見出し画像

語学学習のモチベーション

おはようございます。

CHAILABLOGを運営しているYuichiです。https://www.chailablog.com/

 日本語教師をしたり、京都で国際交流イベントを主催しています。今日は大学生やこれから新しく語学を勉強し始める向けの方の記事です。私は今でこそタイ語、中国語、英語を話しますが、語学学習はモチベーションを保つことが1番難しいと思っています。今はなかなか海外に自由に行き来できない状況ですので、「外国語を勉強しても使う機会がないじゃん!」とか「語学を勉強して何になる?」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。それも一理ありますが、間違いなく日本で生活する外国人の数が増えていきます。それは人口減少の状況を見ても労働人口が減っていくのは明らかだからです。そうなったときに確実に外国人と働く機会が増えるので、語学を勉強しておいて損はないでしょう。少しでも外国語を勉強してみれば、彼らの背景や文化について考えることができるのでより柔軟な考え方になれるかと思います。

 さて今私の語学学習のモチベーションを保つ考え方は大きく分けて2つあります。

1 成長を楽しむ

 語学を勉強された事があるなら誰しもその道のりの長さと険しさに途方にくれことがあるでしょう。私もその1人で、中学3年生の受験勉強までできるだけ英語の勉強を避けてきました。高校に入り、偶然中国の友達ができたことがきっかけで国際交流に興味を持ち始めましたが、相変わらず英語に対するモチベーションは低めでした。大学に入って様々な国の方と出会ったことがきっかけで真剣に外国語の勉強し始めようと思いました。(当時英語を勉強し始めて7年が経っていました)。ハエが止まるようなスピード感ですが着実に前に進んでいたと思います。というのも受験勉強で学んできた知識は基本的な文法や単語の意味を覚えるのに最適だったからです。そのベースがあったからこそ会話力向上にもつながりましたし、読み書きは他の言語よりあまり苦手意識がありません。

 このように語学はやればやるほど自分の成長を感じることができるのでやはりモチベーションにつながります。そして目標は自分でどこまでも高く設定できるのでまるで旅のようです。一緒に語学学習の旅に出ませんか?

2 違う価値観に触れる

 私の中ではこのモチベーションが1番高いです。2014年から2017年までタイに住んでいました。今までの人生観が大きく変わった時でもありました。家族に対する考え方、目上の人に対する考え方など、日本と似ている部分とそうでない部分、その国に住んだからこそわかることが多くありました。またタイ語を介して話されるメッセージには優しさがあり、音の響きや雰囲気がよく、聞いていて心地よかったです。そして彼らの話す言葉を勉強すればするほど自分の中で違う価値観の受け皿ができいくのを感じました。こういうところに自分は心が響くのだなぁ、こういうところは全然興味がないんだなぁなど、その言語を勉強して初めて気づいたことがありました。

 今はそんな場所を求めて自分でKyoto Online International Partyを主催しています。スウェーデン、アメリカ、インドネシア、京都、広島、長野など様々な場所から参加していただいています。いつも新しい気づきと発見をありがとうございます。

 みなさんが今取り組んでいることのモチベーションは何ですか?ぜひぜひシェアしてください!

◆イベント情報

京都オンラインインターナショナルパーティーは毎週木曜日日本時間の20:00から行います。次回は1月14日(木)です⭐️
https://www.meetup.com/ja-JP/Kyoto-Multilingual-Group-Across-the-Border/events/275371939

・ゲームオタクスウェーデン人
・日本大好きアメリカ人
・元京都在住香港人
・山を愛する山ガール
・英語を勉強し始めた大学生
その他優しい参加者がいらっしゃいます。もしよろしければ覗いてみてください。


いつも読んでいただいてありがとうございます!
Yuichiでした⭐️



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?