見出し画像

【YouTube】1年で16万人の登録者数を増やした方法を特別に公開します!

皆さんはじめまして!
この度は数ある記事の中からこの記事を閲覧頂き誠にありがとうございます。

私はプロフィールにもある通り、今まで携わったチャンネルの内8つのチャンネルで収益化を成功させる事が出来ました。
現在では、企業様からチャンネルの構築の依頼を頂くこともございます。

そんな私の意見でも良ければ、
是非皆さんに参考にして頂ければと思っておりますので、気軽に見て行って下さい。

そして、この記事を見に来られたという事は、皆さんYouTubeでお金を稼ぎたい!と思っていると思います。

なので今回は、YouTubeのいろはについて軽く触れていこうと思います。


正直、

YouTubeはコツと仕組みさえ理解できれば簡単に成功すると言い切れます。

その根拠は、今まで私は5年間YouTubeと向き合い、仕組みを理解してきました。

今からYouTubeを始めようとしている方は、最初に始め方や登録者の伸ばし方などを調べると思うのですが、いざ、Googleで検索したら
「ノウハウを教えます!」「あなたのチャンネルが伸びない理由」など、
どなたも同じような事が多く、内容は初心者の方でも分かるような事ばかり…

正直、書いてある事はあながち間違いではありません。
結構的を得た事を書いていると思います。
ですが、見終わった後大体の方はこう思うはずです。

「そんなこと知ってるんだよな」
「当たり前のこと書かれても…」


仕組みを理解していない人たちが、机上の情報を膨らませて書いても全員に分かりやすくは伝えれません。

例えば皆さんが甲子園を目指し、更にはプロを目指すピッチャーだとしましょう。
努力はしてるものの、何故か良い成績が出ず、原因を探す為検索し調べます。
そこにはフォームの直し方、球の握り方など様々な事が書いてあります。
それを見た貴方は記事に書いてある通りフォームを直します。

しかし、一向に良くなる気配がありません。
それどころか、成績はさらに悪くなる…

それは何故か、簡単です。
ネットに落ちている記事の作者の方は、草野球しかやった事のないピッチャーの方がほとんどだからです!

草野球のようにお金は発生しないが、自分が好きだから動画投稿をする。
というのも、とてもかっこいい事だと思います。

ですが冒頭でも言った通り、この記事を見ている皆さんはYouTubeでお金を稼ぎたいと思っているのだと思います。

そこで、野球の知識がある程度ある草野球ピッチャーの記事よりも、
プロ野球のピッチャーが書いた記事の方が為になるのは明確だと思います。
その道で生活しているプロですからね。

なので、ここでは
私が収益化成功させた経験を元にプロとして、
アドバイスをさせて頂きたいと思います。


しかし、
必ずしも読んだからと言って、成功をする訳ではない
という事を忘れないでください。

と、すみません。
前振りが長くなってしまったのですが、今回皆さんに伝えたい事
その話をしていこうと思います。

YouTubeで1番大事な事を大きく纏めますと

広報戦略と初期設計がとても重要だという事です!


最近のネット社会や会社経営などでも同じなのですが、
何か自分のアイデアを外に広めたい時に、広告を打ったりすると思います。
その時に、より多くの人に届くように数を増やしたり、
誰でも触れるような内容を記載したりして出す
それも間違っているとは思いませんが、

よりニーズを追い求め、深掘りした内容を求めている人達に対して
届けようとした方が良いとは思いませんか?

YouTubeに興味がない人の元へと、YouTubeのやり方を勧めても意味があまりありません。
なので、しっかりと考えた広報戦略

そして、その土台を形成する初期設計

この2点を重要視してみて下さい

実際、私自身がYouTubeを始めたての頃
右も左も分からないまま、ガムシャラに動画投稿を続けていました。
その時は、数を多く出していたので半年程で1000人もの登録者さんが出来て、
内容を褒めて頂くコメントなども増えて来ました。

しかし、YouTubeはそんなに甘く無く、
その後に、やはり停滞してしまいました。

そこで私は、ターゲット層を20代前半の若者と仮定して
動画の色を変え、投稿して行きました。
内容自体はあまり変えていなかったのですが、
ターゲットを絞った1ヶ月後には、

登録者の方がなんと1万人を突破したのです。

これだけで、どれほど初期設計が大事なのかを理解してもらえたと思います。
既に、投稿しているもののチャンネルが伸びなくて悩んでいる方は
この機会に、是非設計を見直してみてはどうでしょうか

そして最後に
また野球の話で申し訳ないのですが…
フォームを直す記事を見て、それを真似るだけではうまくなりません。
何度も練習をし、失敗していきます。
ですがその繰り返しで、必ず上達していきますよね。
闇雲ではなく、プロが教えるコツと仕組みを頭で理解しているからです。
それと同じで、
コツと仕組みを理解した上でPDCAを回していくこと
が重要だと思います。

今回は、あまり有益な情報を乗せることができず、申し訳ございません。

次回は、今までの私の経験で学んだ、

絶対にYouTubeでやってはいけないこと

をお話ししようと思います。

決して、「登録者数は買うな!」や「編集に手を抜くな!」などのようなありふれた内容ではありません。

データやグラフを紐解くと、やってはいけないことが見えてくるのです。

ここまでご高覧いただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?