わたしのふるさと⑱~広島編~

こんにちは!
学生地域おこし団体のYour Local Clubです。メンバーが出身地やゆかりのある地をリレー形式で紹介していく「わたしのふるさと」。 18回目となる今回は、広島県について紹介します!

『広島』と言ったら何を思い浮かべますか?

今回は、食べ物、観光地を中心に紹介していきたいと思います!

広島県には、広島電鉄、アナゴ飯、もみじ饅頭、牡蠣、お好み焼き など有名なものがたくさんあります。

はじめに、広島県のインフラで重要な役割を担う広電について紹介します。

広島電鉄

広島県内を走る路面電車です。広島の人は、よく「広電」と呼んでいます。おすすめは、観光地宮島から原爆ドームまで区間です。広電で、広島県内の有名な観光地をめぐることができます。特徴としては、市内で、一般の自動車と混じりながら走る光景がみられます。また、最近では、環境に配慮した車両や段差をなくしたバリアフリーの車両が導入されています。
宮島の駅がリューニューアルしたのでぜひ、広電に乗ってみてください。

次に、広電宮島口駅から歩いてすぐの場所にあるアナゴ飯について紹介します。

アナゴ飯

昔は、宮島周辺で多くのアナゴがとれていたので、地元の料理になっていました。昔からのアナゴのおいしさを活かした料理が引き継がれていることは素晴らしいことだと思います。今は、獲れる量が限られ高級化してしまったアナゴですが、タレとアナゴが合わさって美味しいです。宮島に行くためのフェリー乗り場の近くにあるので、ぜひ行ってみてください。

そして、おみやげでも有名な、もみじ饅頭!

もみじ饅頭

https://static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10173/10173003438.jpg

秋になると、紅葉が至るところで咲き渡ります。その紅葉をかたどったお菓子として、広島県のお土産となっています。饅頭の中でも、あんこやカスタードと様々な味があります。現地では、焼きたてや、宮島の方にわたると、揚げたもみじ饅頭が楽しめます。

甘いものの次は、食べ応えのある牡蠣です!!

牡蠣

https://earth.publicdomainq.net/201710/05o/publicdomainq-0014066qkvrwq.jpg

広島は、牡蠣の生産量が全国1位です。穏やかな海で、幅広い場所でネットが張られて牡蠣の養殖がおこなわれています。実際に食べてみると、身が詰まっていて美味しいです。特に、生牡蠣でも食べてみるのがおすすめです。また、牡蠣フライにして、サクッとした感じを味わうことができます。

そして下の写真みなさんは、映画などでみたことがあるのではないでしょうか??

鞆の浦

https://as2.ftcdn.net/v2/jpg/05/15/19/05/1000_F_515190518_ZoLgeT1u4vP8f2z5KnMxaIGWRl0FY424.jpg

瀬戸内海の中でも景色が美しい場所の一つです。宮崎駿監督の「崖の上のポニョ」のロケ地になりました。港周辺の階段をみていると、実際に映画のワンシーンが浮かんできそうです。歴史的には、江戸時代に朝鮮などから使節が定期的に訪れていました。古くから、国内だけでなく国外でも知られていたのですね。映画や景勝地が好きな人はぜひ訪れてみてください。

この地域で有名なのが、尾道ラーメンです!!!

尾道ラーメン

https://thumb.photo-ac.com/2e/2e75c04c103e478b242b6f03bb344208_t.jpeg

瀬戸の魚介をダシとして使っています。瀬戸内海に近い尾道の食材を使っていて、新鮮さが感じられます。魚介だけでなく、背脂のミンチのこってりさもあります。尾道ラーメンは、もともと、中華そばやラーメンと呼ばれていたそうです。今は、ご当地のラーメンとなっているので、ぜひ味わってみてください。

広島県は、観光地や食だけでなく、スポーツも有名です。

広島カープ

http://blog-imgs-95.fc2.com/m/o/t/moto184/20160812221256f59s.jpg

駅から近く、球場へのアクセスが良いです。カープ=鯉から、5月の鯉のぼりの時期になると強くなってくる印象があります。コロナ前は、カープファンのユニフォームで真っ赤に染まって見える程盛り上がっていました。2階席もあるなど、席によって見え方が違うので、好きな席から見ることがおすすめです。

最後に、広島県に行ったら、一度は食べてみたいお好み焼きを紹介します!

広島風お好み焼き

https://static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10685/10685004754.jpg

生地を重ねながら焼いていくことが特徴で、その中には、麺が入っています。ソースは、県内のおたふくソースを使った甘めの味です。このようなところが、関西風のお好み焼きとの違いといえると思います。新幹線の停まる広島駅周辺に多くの店があります。自分で調理したり、お店の人につくってもらったりできるのも魅力だと思います。

最後に

まだまだ紹介しきれていないスポットはたくさんあります。
みなさんもぜひ一度訪れてみてください!
最後に方言で、、、
遊びにきんさい 広島に ⛩

参考資料

https://www.anagomeshi.com
(2022年7月28日)あなご飯
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/sights-spots/31144.html 
(2022年7月28日)鞆の浦
http://onomichiramen-maruboshi.jp/history/
(2022年7月28日)尾道ラーメン
http://www.hs-gyoren.jp/h-kaki.html
(2022年7月29日)牡蠣

#広島県 #わたしのふるさと #地域の魅力発見
#大学生 #サークル #your local club

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,821件

#この街がすき

43,524件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?