マガジンのカバー画像

Okinawa Dialog Event

7
沖縄県内のカルチャーを発信することを拠点に活動しているおきなわダイアログのイベントをお伝えします。
運営しているクリエイター

2018年9月の記事一覧

津波防災カード「flago」で、那覇市の新たな課題発見へ -Think!防災 vol03 イベントレポート-

津波防災カード「flago」で、那覇市の新たな課題発見へ -Think!防災 vol03 イベントレポート-

この夏、関西地方での台風21号、また北海道で地震が発生するなど、どの地域においてもいつ何時災害に見舞われるのか、先が読めない時代となりました。

2018年をふまえて、沖縄に住むひとでも防災を考えておくことは重要といえるのではないでしょうか。

9月24日に、ファシリテーターの當銘大樹さんとの共催で開催した「Think!防災 vol03」では、「海と共に生きよう。」をコンセプトに作られた津波防災カ

もっとみる
LINE BOOT Awards – Clova・BOTハンズオン+もくもく会!レポート

LINE BOOT Awards – Clova・BOTハンズオン+もくもく会!レポート

沖縄にかぎらず、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のなかで利用者が多いと言われる「Line」。

そんな、日常との親和性が高いLineを使って、大手企業や個人店舗で務めるひととその利用者とのコミュニケーションを円滑にできないものでしょうか。

今回、9月24日におきなわダイアログで「LINE BOOT Awards – Clova・BOTハンズオン+もくもく会!」が開催されました。講

もっとみる
おきなわいちば 高安編集長×アートディレクター山里真弓さん「おきなわいちばならではの“空気”を感じてもらうために。アートディレクターとして心がけている、3つのこと」

おきなわいちば 高安編集長×アートディレクター山里真弓さん「おきなわいちばならではの“空気”を感じてもらうために。アートディレクターとして心がけている、3つのこと」

空気をつくるーー

わたしたちの目には見えないけれども、たしかに脳裏に焼きつく。あのページをめくるたびに伝わる雰囲気を、いちどふれると忘れらない記憶となります。

沖縄には、さまざまな雑誌やフリーペーパーがありますが、なぜおきなわいちばの誌面から、やわらかな空気を感じるのでしょうか。

2018年9月19日に、おきなわダイアログで開催された「『おきなわいちば』を作ろう〜おきなわいちば編集講座〜」か

もっとみる