ちのかたのほうがいいと思っています。


国際交流イベント=英語と言語的なつながりばかり想像されて、

「英語が話せないから参加できない」と敬遠されてしまいます。

日本語だけしか話せなくてもいい。

この啓蒙活動はしばらく続きそうです。

Follow me⬇️

◆Kyoto Online International Party
気軽に国際交流!!
毎週木曜日20時からZOOMで参加できます。

https://www.meetup.com/ja-JP/Kyoto-Multilingual-Group-Across-the-Border/

◆stand.fm
日本語教育、タイのこと、語学のことを配信
https://stand.fm/episodes/5f9acec132fcb3073816d7a3

◆Youtube
タイ語で日本語を教えています!

https://www.youtube.com/channel/UCyF3d1L3pU91cVbGK_mABpg

◆Twitter

https://twitter.com/z13_yuichi

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?