見出し画像

100均で解決!娘の自転車のタイヤパンクDIY修理法【簡単&経済的】

長女の自転車の前輪がパンクした。
パンクなのかいたずらなのかを確かめる為、
空気を入れ直して一晩置いてみた。
しっかりと空気が抜けていたのでパンク確定。。。

自転車のタイヤのであれば、100均で販売しているパンク修理用のキットで事足りる。子供用(大人用でも)の自転車であれば十分にパンクの穴をふさいでくれる。これまでも幾度となく使わせてもらっているが、100均のものだからと言って、塞いだ穴がすぐに開いてしまうとか、接着が弱いとか、パッチがすぐにはがれてしまうとかいうことは今までの使用では一度もない。なので、今回もまた100均の修理キットでパンクを直していく。

【必要な道具】は100均の修理キットに入っているものとパンクの穴を確認する為の水を張るボールが必須アイテムになる。もしパンクの穴が空気を入れるバルブ付近だった場合(今回がそうだった)はバルブをリムから外す必要があるのでスパナが必要である。あとは手が汚れないように手袋などがあればよいだろう。私はこれらのほかに100均で販売しているウェットタオルを用意した。手や自転車を拭いたりする為だ。

パンク修理は毎度の事なので道具は全て揃っている。

さぁ、作業開始。

穴が空いているのはチューブになるので、
まずはタイヤのリムからタイヤを外していく。
その時に使うのが、画像のタイヤレバー(脱着用金具)だ。
タイヤレバー(脱着用金具)は2本ある。
そのうちの一本を画像のように、ヘラの部分をタイヤとリムの間に差し込み
「てこ」の要領でタイヤを手前に引き出す。
そしてカギになっている部分をスポークに引っかる。
タイヤを20センチほど回して
2本目のタイヤレバーで先程と同じ要領でタイヤをリムから外していく。
外れたらまたタイヤを少しずらしてタイヤをリムから外していく。
ある程度外せばあとは手でタイヤをリムから外すことができる。
あっと言う間にタイヤがリムから外せた。

タイヤが外せたら中に入っているチューブを引き出す。繰り返すが穴が空いているのはチューブである。

チューブを引きずり出す。
画像ではまだある程度空気が入っているが、
この後空気を抜いた。

ここまで来たら次の作業は穴の場所を特定することだ。

穴を特定する作業はチューブを水に入れて空気が出てくるかどうかを確認することとなる。
画像のように空気がぽつぽつと漏れるように出てくればそこがパンクの原因となっている穴だ。

穴、発見!

実はパンクの原因となっていた穴が空気を入れるバルブ付近だった。バルブを外すのが面倒なので、最初はバルブを外さないで穴が空いている個所を探したが、穴を特定することができなかったので、バルブを外した。

画像右にあるスパナを使って、ナットを外した。
バルブを外す際、ナットが二つあるが、リムの方についているナットか強く締め付けてある場合は手で緩めることができないのでスパナが必要だ。

穴が見つかったら穴をふさぐ作業を進める。

画像中央に空気が入っている水滴がある。
ここが穴が空いている場所だ。簡単に水滴を拭き取ったら、やすりで表面を粗くする。接着力を増すためだ。
余談の上、かなり昔のことだが、自転車屋さんが穴に爪楊枝などを突っ込んで穴の場所がわからなくならないようにしていたのを思い出した。
それだけ穴の場所はすぐに分からなくなる。
油性ペンか何かで印を付けられるようにしておくのも良いかもしれない。
次はのりを塗る作業だ。
のりを広めに塗る。
使用するパッチよりも広く塗る。
パッチよりものりの面積が小さいとパッチははがれやすくなる。
またのりの量は多すぎても駄目だが、少な目になるよりは多めの方が良い。
のりを塗ったら3分待つ。
この待つ時間はタイマーなどではかった方がいい。短すぎることを防ぐためだ。
3分待ってからのりを手で触ってみて、のりが手にくっつかないようなら大丈夫だ。
のりが付いている場所にパッチを張る。
パッチとチューブをしっかり張り合わせる為、
タイヤレバー(説明書には金づちと書いてあるが、私は使ったことは無い)でゴリゴリとこするように圧着させる。
パッチについていた透明のフィルムも剥がし、チューブを地面に置いて、
タイヤレバーでゴリゴリとパッチとチューブを圧着させた。
画像の通り、しっかりとくっついた。
面倒だが、パッチがしっかりとくっついているかどうかを確認する為、
再度チューブを水に入れて空気が漏れていないかどうかを確認する。
空気の漏れはないようだ。
パッチはしっかりとくっついているようだ!

空気を入れるバルブを外したついでに、バルブの虫ゴムも交換した。

緑色の虫ゴムは自転車を購入したときの虫ゴム。
これを100均の修理キットに入っていた黒い虫ゴムに交換する。
交換完了。
古い虫ゴムは弾力性も失っていて引っ張るとすぐにちぎれた。
交換して正解だった!

ここまで来たらあとは元に戻せば作業が完了となる。

パンク修理の為に外したバルブをリムの穴に戻す。
バルブをナットで締める。

ナットとバルブを元通りにしたら、チューブをタイヤにしまい込む。そしてタイヤをリムにはめていく。外した際の逆の作業を行うことになる。

タイヤに空気を入れたら作業が完了だ!
タイヤに空気を入れるとバルブがリムから多少浮いてくるかもしれない。
この際は再度バルブのナットを締め直す。
作業完了。

100均のアイテムを活用することで、タイヤのパンク修理が経済的に行えるようになった。

パンク修理は力仕事でないが、作業のコツはあるので、何回かチャレンジしてスキルを身に着ける必要がある。しかし慣れてしまえば難しいことはない。自分で修理できるようになると、パンクトラブルにかなり対応しやすくなる。パンクトラブルの最も大変なことのひとつは、パンクした自転車を手押しで自転車屋さんに持っていくことだ。自転車屋さんが近所にあればいいのだが、無い場合は大変だ。パンクを自分で修理できるようになっているのはなにか助かっている。

ちなみに我が家の最寄りの自転車屋さんのパンク修理は1,430円(税込)、虫ゴムの交換は330円(税込)だ。今回の作業を自転車屋さんに依頼すると合計1,760円(税込み)となる。100均の修理キットを使った事で、ちょっと贅沢なお昼代は浮かせられたことになった。


完。



金融教育サービスGAZKID$
ローンチしました!
新規登録、絶賛受け付け中!

GAZKID$新規登録サイト

筆者のYouTubeチャンネル

内容を気に入っていただけた方はぜひ
「フォロー」、「スキ」、「コメント」
をお願いします!

この記事が参加している募集

子供の金融教育アプリ開発にむけて取り組んでおります。 ご支援頂けましたら幸いです。 頂いたサポートは全てアプリ開発に使わせて頂きます。